プロフィール
ヒカル
ヒカル
こだわったって良いじゃないか、ミリオタだもの♪
アクセスカウンタ
深夜の迷惑メール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
ナイショ話はコチラ♪

2012年05月16日

DMEは臭い(;´Д`)

DMEは臭い(;´Д`)

どこかで嗅いだこと有る臭いだけど…


あまりの臭さにギブアップ(´▽`;

空気入れのノズル加工に失敗したからダダ漏れで余計に臭いんですよ…

と言うことでDMEを使う作戦は諦めました。
まあ使わないで正解でした。
これ、ゴムの可塑剤を侵すらしいので使えません。
使えないワケでは無いのですが、わざわざ選ぶ理由も有りませんね。

さらにLPGに良く似た特性のガスらしいので燃えます(゚Д゚;

リアルなマズルフラッシュでも披露すればネタとして面白いですが、大事なM4を黒焦げにするつもりは有りません。


昨日、着地点を見失った更新を切り上げてドン・キホーテまでガス田を掘り当てに行ったのですが、予想通り時代はノンフロン…

DMEとCO2のミックスガス一種類しか置いていません(´▽`;
しかも逆さOK。


DMEは臭い(;´Д`)


はじめからネットで買えば良かったです(^^;)
まぁ、ダスター用のノズルが届くまでに注文しますよ(´▽`)


ローディングノズルの話は、また後ほど(*^―^)ノ





  • LINEで送る

同じカテゴリー(ムダ話)の記事画像
「一生に一度は、映画館でジブリを。」
釣れましたか
ダラダラ10連休
爆裂祭
モ式
みかんが美味しい季節になりますね
ベトナムフェス《戦利品編》
Posted by ヒカル at 11:53│Comments(15)ムダ話
この記事へのコメント
熊衛門さん

ガスのことはまだハッキリわからないし、調べるほどに大丈夫な人とダメな人がいて良く分からないので今使っている一本を生贄に捧げてみるつもりです(^^ゞ


コータローさん

そこまで煮詰めていけば命中精度として結果が出ているんじゃないですか?
PDIのパッキンと併せて自分でも試してみたいです。

また寄ってくださいね~( ´∀`)
Posted by ヒカルヒカル at 2012年05月17日 02:00
いやはや・・・なんとも。
実は今キャンピングカーに凝っていまして・・・・。
もっか。。。製作途中でありまして。
女房にも子供にも見放されています。
ミリタリ~系は結構好きです。
ただ・・・・単車は手元に残しておけばよかったと・・。

趣味はいいですね。

と・・・・!
ひかるさん、命中精度ではないんです。
やっぱり・・・・玉がでて・・・。
30~4.50飛んで欲しいだけなんです。
20ぐらいフラットに飛んでダットの点より上に吹き上がり落下するイメ~ジを
描いています。

ただ。。。。あのマガジンのがわの苦労を読ませて頂いたのですが、モノスゴク
わかります。
当時、丸いの電動ガンのマガジンをあの
システマのパーカーマガジンに全て取り替えたのを思い出しました。
自分もマガジン試してみたいと思いました。
リアルさを求めるとホントにきりがありませんね。
ただ・・・・当時からWAの製品がどうしても、好きになれず、マルゼンのガバ
を買い、例のシステマが販売した上下の
フレーム(金属)にして満足していました。固定ホップが悔しかったですけど。
よだんですけどっ!

MK18mod0を作られる時M4のアウターバレルが一番使えますよ。
二分割されてる部分を10.3になる位
ワッカ上に切り取るんです。
ちょうどネジが切ってあるんで閉めこんで入れても、G&Pのハイダーをきちんと
固定してくれますよ。
ただし、何故かあの部分スチールなもんで切り落とすのが大変かも知れませんが
気合で切り落として見て下さい。

10.3と言うへんてこなサイズが
あってるかどうかは解りませんが、見た目は、ハイダーがあり、ワッシャーの位置だと思います。
CQBRだと少し長いですよね。
(10.5だし)
あと・・・・。MOD0様にスリングは
ランドアームズさんから出ている両はじが伸びるタイプのスリングが、びっくりする位良く出来ています。
買ってしまいましたが、MOD0には
このスリングが一番時代的にいいかもしれません。このタイプのスリングも
実は昔にはスンゴイ安い値段で売っていたのが悔しいです。
今じゃ・・・・・プレミアついてふざけた値段であるようです。
でも・・・・ぱっとミ・・・。
ランドでわかんないと思いますよ。

それと・・・・。
WEのチャンバーパッキン・・・。
PDIいいかもです。
やすいし、ゴムの性質もいけてます。

それでは・・・長々失礼しました。
Posted by コータロー at 2012年05月17日 01:11
ありがとうございます!
私もシンプルにしてみました!
イマイチHTML分かって無いんですよね・・・

ガス、私は152aで1年以上入れっぱなしですが全然漏れてないです。
動作もあの映像の全部152なんですけどね~初速も85以上出ているので不満ないんですけど・・・・
確かに134の方が低温時、キレは良いですけど。
Posted by 熊衛門熊衛門 at 2012年05月17日 00:58
熊衛門さん、こんばんは( ´∀`)

DMEは間違い無く「黒」です、ゴムの可塑剤を破壊するとなれば漏れは絶対に避けられそうにありませんね。
152aは自分の中では今のところ「グレー」です。
理由は、どんなにググっても明確な答えが見つからなかっただけなんですけどね(^^ゞ
とは言えガスブロにストさんのような例があるので決して無視はできないと思うのですが...

ハッキリとは言えないんですけどニトリルゴムのパッキンなら152aでも大丈夫らしいんです。
規格品のはずですからゴッソリ買って交換してみるのも手なんじゃないでしょうか?

それからテンプレですが今の設定は「3カラム シンプルオレンジ(幅100%)」にしてあります。
自分も知らなくて淳屋さんに教えてもらいました(^^ゞ
Posted by ヒカルヒカル at 2012年05月17日 00:49
コータローさん

とっ散らかったブログへようこそ(^^ゞ

あまりの情報量の多さに少しビビリましたが、読み返しているうちになんとなく理解できました!?
正直に言いましてWE M4には命中精度をあまり求めていなんです。
と言うと語弊はありますが、パッキンを交換すれば良く当たる!という基本性能を信用しています( ´∀`)

ですが、コータロー理論にただいま影響されました(;´∀`)
かなり面白そうですね?
まだまだ動作に不安定な部分があるので、その辺を煮詰めてからになりますが是非試してみたいと思います。

そして、コータローさんもかなりの変態さんですね!もちろん褒め言葉ですよ。
ほんと、面白いですからコメント欄に埋もれさせては勿体ないですからブログを立ち上げてはいかがですか?
Posted by ヒカルヒカル at 2012年05月17日 00:21
ヒカルさんこんばんは~

DMEがゴムにかなり悪いとは認識していましたが、152aも悪いんですかね?
空気に触れたり紫外線でも劣化していくのですから、どの程度悪いのか知りたいですね~
影響出るのが1ヶ月先なのか1年先なのか10年先なのか(笑)

話は変わりますが、ブログのページの設定が私のページは固定になっているのですが、横広がりにヒカルさんのページのように表示するのって、テンプレのカスタム設定どこ弄れば良いか教えてもらえませんか~?お願いします!
Posted by 熊衛門熊衛門 at 2012年05月17日 00:00
余計な事をもうひとつだけ。
迷惑ですみません!

書き忘れたんで。

ホップを強めにかけてチャンバーから覗いてみてください。
丸い円の中にホップの突起がUの字型につきでてくるはずです。
突き出てきた真ん中は溝があるホップラバーを使ってると思いますが。
大昔、ライフルをいじくり倒している時にやっていた事なんです。
昔二点ホップと言う物がありまして、調整はモノスゴク大変だったのですが、この応用なんです。
たしか上野のあったヤマナカと言う所の
お店がやっていたと・・・・。
ホップの突き出た突起を逆Uにするイメージです。
コレにはアルミのマル棒でホップラバー
の突起を押し込むパーツを自作すると
いいです。
つまり、丸棒を2ミリぐらいに切り落とし、真ん中、うまく言葉に表せないんですが、逆U字型にしてあげるんです。
そのへこんだパーツを押し下げるパーツの所に入れるのですが、もちろん削った方をしたに、ホップラバーの突起あの当たる所にむけて。
そうすると全てを組み込んでネジを締めこんでホップを強めにかけていくとBB弾
の球状にそって玉にふれていきます。
タイトなバレルを使用すれば、するほど
綺麗にホップがかかり始めると思います。
自分のはこの様にしております。
バレルにもホントは手を加えていきます。
純正のバレルのように全て切り落とした
タイプではなく淵が残っているバレル、
解りにくいと思いますが、RATECKタイプとでも言った方がいいかもしれませんね。
あの残っている部分を0.5mほど残し
少し縦長に穴を広げてみて下さい。
そうするとネジを回しホップをかけ始めると、ホップのかかる突起の部分の周り
も無理なくバレルのなかに食い込んできます。
コレはホップをかけて行った時にピストンの先が入る所の新円を崩さないように
した方法です。
よけいな話ですみませんでした。
Posted by コータロー at 2012年05月16日 23:30
追伸・・・・。
ホントにKSCのホップ構造は良く出来ていますね。
KSCのM4系のアフターパーツ類、トリガー、もろもろなどが出揃った時には
心が揺らぎそうです。
Posted by コータロー at 2012年05月16日 21:10
いきなりのコメントですみません。
ガスとても参考になりました。

ピストンの件解決おめでとうございます。
ホップ調整ネジのキズの件ですが、
チャンバーをばらして中にパーツの
ネジの当たる部分を調整してみて下さい。つまりネジが1~ほど出る位で
ホップがかかり始めるようにするとピストンのあの部分にはキズがつかなくなります。自分の物はそのようにしました。
ホップを押し下げるパーツの軸の部分には、ラジコンのメ~カ~でヨコモというメ~カ~が出している金属のシムを使います。これでほぼ中央に来る様にシムを
入れて下さい。0.13、0.25あたりを使用する事でいいと思います。

必ずシムを入れたらバレルをセットして
組み立てて
ネジを回し、ホップラバーがセンターに
来る様にしてみて下さい。
片側によるとホップの突起が左や右がでっぱって玉が右に左に曲がっちゃうんで!
最後に組み立てた後アウターバレルと
インナーバレルの隙間に、KM企画の真鍮のカラーを入れてセンターだしをすれば
いいと思います。自分のはこの仕様にしております。
その後バレルより小さめのOリングをカラー止めに使えば真鍮のカラーがとれません。ハイダーを取り付けると完全にとれないと思います。


ねじ類の調達はヘリ、飛行機類の専門店
ラジコンショップにあります。
中華製は微妙なインチなどを使用してるので車関係のラジコン用ではネジなどが
見つかりにくいと思います。
昔、車、ヘリのRCにのめり込んでいたじきが
ありまして、その時のパーツを使用しました。
実はフォーアードノブの例のプラスネジのサイズもありますよ。ちなみに2.6
だったと思います。
自分は六角レンチのタイプを加工して
あの部分を処理しました。
ホントはパーツを調達して取り替えれば
いいんですけど、なにぶん何かをやりたいほうなんで。。。。
そう・・・・
チャンバーのあの中のパーツはゴムがけ
をしてやって下さい。
ネジの頭の部分はツルツルに!
出来れば画像を載せればわかりやすいんですが。
Posted by コータロー at 2012年05月16日 20:51
すろさん
134a、152aのいずれの缶にもパッキンが使われてるはずですよね?
その素材を転用してくれたら解決出来る!
…って単純なことじゃないのかなぁ(´▽`;
Posted by ヒカル at 2012年05月16日 19:25
そういえば耐油パッキンみたいな物ってありますよね?
そういった物でパッキンを作ってくれるブランドも現れそうな気がしますね(´▽`)

ボーナス入ったら134aを一箱買っておこっと(´Д`;
Posted by すろ at 2012年05月16日 16:13
ガスブロニストさん、こんにちは(´▽`)

すでに痛い目を見てますね(^^;)
エアダスター…と言うか152aははダメですかぁ。
値段が一番の理由なんですが、ライラのハイバレットと中身が同じなら大丈夫だと思ったのに残念です(-_-;)

134aが手に入らなくなると思うと不安ですよ~
152aに負けないパッキンか攻撃性を中和する方法が早く見つかると良いんですけどね?

それとも、これから先はパッキンを定期交換する時代になって行くのでしょうか…
Posted by ヒカル at 2012年05月16日 14:11
ヒカルさんこんにちは!
おー。人柱ですねー
しかし、エアダスターは止めた方がよろしいかと。
かく言う私もチャレンジしてWAM4マガジン5本、WEM4マガジン4本駄目にしております(泣)
ライラのハイバレットも同様な結果でした。
やはり少々お高くても134を使うのが正解かと。
152はゲームでは全くやくたたずでしたので。やはり圧力が低いみたいで長物は動かし切れないみたいです。
パッキン代もかなりの出費になりました(泣)
Posted by ガスブロニスト at 2012年05月16日 13:11
すろさん、こんにちは(*^―^)ノ

DMEの臭さは若い事務員さんなら即死しますよ?少なくとも異臭騒ぎくらいには(´▽`;

152aも臭いんですか…
ミックスガスのように匂わないって説明はウソ?(゚Д゚;
Posted by ヒカル at 2012年05月16日 12:42
ヒカルさん、こんにちは~(´▽`)

実は152aも臭いんですよ(・ω・; 部屋に窓があるなら、両側を開けて風通しを良くしなきゃいけません…

そういえば、昔134aでも臭いのがあったなぁ…
K○Cかどこかのガスだった様な気がしますが…
Posted by すろ at 2012年05月16日 12:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。