2019年04月28日
設備投資とゴミ製造

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
少し前に懐かしい本を見つけたので、その中から気に入った見出しを見つけました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アームズマガジンの前身に当たるホビージャパンの別冊ですが、今は見る影もなくフツーの雑誌になってしまいましたねw
今はここまで覚悟を決める必要もなく欲しいものは中華がだいたい作ってくれる、そんな恵まれた流れに感謝しています。
内容は今更読み直したところで役に立つことは少なく、、、といったところでしょうか?
おっさんが遠い目で懐かしむくらいしか役立たないのでヤフオクで見つけても必死になって競らないでくださいw


「長い前振りは要らないからさっさと先へ行け」などと言わずお付き合いくださいね。
実は情報収集から約2年掛かりで3Dプリンターを手に入れました。
Fusion360というCADソフトを知り、それを使うためのパソコンを選び、自分で作ったモデリングデータを出力するところまで行ったのが去年の年末。
モデリングに慣れた上級者であれば発注から手元に届くまでのタイムラグを埋められるのでしょうが、ゼロからスタートしたド素人は失敗が多いw
同じ失敗をするなら、せめてタイムラグを埋めたいと思い家庭用3Dプリンターの導入に踏み切ったのです。
そして、早速出力してみたのがM1カービンのマガジンキャッチ。
なぜパーツを分割してしまったのか合理的な理由が見つからないので、なんとかしなければと思っていたのです。

プリンターとパソコンを接続するまで少し手こずりましたが、意外とすんなり出力できました。
とは言っても一発OKなんて簡単じゃないですよ?
出力する向きやサポート、充填率などの設定を何度か変更してみました。
DMMマジ神、そう思えるほど面倒ですw
結果は悪くなさそうですが設定が良くわからないのでグチャッとしてます。

まだ練習中なのでテスト用のPLAという植物由来の赤い樹脂を使っています。
サポートのバリを完全に取り除けていないので動きは渋いですが寸法精度は悪くなさそうです。
もう少し慣れてから塗装や加工の容易なABS樹脂で出力してみます。

マガジンキャッチとしての機能に支障もなさそうな気がします。
摩耗の心配が少ない樹脂マガジンなのも良かったです。

マガジンキャッチが成功したのに気を良くして、もう一つ気になっていたパーツを作ってみました。
それはインナーバレルを固定するキーのようなパーツ。
バレルが回転しないために差し込むのですがクリアランスが大きいのか、それとも歪んでいるのかガタが気になります。

これも何度か寸法を微調整してガタが気にならないものが出来上がりました。
あちこちガタが気になるチープなエアコキなので、こんな小さなパーツでもピタッとハマることで命中精度に影響があるはず。
コッキングのたびにチャンバーがノズルに押されて上下左右に動くことを想像してください。
詰まるところ銃の性能とは剛性だと思います。

自分の苦労を詳細に語るほど暇ではなくなりましがが、この2つのパーツを成功したと言えるまでにこの倍くらいのゴミが生まれましたw

もう少し腕が上がったら短いマガジンなんてのも挑戦してみたいです。
自分には必要もないし興味もないんですが家庭用のプリンターなので大きなものが作れないんですよね。

あと、プリンターなんて手に入れてデジタルに魂を売ったと思われるのは困るのでこんなものも作ってますよ。
「てめーにはパテがお似合いだ」なんて言われる気がしますが、もちろん忘れてませんからw

アームズマガジンの前身に当たるホビージャパンの別冊ですが、今は見る影もなくフツーの雑誌になってしまいましたねw
今はここまで覚悟を決める必要もなく欲しいものは中華がだいたい作ってくれる、そんな恵まれた流れに感謝しています。
内容は今更読み直したところで役に立つことは少なく、、、といったところでしょうか?
おっさんが遠い目で懐かしむくらいしか役立たないのでヤフオクで見つけても必死になって競らないでくださいw


「長い前振りは要らないからさっさと先へ行け」などと言わずお付き合いくださいね。
実は情報収集から約2年掛かりで3Dプリンターを手に入れました。
Fusion360というCADソフトを知り、それを使うためのパソコンを選び、自分で作ったモデリングデータを出力するところまで行ったのが去年の年末。
モデリングに慣れた上級者であれば発注から手元に届くまでのタイムラグを埋められるのでしょうが、ゼロからスタートしたド素人は失敗が多いw
同じ失敗をするなら、せめてタイムラグを埋めたいと思い家庭用3Dプリンターの導入に踏み切ったのです。
そして、早速出力してみたのがM1カービンのマガジンキャッチ。
なぜパーツを分割してしまったのか合理的な理由が見つからないので、なんとかしなければと思っていたのです。

プリンターとパソコンを接続するまで少し手こずりましたが、意外とすんなり出力できました。
とは言っても一発OKなんて簡単じゃないですよ?
出力する向きやサポート、充填率などの設定を何度か変更してみました。
DMMマジ神、そう思えるほど面倒ですw
結果は悪くなさそうですが設定が良くわからないのでグチャッとしてます。

まだ練習中なのでテスト用のPLAという植物由来の赤い樹脂を使っています。
サポートのバリを完全に取り除けていないので動きは渋いですが寸法精度は悪くなさそうです。
もう少し慣れてから塗装や加工の容易なABS樹脂で出力してみます。

マガジンキャッチとしての機能に支障もなさそうな気がします。
摩耗の心配が少ない樹脂マガジンなのも良かったです。

マガジンキャッチが成功したのに気を良くして、もう一つ気になっていたパーツを作ってみました。
それはインナーバレルを固定するキーのようなパーツ。
バレルが回転しないために差し込むのですがクリアランスが大きいのか、それとも歪んでいるのかガタが気になります。

これも何度か寸法を微調整してガタが気にならないものが出来上がりました。
あちこちガタが気になるチープなエアコキなので、こんな小さなパーツでもピタッとハマることで命中精度に影響があるはず。
コッキングのたびにチャンバーがノズルに押されて上下左右に動くことを想像してください。
詰まるところ銃の性能とは剛性だと思います。

自分の苦労を詳細に語るほど暇ではなくなりましがが、この2つのパーツを成功したと言えるまでにこの倍くらいのゴミが生まれましたw

もう少し腕が上がったら短いマガジンなんてのも挑戦してみたいです。
自分には必要もないし興味もないんですが家庭用のプリンターなので大きなものが作れないんですよね。

あと、プリンターなんて手に入れてデジタルに魂を売ったと思われるのは困るのでこんなものも作ってますよ。
「てめーにはパテがお似合いだ」なんて言われる気がしますが、もちろん忘れてませんからw

Posted by ヒカル at 21:00│Comments(2)
│AGM M1カービン
この記事へのコメント
Vietnam さんも始められたんですね!
苦労を分かち合える仲間が増えるのは嬉しいですが、大したことやってないのもバレるので少し複雑ですw
苦労を分かち合える仲間が増えるのは嬉しいですが、大したことやってないのもバレるので少し複雑ですw
Posted by ヒカル
at 2019年05月06日 17:46

こんにちは
自分も360使い始めましたw
どんどん作り始めましたねw
自分も頑張ろうw
自分も360使い始めましたw
どんどん作り始めましたねw
自分も頑張ろうw
Posted by DJVietnam
at 2019年05月06日 16:01
