2016年03月09日
これどっちだ?

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
見る人が見れば違いが分かると思いますが、どっちでしょうか?
VFCの電動用ですね、、、グリップはw
グリップは、、、ってことは問題はグリップではないのですよ。
とっとと正解を言いますが、グリップは電動用で、シリコンの型がガスブロ用です。
前の記事でVFCの面白さを再認識したのはここなのです。
何を面白いと思ったのかと言いますと、側面のアウトラインがほぼ同一でした。
おかげで粘土に埋める手間がかなり省けたわけです。
こうなってくると次世代416用のグリップとミックスすることが非常に面白くなってきました!
既にVFCの電動用と次世代416用をニコイチすることには、ほぼ成功しているのでツナギ目を誤魔化しさえすれば完成です。
説明が面倒なので画像でなんとなく解っていただきたいのですが、次世代416用はもちろんですが、VFCの電動用とガスブロ用も微妙に違うのです。
そこで、HK416のグリップの正解をガスブロ用として修正を始めていきます。
実はネタに使うには高すぎて買えませんからねw
こうやって並べてみると違いが解りますよね?

ガスブロ用のグリップをまるごと中空で抜いたもの、シボの部分だけを複製したものを用意しました。
背面は必要ないかとも思ったのですが、同じVFCの電動用とガスブロ用でもテクスチャが微妙に違いますw
なので全てのテクスチャを張り替えます。

そもそもVFC同士でもテクスチャの長さから違うんです。
さらにマルイさんが勝手に解釈を変更したデザイン処理のグリップとサンコイチしようというわけです。
右が電動用で左がガスブロ用ですが、分かる人だけ分かって下さいw
微妙にテクスチャが違うでしょ?

ガスブロ用の首から上を切り落とします。
マジックでラインを入れたところは大事なところです。

そして恒例の薄々削り。

かなりテキトーですが貼り付ける分だけ削りこんで厚みを調整しておきます。
何か間違っているような気もするので反対側は別の方法を取るかもしれません(;´∀`)

そして元のテクスチャを削り落としたところにガスブロ用のものを貼り付けます。
想像ではHKオリジナルのグリップの原型は(回りくどいですねw)ツルッとしたグリップにテクスチャを貼り付けて、さらに3Dスキャンしてるんじゃないかな?
べつに間違っていても想像することで今後の作業の進め方と仕上げを考えるのです。

電動用の厚みに合わせるために下地にエポキシパテを使い馴染ませます。

ここまで何日掛かったんでしょうねぇ~w

こんな感じです。
まぁ、完成させる自信はありますが違和感をどこまで消せるかが問題ですね。
乞うご期待w
グリップは、、、ってことは問題はグリップではないのですよ。
とっとと正解を言いますが、グリップは電動用で、シリコンの型がガスブロ用です。
前の記事でVFCの面白さを再認識したのはここなのです。
何を面白いと思ったのかと言いますと、側面のアウトラインがほぼ同一でした。
おかげで粘土に埋める手間がかなり省けたわけです。
こうなってくると次世代416用のグリップとミックスすることが非常に面白くなってきました!
既にVFCの電動用と次世代416用をニコイチすることには、ほぼ成功しているのでツナギ目を誤魔化しさえすれば完成です。
説明が面倒なので画像でなんとなく解っていただきたいのですが、次世代416用はもちろんですが、VFCの電動用とガスブロ用も微妙に違うのです。
そこで、HK416のグリップの正解をガスブロ用として修正を始めていきます。
実はネタに使うには高すぎて買えませんからねw
こうやって並べてみると違いが解りますよね?

ガスブロ用のグリップをまるごと中空で抜いたもの、シボの部分だけを複製したものを用意しました。
背面は必要ないかとも思ったのですが、同じVFCの電動用とガスブロ用でもテクスチャが微妙に違いますw
なので全てのテクスチャを張り替えます。

そもそもVFC同士でもテクスチャの長さから違うんです。
さらにマルイさんが勝手に解釈を変更したデザイン処理のグリップとサンコイチしようというわけです。
右が電動用で左がガスブロ用ですが、分かる人だけ分かって下さいw
微妙にテクスチャが違うでしょ?

ガスブロ用の首から上を切り落とします。
マジックでラインを入れたところは大事なところです。

そして恒例の薄々削り。

かなりテキトーですが貼り付ける分だけ削りこんで厚みを調整しておきます。
何か間違っているような気もするので反対側は別の方法を取るかもしれません(;´∀`)

そして元のテクスチャを削り落としたところにガスブロ用のものを貼り付けます。
想像ではHKオリジナルのグリップの原型は(回りくどいですねw)ツルッとしたグリップにテクスチャを貼り付けて、さらに3Dスキャンしてるんじゃないかな?
べつに間違っていても想像することで今後の作業の進め方と仕上げを考えるのです。

電動用の厚みに合わせるために下地にエポキシパテを使い馴染ませます。

ここまで何日掛かったんでしょうねぇ~w

こんな感じです。
まぁ、完成させる自信はありますが違和感をどこまで消せるかが問題ですね。
乞うご期待w
この記事へのコメント
みっくんさん
これ、電動用です(^^ゞ
ガスブロ用は僕の出る幕じゃないのでw
これ、電動用です(^^ゞ
ガスブロ用は僕の出る幕じゃないのでw
Posted by ヒカル
at 2016年03月16日 03:03

ヒカルさん
キター!きましたね。GBB用~
わっくわくですよ。
キター!きましたね。GBB用~
わっくわくですよ。
Posted by みっくん
at 2016年03月10日 08:10

FK2さん
実物と比較ができないので想像ですけどガスブロ用はコピーっぽいです。
電動用は僕と同じ作り方なのかも?
だからテクスチャの長さが足りないんじゃないかと予想してみました。
要するにVFCらしくない手抜きってことでしょうねw
間違いなく完成させられますが落とし所が、、、^^;
実物と比較ができないので想像ですけどガスブロ用はコピーっぽいです。
電動用は僕と同じ作り方なのかも?
だからテクスチャの長さが足りないんじゃないかと予想してみました。
要するにVFCらしくない手抜きってことでしょうねw
間違いなく完成させられますが落とし所が、、、^^;
Posted by ヒカル
at 2016年03月09日 21:22

ガス用と電ガン用でテクスチャが違うってことはVFCのグリップの外見は、わざわざ2種類の型を使ってるってことですよね?
そもそも、ガス用は実物グリップからのコピーなんですかね?
そもそも、ガス用は実物グリップからのコピーなんですかね?
Posted by FK2 at 2016年03月09日 21:14