2018年12月10日
忙しくなると判断力が鈍る

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
こうやって見るとM1カービンは小柄な女子に向いてる銃ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AGMのものならサイズだけでなく重量とコッキングの軽さも含めてMP5と並ぶ初心者向けの銃ではないかと個人的に感じます。
良く当たると評判なのでエアコキであることも大きなデメリットにはならないのではないでしょうか?
もちろん箱出しでは色々とダメなので調整する前提ですけどね。
前置きはここまでにして本題に入りますね。
今年も残り20日ほどですが仕事が忙しく手間の掛かることは手を付けることも出来ないのですがポチることは出来るのです。
その結果がこれ。
なんとなく手に入らないと思うと無性に欲しくなるのは悪い癖です。
手元に届いてから少し調べてみるとスチールのハンドガードはコマーシャルモデルなのだとか?
どうりでマルシンのレンジャーカービン以外では見かけないはずですね。
※左からマルシン、CMC、AGM純正

せっかく手に入れたので取り付けられるものか観察してみましたが簡単には取り付けられません。
思い切ってぶった切るか別の素材に置き換えて加工するか?
そもそも軍用ではないと分かった時点で興味の対象ではないので手放してしまおうか?

ちなみにマルシン製では楕円の穴を再現していますが、そうでないものも存在します。
インランド、ウィンチェスター、スプリングフィールドと複数のメーカーで製造されていたので多少違いがあるようです。

ついでにこんなものもポチってみました。
AGMのものはマルシンをベースに設計しているらしいのでストックの換装をするならマルシンが向いているらしいのです。
なんといっても古くから販売されているモデルなので入手しやすく価格も5000円から10000円程度とお手頃。
運が良ければ※オイラーとスリングも付いてきます。
※上はマルシン
※オイラーがなければスリングを使用できませんが機能する必要はありません。
直径11mm 長さ60mmのしっかりとしたパイプまたは棒状のもので十分です。

ヤフオクで見かけるものはフロントサイトの破損率が高い気がしますが何個でも作れるので問題ないです。

AGMのものもそうですがフロントバンドとバヨネットラグが別体です。
大戦装備に合わせるならバヨネットラグは不要なので簡単に取り外せるのは便利です。

セフティレバーは大戦以降にロータリー式へと変更されているのですが、それ以前のプッシュ式に変更することも不可能ではない?
操作しやすさではプッシュ式ですが不意に解除されたり、その逆だったりを考えるとロータリー式が確実なので実用性重視ならこのままが良さそう。

マガジンの固定方法も違いますが敢えて変更する必要もないでしょう。

騙されたわけでもないですが冷静な判断力を失っていた結果、、、
まあ失敗から学ぶことのほうが多いのでストックの補修方法でも考えましょうかねw

最後はマガジンですがAGM、CMC、マルシンのカートレスモデル用。
弾上がりが悪かった記憶がありますが多弾マガジンの元祖と言える存在です。

固定方法が違うので、しっかり挿すことは出来ませんがショートマガジンも悪くないですね。
自分には必要のないものですが作ってみたい興味は有ります。

試しにAGMのものを分解してみましたが、この構造のまま短くするよりもボーイズのような構造で作ったほうが合理的な気がします。
もしくはショットシェルマガジンを改造したほうが簡単かも?

こうして想像するのも楽しいですが、すげー当たって見た目も良いエアコキM1カービンを持って来年のナムフェスで遊びたい、、、なんて思ってますが手が遅いので間に合うかなw
タナカのM40も脱M700化したいしで、やりたいことは山積みです。
AGMのものならサイズだけでなく重量とコッキングの軽さも含めてMP5と並ぶ初心者向けの銃ではないかと個人的に感じます。
良く当たると評判なのでエアコキであることも大きなデメリットにはならないのではないでしょうか?
もちろん箱出しでは色々とダメなので調整する前提ですけどね。
前置きはここまでにして本題に入りますね。
今年も残り20日ほどですが仕事が忙しく手間の掛かることは手を付けることも出来ないのですがポチることは出来るのです。
その結果がこれ。
なんとなく手に入らないと思うと無性に欲しくなるのは悪い癖です。
手元に届いてから少し調べてみるとスチールのハンドガードはコマーシャルモデルなのだとか?
どうりでマルシンのレンジャーカービン以外では見かけないはずですね。
※左からマルシン、CMC、AGM純正

せっかく手に入れたので取り付けられるものか観察してみましたが簡単には取り付けられません。
思い切ってぶった切るか別の素材に置き換えて加工するか?
そもそも軍用ではないと分かった時点で興味の対象ではないので手放してしまおうか?

ちなみにマルシン製では楕円の穴を再現していますが、そうでないものも存在します。
インランド、ウィンチェスター、スプリングフィールドと複数のメーカーで製造されていたので多少違いがあるようです。

ついでにこんなものもポチってみました。
AGMのものはマルシンをベースに設計しているらしいのでストックの換装をするならマルシンが向いているらしいのです。
なんといっても古くから販売されているモデルなので入手しやすく価格も5000円から10000円程度とお手頃。
運が良ければ※オイラーとスリングも付いてきます。
※上はマルシン
※オイラーがなければスリングを使用できませんが機能する必要はありません。
直径11mm 長さ60mmのしっかりとしたパイプまたは棒状のもので十分です。

ヤフオクで見かけるものはフロントサイトの破損率が高い気がしますが何個でも作れるので問題ないです。

AGMのものもそうですがフロントバンドとバヨネットラグが別体です。
大戦装備に合わせるならバヨネットラグは不要なので簡単に取り外せるのは便利です。

セフティレバーは大戦以降にロータリー式へと変更されているのですが、それ以前のプッシュ式に変更することも不可能ではない?
操作しやすさではプッシュ式ですが不意に解除されたり、その逆だったりを考えるとロータリー式が確実なので実用性重視ならこのままが良さそう。

マガジンの固定方法も違いますが敢えて変更する必要もないでしょう。

騙されたわけでもないですが冷静な判断力を失っていた結果、、、
まあ失敗から学ぶことのほうが多いのでストックの補修方法でも考えましょうかねw

最後はマガジンですがAGM、CMC、マルシンのカートレスモデル用。
弾上がりが悪かった記憶がありますが多弾マガジンの元祖と言える存在です。

固定方法が違うので、しっかり挿すことは出来ませんがショートマガジンも悪くないですね。
自分には必要のないものですが作ってみたい興味は有ります。

試しにAGMのものを分解してみましたが、この構造のまま短くするよりもボーイズのような構造で作ったほうが合理的な気がします。
もしくはショットシェルマガジンを改造したほうが簡単かも?

こうして想像するのも楽しいですが、すげー当たって見た目も良いエアコキM1カービンを持って来年のナムフェスで遊びたい、、、なんて思ってますが手が遅いので間に合うかなw
タナカのM40も脱M700化したいしで、やりたいことは山積みです。
Posted by ヒカル at 21:00│Comments(5)
│AGM M1カービン
この記事へのコメント
こちらこそ遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします!
Posted by ヒカル
at 2019年01月10日 21:53

遅いあけおめです。
今年もよろしくお願いします。
DJ
今年もよろしくお願いします。
DJ
Posted by DJVietnam
at 2019年01月08日 21:58

昔、映画ブラックホークダウンが流行った頃にマルシンエアコキM1カービンにドラグノフハイダーとコクサイのM16用20連型プラマガジンを被せたナンチャッテM14モドキのM1.4てのをでっち上げて撮影会に使ってたな。画像はガンジニアにあったはず。
Posted by a.z.d at 2018年12月13日 06:25
昔、映画ブラックホークダウンが流行った頃にマルシンエアコキM1カービンにドラグノフハイダーとコクサイのM16用20連型プラマガジンを被せたナンチャッテM14モドキのM1.4てのをでっち上げて撮影会に使ってたな。画像はガンジニアにあったはず。
Posted by a.z.d at 2018年12月13日 06:17
自衛隊も昔装備してたみたいに、日本人にも扱いやすいサイズってことなのかな。
実際サバゲでも結果的には取り回しやすいサイズのものがいいと思うわ。
いっそ歴史にはないオリジナルな架空のカービン作り上げて欲しいw
実際サバゲでも結果的には取り回しやすいサイズのものがいいと思うわ。
いっそ歴史にはないオリジナルな架空のカービン作り上げて欲しいw
Posted by はんく・シュンタナ
at 2018年12月11日 15:08
