2015年09月03日
次世代416、グリップの怪w 続き
M4と416のグリップの違いを掘り下げてみたくて型取りしているところです。
このグリップは友達からの借り物なので切り刻むわけには行かないのでw
それに僕が作れるのはHOGUEタイプのものだけなのでモーター部分は必要ないのでグリップ基部のみ。
まぁ、一番大きいのは懐事情ですが、、、(^^ゞ
理想は416のグリップをまるごと複製してから加工したかったのですが、マルイのものは内部が少し複雑な上に角度が変えられているので利用価値ゼロ。
どうやらVFCのものでは正確な角度を再現しているらしいのですが、大きな意味では同じメカボと同じモーターなのに角度を変更した理由が知りたいです。
こうして比較してみると角度だけではなく太さも違うようなので日本人向けの変更なんでしょうか?
それともモーターをすんなりと取り付けるためのアレンジなんでしょうか?
理由は定かでは有りませんが、チャンスが有ればVFCとマルイのものを比べてみたいですね。
※ 上からマルイ、VFC、416D(M27IAR)、実物です。



というわけで型にレジンを流してみました♪
右のものがグリップを作るために必要な部分です。

今回は片面取りなので型を切ってしまいまいしたが比較するには充分な資料となりました。
左が416、右がG&Pのグリップ基部の内面です。
やはり基本的には共通のようです。

シリコンなので、あまり意味は無いのですがすんなりと差し込むことが出来ました。
もちろん、アンビギアの窪みが有るので取り付けることは出来ません。

この2つのグリップの違いをネットで検索していたところ、M4をアンビセーフティにされている方がいるらしいことが分かりました。
結論としてはアンビ化することは可能です。
しかし、アンビ化は次世代416のための専用設計なので、かなり面倒な加工が必要だと予想されます。
グリップの厚みを約1ミリ増すことでアンビギアを固定しているようなので、削り過ぎると穴が開いてしまうかもしれませんね?
なんてことをググっていたら分かりやすい記事を見つけたのでリンクさせていただいちゃいます♪
どうですか、穴が開きそうなくらい薄いですよね?
作りませんがM4をアンビ化するためのグリップも作ることは可能ですねw
ただ、片側0.5ミリずつのつじつま合わせが難しそうですけどね。
ちなみにですが、レジンって硬化するときに僅かですが収縮してしまうんですよ。
なので、416用にパチHOGUEを作ると副産物としてアンビギアがずっこける持病が収まることも有るのかもしれませんね?
そんな持病とは気付かずにジャンクとして出品されている416が格安で流れていったのを目撃しましたw
ちなみに再出品された時の落札価格は35000円。
僕は買えないので指を咥えてみていただけですが、、、(´;ω;`)
このグリップは友達からの借り物なので切り刻むわけには行かないのでw
それに僕が作れるのはHOGUEタイプのものだけなのでモーター部分は必要ないのでグリップ基部のみ。
まぁ、一番大きいのは懐事情ですが、、、(^^ゞ
理想は416のグリップをまるごと複製してから加工したかったのですが、マルイのものは内部が少し複雑な上に角度が変えられているので利用価値ゼロ。
どうやらVFCのものでは正確な角度を再現しているらしいのですが、大きな意味では同じメカボと同じモーターなのに角度を変更した理由が知りたいです。
こうして比較してみると角度だけではなく太さも違うようなので日本人向けの変更なんでしょうか?
それともモーターをすんなりと取り付けるためのアレンジなんでしょうか?
理由は定かでは有りませんが、チャンスが有ればVFCとマルイのものを比べてみたいですね。
※ 上からマルイ、VFC、416D(M27IAR)、実物です。



というわけで型にレジンを流してみました♪
右のものがグリップを作るために必要な部分です。

今回は片面取りなので型を切ってしまいまいしたが比較するには充分な資料となりました。
左が416、右がG&Pのグリップ基部の内面です。
やはり基本的には共通のようです。

シリコンなので、あまり意味は無いのですがすんなりと差し込むことが出来ました。
もちろん、アンビギアの窪みが有るので取り付けることは出来ません。

この2つのグリップの違いをネットで検索していたところ、M4をアンビセーフティにされている方がいるらしいことが分かりました。
結論としてはアンビ化することは可能です。
しかし、アンビ化は次世代416のための専用設計なので、かなり面倒な加工が必要だと予想されます。
グリップの厚みを約1ミリ増すことでアンビギアを固定しているようなので、削り過ぎると穴が開いてしまうかもしれませんね?
なんてことをググっていたら分かりやすい記事を見つけたのでリンクさせていただいちゃいます♪
どうですか、穴が開きそうなくらい薄いですよね?
作りませんがM4をアンビ化するためのグリップも作ることは可能ですねw
ただ、片側0.5ミリずつのつじつま合わせが難しそうですけどね。
ちなみにですが、レジンって硬化するときに僅かですが収縮してしまうんですよ。
なので、416用にパチHOGUEを作ると副産物としてアンビギアがずっこける持病が収まることも有るのかもしれませんね?
そんな持病とは気付かずにジャンクとして出品されている416が格安で流れていったのを目撃しましたw
ちなみに再出品された時の落札価格は35000円。
僕は買えないので指を咥えてみていただけですが、、、(´;ω;`)
この記事へのコメント
傭兵さん、ホントのところはどうなんでしょうね?
比べてみたいけど自分では買えませんw
どなたか親切?な人、グリップお待ちしてますwww
比べてみたいけど自分では買えませんw
どなたか親切?な人、グリップお待ちしてますwww
Posted by ヒカル
at 2015年09月05日 17:49

中々面白いですね(^^
自分はグリップアングルを実と同じにするとモーターアングルが変わってしまうからだと思ってたんですが違うんですかね?
自分はグリップアングルを実と同じにするとモーターアングルが変わってしまうからだと思ってたんですが違うんですかね?
Posted by 傭兵隊長
at 2015年09月04日 04:45

うひょっw
でも興味津々でーすw
でも興味津々でーすw
Posted by ヒカル
at 2015年09月03日 23:14

VFCグリップをコッソリ送ると、次世代用になって戻っつて来るシステですねw
Posted by FK2 at 2015年09月03日 22:32