2012年10月02日
その1mmが許せないヽ(`Д´)ノプンプン その2

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
日高のり子って、いつの間にか50歳になってたんですね。
だから...?(笑)
前回の続きです。
こんな感じに削って配線の逃げを作りました。
寸法は少しいい加減でも、れっきとしたメタルフレームなので強度には問題無いですね♪
これをやってからの組み込みはスゴく楽になりました。
メカボが定位置に収まりやすくなりましたヽ(´ー`)ノ
AKのメカボは配線の取り回しがギリギリな上にメカボの上の蓋?の中に配線を収めるのがキツイんですね。

ここも、なんとなく挟まった感じがしたので削りました。

これだけ色んな場所を調整してもピタっと収まらないメカボとフレームにイライラしながら、何度も繰り返していたらグニュッとした感触に気づいたのです。
はじめはストック側のモーターの収まるスペースが狭いのかと思いましたが問題はこれだけでした。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
モーターの配線が少しだけ浮いてたせいだったんですよね(;´∀`)
配線そのものがスプリングのようにメカボを押し戻してくれてました。
意外と初歩的なことに気付かないのは、ガスブロばかり弄っているせいなのかな?
そのせいでメカボの後部はそれほどでも無かったのですが、ノズルの高さが1mmくらい動いてしまったんです。
実際には1mmも動いていないと思いますが、ノズルは前後に動きますよね?
チャンバーの端っこに激突したら嫌じゃないですか(;´∀`)

残る作業は塞いだ穴の跡をしっかり消すことと、メカボとフレームの幅をピッタリに調整するだけとなりました♪

こんなに、はみ出ちゃってます。

全体がこんな感じなんですよね。

精度を出しにくい素材でできているとは言え、もう少しフレームと揃えて作って欲しかったなぁ?
もう少し、続く。
こんな感じに削って配線の逃げを作りました。
寸法は少しいい加減でも、れっきとしたメタルフレームなので強度には問題無いですね♪
これをやってからの組み込みはスゴく楽になりました。
メカボが定位置に収まりやすくなりましたヽ(´ー`)ノ
AKのメカボは配線の取り回しがギリギリな上にメカボの上の蓋?の中に配線を収めるのがキツイんですね。
ここも、なんとなく挟まった感じがしたので削りました。

これだけ色んな場所を調整してもピタっと収まらないメカボとフレームにイライラしながら、何度も繰り返していたらグニュッとした感触に気づいたのです。
はじめはストック側のモーターの収まるスペースが狭いのかと思いましたが問題はこれだけでした。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
モーターの配線が少しだけ浮いてたせいだったんですよね(;´∀`)
配線そのものがスプリングのようにメカボを押し戻してくれてました。
意外と初歩的なことに気付かないのは、ガスブロばかり弄っているせいなのかな?
そのせいでメカボの後部はそれほどでも無かったのですが、ノズルの高さが1mmくらい動いてしまったんです。
実際には1mmも動いていないと思いますが、ノズルは前後に動きますよね?
チャンバーの端っこに激突したら嫌じゃないですか(;´∀`)
残る作業は塞いだ穴の跡をしっかり消すことと、メカボとフレームの幅をピッタリに調整するだけとなりました♪
こんなに、はみ出ちゃってます。
全体がこんな感じなんですよね。

精度を出しにくい素材でできているとは言え、もう少しフレームと揃えて作って欲しかったなぁ?
もう少し、続く。
この記事へのコメント
まささん
「何とかする」ってカスタムの醍醐味だとは思いますけど、気付かなければ完成してたかも…って思うと残念です(・ω・;
今度はフタが閉まらないんですけどね(笑)
「何とかする」ってカスタムの醍醐味だとは思いますけど、気付かなければ完成してたかも…って思うと残念です(・ω・;
今度はフタが閉まらないんですけどね(笑)
Posted by ヒカル at 2012年10月02日 21:37
普通の中華でしたか
ハズレじゃなくて良かったですね
となるとストックがよけいに残念に思えてしまいますね
もったいない
ハズレじゃなくて良かったですね
となるとストックがよけいに残念に思えてしまいますね
もったいない
Posted by まさ at 2012年10月02日 21:16
まささん、こんにちは(・ω・)ノ
アタリでは無かったですが、ハズレってほど酷くも無かったですね(´▽`;
ストックが純正レベルの精度なら問題無く組めてしまうかもしれないです?
けっきょく、社外品の寄せ集めで全体のまとまりが悪かったようです。
アタリでは無かったですが、ハズレってほど酷くも無かったですね(´▽`;
ストックが純正レベルの精度なら問題無く組めてしまうかもしれないです?
けっきょく、社外品の寄せ集めで全体のまとまりが悪かったようです。
Posted by ヒカル at 2012年10月02日 12:54
フレームは外れじゃなかったんですか?
Posted by まさ at 2012年10月02日 12:41
すろさん、こんにちは(´▽`)
配線のウザさに気付くまでフレームが悪いと勘違いしてました(´▽`;
もう納得したので削りは終了です♪
セレクターもハマりましたし(・ω・)ノ
配線のウザさに気付くまでフレームが悪いと勘違いしてました(´▽`;
もう納得したので削りは終了です♪
セレクターもハマりましたし(・ω・)ノ
Posted by ヒカル at 2012年10月02日 11:53
AKはv3ですね(`・ω・´; スイッチから伸びる配線がウザい機種です(笑)
あまり削りすぎると、今度はガタが出てきてしまうかもしれないから…腹八分目で良いかもしれませんね(´▽`)
あまり削りすぎると、今度はガタが出てきてしまうかもしれないから…腹八分目で良いかもしれませんね(´▽`)
Posted by すろ at 2012年10月02日 11:28
RAMCさん、おはようございます(´▽`)
これを毎日、配線を傷めず組み立てるマルイのオバチャンは凄いですよ♪
これを毎日、配線を傷めず組み立てるマルイのオバチャンは凄いですよ♪
Posted by ヒカル at 2012年10月02日 10:15
なるほど!
配線が原因だったんですね..
自分も始めて電動ガンを分解した時に配線が原因でフレームに入ってくれませんでした・・・
配線が原因だったんですね..
自分も始めて電動ガンを分解した時に配線が原因でフレームに入ってくれませんでした・・・
Posted by RAMC at 2012年10月02日 07:52
これがver3ですか?(笑)
ぼくもver2の方が楽だと思いますね。
純正の配線がスゴく硬く感じるのは取り回しが厳しいせいだと思います。
あっちもこっちも削りたい衝動を抑えるのが大変です(;´∀`)
ぼくもver2の方が楽だと思いますね。
純正の配線がスゴく硬く感じるのは取り回しが厳しいせいだと思います。
あっちもこっちも削りたい衝動を抑えるのが大変です(;´∀`)
Posted by ヒカル
at 2012年10月02日 01:46

『ver3は配線が外側を通っているからメカボいじりが楽』と言う方を数人見た事ありますが、僕はver2の方が楽だなぁって思います(・ω・;
AUGやSG552なんかはまだマシだけど、AK47S配線はめんどいですよね(´Д`;
リアサイトの真下にFETを仕込むんですが、配線長をミスって再度作り直したりしました(´Д`;
次は長さに多少余裕を持って作ろっと(´▽`;
AUGやSG552なんかはまだマシだけど、AK47S配線はめんどいですよね(´Д`;
リアサイトの真下にFETを仕込むんですが、配線長をミスって再度作り直したりしました(´Д`;
次は長さに多少余裕を持って作ろっと(´▽`;
Posted by すろ at 2012年10月02日 01:20