2015年09月19日
週刊パチHOGUE 削り祭り終了♪
やってることは前作と同じですが慣れたおかげで順調に進みます♪
この段階で削り祭りの八割が終了。
作業中はまるで爆破テロのような惨状でした(;´∀`)
レジンを削ると静電気が発生するので悲惨なことになるのですが、何か静電気を無効化する方法はないものでしょうか、、、
※右が削る前の状態

上の状態になるまで何度もガワを合わせながら、ひたすら削りこんでいきます。

いったい何のためにまるごと複製したのか疑問ですねw
80グラム使って残るのはこれだけ、、、
アンビギアの窪みが有るのでかなり気を使いましたがドボンすることなく削り完了。

上で削り終えた芯に自然と馴染むまでさらにガワも削りこんでます。
これを削るときに手のひらに乗せてルーターで削るんですが、手のひらに伝わる振動だけが頼りなので緊張しっぱなしです。
こうして穴が空く寸前の厚さまで削ることで実物の印象と握りやすさを再現することが出来るのです。

元の状態でもかなり軽く作ってますが、さらに削ってこんな状態。
23グラムから半分以下まで削りました。

電動ガン用にアレンジするので末広がりとなりますが、ボトム側は実物と同じ太さをキープしてますね♪
ガワを単にパコッと被せるだけなら割りと簡単な作業ですが可能な限り実物の太さに近づけたいので手を抜くことの出来ない作業です。

あとは電動のフレームにフィットさせるために微調整して仕上げれば原型が完成します。

前回と違ってフレームに合わせながら確認できるので順調に捗ります(´∀`)
このメカボをちょん切ったものを匠にいただいたのでとても助かりました~♪

原型を作るだけなら二度目なので簡単なんですが、前回と同じ型作りでは後加工の手間が増えるだけじゃなく型の疲労も早いので何か対策をしないとダメそうです。
失敗すれば材料は無駄になるしゴミは増えるし、いつまでたっても材料費の回収が出来ませんw
ところで、これは次世代の416専用になるんですが素材の収縮が有るので若干ですが小さく出来上がります。
それを逆手に取ってM4とレシーバーの幅が違う416用を兼ねられそうな気が?
電動のM4と416の幅って2ミリ弱の違いなんですよね。
収縮を考えると成形後の差は1ミリ強?
片側0.5ミリ程度の差であれば違和感もないような気もしますが、いかがなもんでしょうか?
これでオッケーなら次世代M4のアンビ化も可能になるんですよね♪
ま、それは使う人が考えればいっかw

この段階で削り祭りの八割が終了。
作業中はまるで爆破テロのような惨状でした(;´∀`)
レジンを削ると静電気が発生するので悲惨なことになるのですが、何か静電気を無効化する方法はないものでしょうか、、、
※右が削る前の状態

上の状態になるまで何度もガワを合わせながら、ひたすら削りこんでいきます。

いったい何のためにまるごと複製したのか疑問ですねw
80グラム使って残るのはこれだけ、、、
アンビギアの窪みが有るのでかなり気を使いましたがドボンすることなく削り完了。

上で削り終えた芯に自然と馴染むまでさらにガワも削りこんでます。
これを削るときに手のひらに乗せてルーターで削るんですが、手のひらに伝わる振動だけが頼りなので緊張しっぱなしです。
こうして穴が空く寸前の厚さまで削ることで実物の印象と握りやすさを再現することが出来るのです。

元の状態でもかなり軽く作ってますが、さらに削ってこんな状態。
23グラムから半分以下まで削りました。

電動ガン用にアレンジするので末広がりとなりますが、ボトム側は実物と同じ太さをキープしてますね♪
ガワを単にパコッと被せるだけなら割りと簡単な作業ですが可能な限り実物の太さに近づけたいので手を抜くことの出来ない作業です。

あとは電動のフレームにフィットさせるために微調整して仕上げれば原型が完成します。

前回と違ってフレームに合わせながら確認できるので順調に捗ります(´∀`)
このメカボをちょん切ったものを匠にいただいたのでとても助かりました~♪

原型を作るだけなら二度目なので簡単なんですが、前回と同じ型作りでは後加工の手間が増えるだけじゃなく型の疲労も早いので何か対策をしないとダメそうです。
失敗すれば材料は無駄になるしゴミは増えるし、いつまでたっても材料費の回収が出来ませんw
ところで、これは次世代の416専用になるんですが素材の収縮が有るので若干ですが小さく出来上がります。
それを逆手に取ってM4とレシーバーの幅が違う416用を兼ねられそうな気が?
電動のM4と416の幅って2ミリ弱の違いなんですよね。
収縮を考えると成形後の差は1ミリ強?
片側0.5ミリ程度の差であれば違和感もないような気もしますが、いかがなもんでしょうか?
これでオッケーなら次世代M4のアンビ化も可能になるんですよね♪
ま、それは使う人が考えればいっかw

この記事へのコメント
お疲れさまです(^^ゞ
ジャンクが役人たちまして良かったです♪
静電気はおそらく削りカス同士がぶつかる事で発生してると思いますので、毎回削りカスを落としながら削ればある程度ましになるかもですね(^^)
ジャンクが役人たちまして良かったです♪
静電気はおそらく削りカス同士がぶつかる事で発生してると思いますので、毎回削りカスを落としながら削ればある程度ましになるかもですね(^^)
Posted by 播磨の、信太郎
at 2015年09月20日 18:55

ヒカルさん!あれです!
セルフのスタンドに、タッチしたら静電気出なくなる所があるでしょ?(#´∀`#)
あそこ触りながらヤスリで削ってたらええんです!(#´∀`#)
セルフのスタンドに、タッチしたら静電気出なくなる所があるでしょ?(#´∀`#)
あそこ触りながらヤスリで削ってたらええんです!(#´∀`#)
Posted by すろ at 2015年09月20日 04:16
やんきーさん、こんばんは♪
やっぱり木材とかですよね~
そうなると僕は木箱の中で削ることになるので残念ですが不採用でw
次世代M4をアンビ化しようとするとグリップに穴が開いて泣くことになりますw
それでは困るとなると、、、
見ての通りですw
面倒ですよ(´Д⊂ヽ
やっぱり木材とかですよね~
そうなると僕は木箱の中で削ることになるので残念ですが不採用でw
次世代M4をアンビ化しようとするとグリップに穴が開いて泣くことになりますw
それでは困るとなると、、、
見ての通りですw
面倒ですよ(´Д⊂ヽ
Posted by ヒカル
at 2015年09月19日 22:03

こんばんは(*´ω`*)
木材を触れば木が静電気を吸い取ってくれるって前職のおじさんが言ってました(*´ω`*)
前に次世代M4アンビ化考えてたのですが、お金かかるし面倒そうなので辞めてたのですが辞めて正解でした(^^;;
面倒そうなので(笑)
木材を触れば木が静電気を吸い取ってくれるって前職のおじさんが言ってました(*´ω`*)
前に次世代M4アンビ化考えてたのですが、お金かかるし面倒そうなので辞めてたのですが辞めて正解でした(^^;;
面倒そうなので(笑)
Posted by やんきー
at 2015年09月19日 21:27
