プロフィール
ヒカル
ヒカル
こだわったって良いじゃないか、ミリオタだもの♪
アクセスカウンタ
深夜の迷惑メール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
ナイショ話はコチラ♪

2015年09月30日

M4のアンビ化、面倒だからやらねw

M4のアンビ化、面倒だからやらねw

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
次世代416のグリップをこねくり回して気づきました、M4のアンビ化は厳しい(;´∀`)




技術的に厳しいのではなくM4と416のレシーバーの厚みの違いが問題なのです。
アンビギアをM4に移植すること自体は簡単なはずですね。
それはメカボが同じなのですから誰にでも理解できることです。
しかし、416のグリップをM4に取り付けてしまうとグリップの厚みがレシーバーよりも厚いのでセレクターに干渉してしまいます。
マヌイさん、意地を張らずにVFCをパクってくださいw
それとも別の原因でも有るのでしょうか?
くどいようですが次世代電動を持っていないのでサッパリ理解できないので考えるのやめますw

その代わりにという訳ではないのですが、これなら出来そうな予感♪


M4のアンビ化、面倒だからやらねw

この2つの角度の違いのことは置いておくとして、どちらがリアルなのでしょうか?
かなりグリップのシボ表現が違うんですよね。
実物はかなりお高いので手に入れて比較なんてとてもじゃないですが出来ませんよw
そんなわけで、いつものようにググりました♪
VFCの方が圧倒的にリアルですね。
さらに言えば金型の押しピンの位置まで同じです。
厳密に言えば一箇所だけ同じですね、実物の押しピンは二箇所あります。
これを知らずに始めてしまうと間違いなく押しピンの跡を消したくなりますw


M4のアンビ化、面倒だからやらねw


こうして並べてみると意外なほど角度の違いは小さいのですが本体に取り付けた時は盛大に違和感オーラを発しますねw

M4のアンビ化、面倒だからやらねw

試しに複製した416のグリップの付け根を重ね合わせてみるとシボのモールドが掛かってしまいますね。
これにどんな意味があるかというと、パチHOGUEでは実物のガワをパコッと被せる作り方なんですが、既にVFCは電動用にリサイズ済みです。
要するに付け根のみを次世代416の物にすげ替えれば出来ると思ったわけですが、これは作れないと判断しても良さそうな違いかもしれません(´Д⊂ヽ


M4のアンビ化、面倒だからやらねw

そんなわけなので無理そうな気がしてきましたが、せっかく並べて撮った画像が有るので貼っておきますw

M4のアンビ化、面倒だからやらねw

ということでパチHOGUEの経過報告です♪
次世代416のレシーバーはM4と比べてサイズがかなり違うので、取り付けた時に違和感のないようにしっかりとサイズを合わせています。
以前に比較した時には気付かなかった違いに、かなり悩まされていますが順調に進んでますよ♪


M4のアンビ化、面倒だからやらねw

いまさら言っても遅いのですが416の純正グリップをベースに作るよりもタンゴダウンタイプをベースに作ったほうが楽だったような気がしてきました(´Д⊂ヽ
なにしろエンドプレートのデザインはまるで違う上にHkタイプは後ろに大きく貼りだしたデザインのためにHOGUEのデザインに合わせようとするとモーターのスペースにかなり無理がかかります。
簡単に言うと配線が通りませんw
レジンで複製するので多少の摺り合わせは許容できるとしても、配線が通らないのは欠陥以外の何物でもないので(^^ゞ
自作にチャレンジされる方はタンゴダウンタイプがオススメです♪

今日はパテを盛って硬化待ちなので少し余裕ができたので妄想を含んだ更新をしてみました~w
ではまた週末に♪








  • LINEで送る

同じカテゴリー(ヒカゴスティーニ♪)の記事画像
小さなオシャレ
欲が止まらない
ハンドガードの取り付け方法《解決》
3Dモデリングはとっても便利
獣臭がするぜw
これどっちだ?
ネタを消化
この記事へのコメント
FK2さん、アンビギアは鬼門かもしれないです^^;

この角度って、きっと意味がありますよね?
ドイツ製だから整形外科医がどうこうとか?w
もちろん握ったら分からないなんてことないでしょw
Posted by ヒカルヒカル at 2015年10月01日 05:11
想像以上に難しそうですね(汗
握ってしまえばマルイでも判らないから良いんですがねw
Posted by FK2 at 2015年10月01日 00:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。