2014年11月15日
ステッピング。

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
最近ではすっかりお馴染みのステッピング加工。
しかし、ステッピングって表現が間違いだって知ってます?
僕は知りませんでした、もともと興味も有りませんし、ググったことも有りません。
でも、間違ってると聞いてしまうと別の意味で興味が湧くんですよね(・∀・)
ということで調べてみましたが、大した内容では有りませんw
では正しい表現は何でしょう?
STIPPLING(スティップリング)
美術の画法の一つで点描のことですね。
学校の授業で一度くらい通っているかもしれませんが、学校ではスティップリングなんて教えませんね。

しかし、一体どこで間違ってステッピングなんて言葉で定着してしまったんでしょうか?
試しにステッピングでググってみるとご希望通りの結果が山ほどヒットしますw
しかしSTEPPINGでググってみても...w

ついでに調べてみたのがリダクション、これもステッピング(スティップリング
)と混同してるような印象がありますけど、どうなんでしょうか?
こちらも興味があまりないので知りませんがハイグリップ加工の一種なんですか?
あちらのサイトでググるとグリップを削り倒して細くしてるようにみえるんですけど。
スティップリングとリダクションを同時に施すことが多いので、いつの間にか混同してしまったんでしょうね。

まぁ、どうでも良いっちゃ良いんですけどねw
しかし、ググる時に間違ったキーワードでは希望する検索結果が見つからないので知識の一つとして覚えておいても損はないでしょう♪
それからTRIGGERはトリガーでオッケーですよねw
こんなこと、番長がマルシンのホームページを見ろとか言わなきゃ気にならなかったんだけどな~w
次のCDXってなにが出るんでしょうね((o(´∀`)o))ワクワク
あっ、見るなって言ってたっけwww
マルシン工業

ワルサーも欲しいんだよなぁ(^^ゞ

僕は知りませんでした、もともと興味も有りませんし、ググったことも有りません。
でも、間違ってると聞いてしまうと別の意味で興味が湧くんですよね(・∀・)
ということで調べてみましたが、大した内容では有りませんw
では正しい表現は何でしょう?
STIPPLING(スティップリング)
美術の画法の一つで点描のことですね。
学校の授業で一度くらい通っているかもしれませんが、学校ではスティップリングなんて教えませんね。

しかし、一体どこで間違ってステッピングなんて言葉で定着してしまったんでしょうか?
試しにステッピングでググってみるとご希望通りの結果が山ほどヒットしますw
しかしSTEPPINGでググってみても...w

ついでに調べてみたのがリダクション、これもステッピング(スティップリング
)と混同してるような印象がありますけど、どうなんでしょうか?
こちらも興味があまりないので知りませんがハイグリップ加工の一種なんですか?
あちらのサイトでググるとグリップを削り倒して細くしてるようにみえるんですけど。
スティップリングとリダクションを同時に施すことが多いので、いつの間にか混同してしまったんでしょうね。

まぁ、どうでも良いっちゃ良いんですけどねw
しかし、ググる時に間違ったキーワードでは希望する検索結果が見つからないので知識の一つとして覚えておいても損はないでしょう♪
それからTRIGGERはトリガーでオッケーですよねw
こんなこと、番長がマルシンのホームページを見ろとか言わなきゃ気にならなかったんだけどな~w
次のCDXってなにが出るんでしょうね((o(´∀`)o))ワクワク
あっ、見るなって言ってたっけwww
マルシン工業

ワルサーも欲しいんだよなぁ(^^ゞ

Posted by ヒカル at 21:00│Comments(9)
│ムダ話
この記事へのコメント
傭兵さん
本来の意味とは違った使い方をされているのは英語に限ったことじゃないんですよね。
他にもたくさんあるけど、いちいち突っ込んでると年寄りっぽいでしょ?w
実生活で英語圏の人とコミュニケーションを取ることって限りなくゼロに近いですが知っているのと知らないとでは大きな違いです。
アルファベット、ひらがな、カタカナ、感じを使い分けられる器用さが日本人の優れたところだと思いません?
だからtriggerをトゥリガーと聞き取れればいいので、普段の会話で使うのはトリガーでいいんですよw
普段の会話でトゥリガーとか使われると「お前はルー大柴か?w」ってなりますよねwww
本来の意味とは違った使い方をされているのは英語に限ったことじゃないんですよね。
他にもたくさんあるけど、いちいち突っ込んでると年寄りっぽいでしょ?w
実生活で英語圏の人とコミュニケーションを取ることって限りなくゼロに近いですが知っているのと知らないとでは大きな違いです。
アルファベット、ひらがな、カタカナ、感じを使い分けられる器用さが日本人の優れたところだと思いません?
だからtriggerをトゥリガーと聞き取れればいいので、普段の会話で使うのはトリガーでいいんですよw
普段の会話でトゥリガーとか使われると「お前はルー大柴か?w」ってなりますよねwww
Posted by ヒカル
at 2014年11月19日 02:18

興味深いw
我々マニアでも海外行ったら日本語読みの単語のせいで通じないんでしょうね^^;
でも地元でトゥリガーやマガズィンって発音したら痛いんですよね〜^^;
我々マニアでも海外行ったら日本語読みの単語のせいで通じないんでしょうね^^;
でも地元でトゥリガーやマガズィンって発音したら痛いんですよね〜^^;
Posted by 傭兵隊長
at 2014年11月18日 23:04

くまさん、お久しぶりです!
おー、スワッピングはセーフなんですねw
このネタは某所で間違ってるから修正しましょって言われていたので受け売りなんですけどね♪
こういう間違った日本語英語のおかげで、
ブログを始めた頃は苦労しました^^;
ちゃんと授業を聞いていれば、もしかしたら引っかからなかったのかと思いますけど、今更ですね〜
おー、スワッピングはセーフなんですねw
このネタは某所で間違ってるから修正しましょって言われていたので受け売りなんですけどね♪
こういう間違った日本語英語のおかげで、
ブログを始めた頃は苦労しました^^;
ちゃんと授業を聞いていれば、もしかしたら引っかからなかったのかと思いますけど、今更ですね〜
Posted by ヒカル
at 2014年11月17日 01:30

ヒカルさんすみません。
↑本気でスワッピングなどと書き込んでしまいました。
でも弾かれなかったよ!?
点描は学生の頃 女子がよくやっていました。
自分のようなガサツな人間には、無理な芸当でした。
↑本気でスワッピングなどと書き込んでしまいました。
でも弾かれなかったよ!?
点描は学生の頃 女子がよくやっていました。
自分のようなガサツな人間には、無理な芸当でした。
Posted by くま at 2014年11月17日 00:48
ヒカルさんこんばんは!!
本当はスワッピングだったのですね!!
オラ知らなかっただ!!
う~~ん 確かにステップの進行形じゃ、意味が合わないですよね~~、、、。
聞き違いが原因なのでしょうかね~?
責任とって欲しいですね~~。
本当はスワッピングだったのですね!!
オラ知らなかっただ!!
う~~ん 確かにステップの進行形じゃ、意味が合わないですよね~~、、、。
聞き違いが原因なのでしょうかね~?
責任とって欲しいですね~~。
Posted by くま at 2014年11月17日 00:46
番長、ニヤリじゃないですよw
FIVE SEVENってグリップを加工するとかっこいいって気付いちゃったもんだから気になって、気になって( ̄▽ ̄)
CO2の感触も試してみたいしな〜♪
マルイのM4がCO2って…あり得ない話でもないですよね?
どうせ134aなんて後がないガスですからね?
FIVE SEVENってグリップを加工するとかっこいいって気付いちゃったもんだから気になって、気になって( ̄▽ ̄)
CO2の感触も試してみたいしな〜♪
マルイのM4がCO2って…あり得ない話でもないですよね?
どうせ134aなんて後がないガスですからね?
Posted by ヒカル
at 2014年11月16日 01:54

ヒカルさん
見ました?再販してるそうですよぉ ニヤリ
海外製のCO2の長物が、エチゴヤみたいなメジャー小売にも入ってくるみたいですね。ライブカーとですけど・・・
時代はCO2に行くのかもしれません。
マルイのM4GBBがCO2で出る夢を見ました www
見ました?再販してるそうですよぉ ニヤリ
海外製のCO2の長物が、エチゴヤみたいなメジャー小売にも入ってくるみたいですね。ライブカーとですけど・・・
時代はCO2に行くのかもしれません。
マルイのM4GBBがCO2で出る夢を見ました www
Posted by 番長 at 2014年11月16日 01:08
曲者さん
わざわざトリガーをトゥリガーと書く人が…ですか?w
わざわざトリガーをトゥリガーと書く人が…ですか?w
Posted by ヒカル
at 2014年11月16日 00:11

その言葉を広めたのってイチロー・ナガタ氏じゃなかろうか
ボブチャウカスタムのレポートで
ボブチャウカスタムのレポートで
Posted by 曲者
at 2014年11月16日 00:08
