2018年10月02日
3Dプリントしたいぞ

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
SNSの診断系ってやりますか?
僕はアレが大っ嫌いですw
ところで、かれこれ1年前くらいになりますが池袋の家電量販店で3Dプリンターを目にしてから興味津々な日々を送っています。
安いから欲しいと思ったわけではなく、数万円程度で買えるほど普及してきたのかなって意味で興味が湧いてます。
日頃からゴミに限りなく近いオモチャを選びがちなので、もしかしたら足りないパーツを何とかするのに便利なのではなかろうかと。
あまり精度を求めないようなものであればシリコンで複製すれば済むんですが、そもそも欠品してしまったパーツでは複製するには原型から用意しなければいけないので手間がかかります。
しかし3Dプリントであればデータさえ作ることが出来ればゼロの状態からパーツを作ることが出来る。
何しろ技術的な壁にぶつかり放置しっぱなしになったガラクタは数知れずw
もうホームセンターで都合の良い材料を見つけられるレベルではないのでなんとかしたいのです。
とりあえずCADソフトはフリーで使えるFusion360(スリーシックスティ)の勉強をはじめました。
小・中学生なら小一時間遊べばミニ四駆のボディくらいのデータを作れるらしいです。
この手のソフトの扱いは決して苦手ではないですがPhotoshopのようにパソコン上で完結しないのでプリントした結果がどうなるものか不安もあります。
目標としては年内に3Dプリンターを手に入れても良いくらいにはなりたいところですが、なかなか現実は厳しいです。
一年も欲しい欲しいと考えながら情報だけは集めていますがプリンターを手に入れる前にフィラメントを使うFDM方式と光造形の選択で悩んでいます。
おそらくは強度が必要なパーツをプリントするとなればABS樹脂を使えるFDM方式が選択肢として妥当なのだと思いますがプリント後の仕上がりや精度を見てみると光造形も捨てがたい。
どちらもメリット、デメリットがあるのは当然なんですが自分の使い道にマッチした機種を選択できなければ3Dプリンター自体が無駄になりかねません。
DMMなどの出力サービスを利用すればリスクを回避できるのでしょうが、どうやらエアガンのパーツだと知られると出力してもらえないことが有るのだとか?
販売を目的としなければ大丈夫なのかもしれませんが失敗に対して修正することを考慮すると自宅でプリント出来た方がメリットが大きいような気もするのです。
こんな記事を書き始めたのは棚上げしているエアコキカービンのバレルの固定方法の選択肢が欲しいんです。
樹脂ストック前提の固定方法のところをウッドに載せ替えてしまうと純正の構造を活かすことが非常に困難になります。
マルシンのストックに載せ替えている方はどうしているか分かりませんがバレルを固定するためのリブを削り取って使用しているんでしょうか?
ここに関してはリアル云々のことを言うつもりは無いんですがメンテナンスを容易にするために分割構造のバレルを根本から一本のパイプに置き換えたいと思っています。
あまりに解決方法が見つからない場合、両面テープでも使って完成したフリでもすることにしますw
ところで、かれこれ1年前くらいになりますが池袋の家電量販店で3Dプリンターを目にしてから興味津々な日々を送っています。
安いから欲しいと思ったわけではなく、数万円程度で買えるほど普及してきたのかなって意味で興味が湧いてます。
日頃からゴミに限りなく近いオモチャを選びがちなので、もしかしたら足りないパーツを何とかするのに便利なのではなかろうかと。
あまり精度を求めないようなものであればシリコンで複製すれば済むんですが、そもそも欠品してしまったパーツでは複製するには原型から用意しなければいけないので手間がかかります。
しかし3Dプリントであればデータさえ作ることが出来ればゼロの状態からパーツを作ることが出来る。
何しろ技術的な壁にぶつかり放置しっぱなしになったガラクタは数知れずw
もうホームセンターで都合の良い材料を見つけられるレベルではないのでなんとかしたいのです。
とりあえずCADソフトはフリーで使えるFusion360(スリーシックスティ)の勉強をはじめました。
小・中学生なら小一時間遊べばミニ四駆のボディくらいのデータを作れるらしいです。
この手のソフトの扱いは決して苦手ではないですがPhotoshopのようにパソコン上で完結しないのでプリントした結果がどうなるものか不安もあります。
目標としては年内に3Dプリンターを手に入れても良いくらいにはなりたいところですが、なかなか現実は厳しいです。
一年も欲しい欲しいと考えながら情報だけは集めていますがプリンターを手に入れる前にフィラメントを使うFDM方式と光造形の選択で悩んでいます。
おそらくは強度が必要なパーツをプリントするとなればABS樹脂を使えるFDM方式が選択肢として妥当なのだと思いますがプリント後の仕上がりや精度を見てみると光造形も捨てがたい。
どちらもメリット、デメリットがあるのは当然なんですが自分の使い道にマッチした機種を選択できなければ3Dプリンター自体が無駄になりかねません。
DMMなどの出力サービスを利用すればリスクを回避できるのでしょうが、どうやらエアガンのパーツだと知られると出力してもらえないことが有るのだとか?
販売を目的としなければ大丈夫なのかもしれませんが失敗に対して修正することを考慮すると自宅でプリント出来た方がメリットが大きいような気もするのです。
こんな記事を書き始めたのは棚上げしているエアコキカービンのバレルの固定方法の選択肢が欲しいんです。
樹脂ストック前提の固定方法のところをウッドに載せ替えてしまうと純正の構造を活かすことが非常に困難になります。
マルシンのストックに載せ替えている方はどうしているか分かりませんがバレルを固定するためのリブを削り取って使用しているんでしょうか?
ここに関してはリアル云々のことを言うつもりは無いんですがメンテナンスを容易にするために分割構造のバレルを根本から一本のパイプに置き換えたいと思っています。
あまりに解決方法が見つからない場合、両面テープでも使って完成したフリでもすることにしますw
Posted by ヒカル at 21:00│Comments(4)
│ムダ話
この記事へのコメント
なんか武器商人ができあがりそうw
限りなくモノホンにちかいものまで製作可能ということぢゃないですか!
オレは手に入れたとすればフィギュア作成でしょうなぁ・・・(;´∀`)
限りなくモノホンにちかいものまで製作可能ということぢゃないですか!
オレは手に入れたとすればフィギュア作成でしょうなぁ・・・(;´∀`)
Posted by はんく・シュンタナ
at 2018年10月13日 19:54

そう言っていただけると嬉しいです♪
実際、エアガンいじりしてて削る方向への加工ってのはどうにかなるけど、盛る方向は強度とか問題あって実現出来なかったり、入手困難な部品破損して捨てるに捨てられないモノとか、可能性の広がり方半端ないですよー。
惜しむらくは自分は現在、エアガンに割ける時間がとっても少なくなってて、やりたい事が全然出来てないと言う・・・。
いやでも、アイディアが形になるまでに踏まなきゃいけないステップが格段に少なくなってて、自分が考えたパーツが実際に物体となって実現したときの感慨はひとしおですよー。
逆風もまあ色々あるんですけど、ホントに良い時代に生きてるなぁーって思います♪
実際、エアガンいじりしてて削る方向への加工ってのはどうにかなるけど、盛る方向は強度とか問題あって実現出来なかったり、入手困難な部品破損して捨てるに捨てられないモノとか、可能性の広がり方半端ないですよー。
惜しむらくは自分は現在、エアガンに割ける時間がとっても少なくなってて、やりたい事が全然出来てないと言う・・・。
いやでも、アイディアが形になるまでに踏まなきゃいけないステップが格段に少なくなってて、自分が考えたパーツが実際に物体となって実現したときの感慨はひとしおですよー。
逆風もまあ色々あるんですけど、ホントに良い時代に生きてるなぁーって思います♪
Posted by こーた
at 2018年10月03日 19:26

こーたさん、コメントありがとうございます!
気になっていたところのアドバイスをもらえたのでモチベーション上がりました。
ものづくりのベクトルが違う人の記事やアドバイスだとピンとこないことも多くて。
情報の多さはプラモデルやフィギュアが圧倒的なのでチェックしてたんですが、やりたいことの参考にはあまりならないこともあって一歩踏め出せなかったんです。
気になっていたところのアドバイスをもらえたのでモチベーション上がりました。
ものづくりのベクトルが違う人の記事やアドバイスだとピンとこないことも多くて。
情報の多さはプラモデルやフィギュアが圧倒的なのでチェックしてたんですが、やりたいことの参考にはあまりならないこともあって一歩踏め出せなかったんです。
Posted by ヒカル at 2018年10月03日 17:15
はじめてコメントさせて頂きます。
DMMでは、クリエイターズマーケットへの出品には審査があり、エアガンパーツそのものはもとより、エアガンパーツを出品している人からの申請は通りにくい状況ですが、出力は今まであまり断られた事がありません。
(データ上の不備は別ですが)
出力サービス自体は比較的安価かつお手軽で使いやすいですよ。
個人で購入出来るプリンターよりも素材も色々選べます。
自分はDMM出力のみで自前プリンターは持っていませんが、素材としてABSは強度がイマイチ、お勧めはナイロン(ポリアミド)系ですねー。
塗装、接着が難しいのは難点ではありますが、内部パーツ用としては優秀です。
材質や出力方式によって収縮や変形があったり、苦手な形状があったりはしますが、色々試してみると面白いですよー!
DMMでは、クリエイターズマーケットへの出品には審査があり、エアガンパーツそのものはもとより、エアガンパーツを出品している人からの申請は通りにくい状況ですが、出力は今まであまり断られた事がありません。
(データ上の不備は別ですが)
出力サービス自体は比較的安価かつお手軽で使いやすいですよ。
個人で購入出来るプリンターよりも素材も色々選べます。
自分はDMM出力のみで自前プリンターは持っていませんが、素材としてABSは強度がイマイチ、お勧めはナイロン(ポリアミド)系ですねー。
塗装、接着が難しいのは難点ではありますが、内部パーツ用としては優秀です。
材質や出力方式によって収縮や変形があったり、苦手な形状があったりはしますが、色々試してみると面白いですよー!
Posted by こーた
at 2018年10月03日 08:43
