2016年01月15日
まだやってますw

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
久しぶりにコストコのピザを食べました♪
前橋のコストコは駐車場が立体ではなく出入りしやすく空いているので快適でした♪
しかし、年会費4320円も払ってチョコレートを2箱とピザ一切れしか買わないってコスパ悪いなw
欲しいものが有っても量が多すぎて食べきれないw
ケトルの枕ポテチも挑戦したいけど約1キロはねぇ、、、
ある人が言いました「ポテチは飲み物だw」って、おかしいだろwww
さて、相変わらずのパチHOGUEネタですがマルイ純正のエンドプレートを手に入れたので、これに合わせて調整してます。

G&Pがまるで互換性が無かったおかげで大変に苦労を強いられていますw
よく考えて見れば、それぞれのメーカーは独自規格とは行かないまでも互換性を持たせる理由なんてないんですよね。
まぁ、似て非なる物ってことなんでしょう。
そこまで理解できるとエンドプレートだけを調整しても問題の解決にならない気がしてきたので純正のグリップも手に入れてみました。
左から純正、G&P、パチHOGUE

画像で比較しても分かりませんが何もかもが微妙に違います。
パチHOGUEの組み込みはG&Pのエンドプレート推奨、、、とするのが正しかったようです(;´Д`)
大は小を兼ねるということで上手く調整できれば問題なく使用できるわけですが、エンドプレートの大きさだけでなく奥行きも違うようです。
文章では上手く説明できませんが、単純にエンドプレートがピッタリとハマるように調整してしまうと2ミリほど深くハマってしまうようで、そりゃあ異音が出たり、モーターがロックするわけですよね、、、
G&Pはピッタリとハマらないことで異音が出ない仕様、、、
間違ってるだろ!
とにかく、今後はどこでも手に入るであろうマルイ純正に合わせることにします。
ですが、気の利いた店なら在庫も置いてあるでしょうが、そんな店は少数派。
社外品なんてグリップとセットなので単品で手に入れるのも、それほど簡単ではない気もします。
なので試しに作ってみることにしました。
このために新規で複製したグリップの底w

さらに純正を複製したものと合体。
けっこう苦労したわりに、あまり違いがわからない仕上がりw

ねっ?

これをスタンダードと次世代416用で共通パーツ化するためにグリップも調整してしまったので引き返すことが出来なくなりました。
こうやって、せっかく稼いだパチHOGUE貯金wを開発コストに突っ込んでしまうので、もはやパチHOGUEは金食い虫と成り果てましたとさwww
こういうことをしていると経済の仕組みの一部を理解した気になるのですがw企業が新規開発や設備投資にお金を渋る理由がわかりますね。
売れるか売れないかわからないものに自分の夢とか作りたいって気持ちだけで大金突っ込みますか?w
下町ロケットなんて現実的じゃないのですよwww
途中で飽きちゃったので認識が間違ってたらゴメンナサイね。
分かりにくいと思うので途中の画像も貼っておきますが、ちゃんとHOGUEの底を貼り付けてますw
マヌイさんの刻印も消してみたりして、、、
万が一、上手く複製できなくてもマルイの純正との互換性は維持されているはずなので、よりポン付けに近付くことだけは間違いないです♪
複製後は少しタイトになってしまいますがモーターもストレスなく入るように調整しました。

もっと早く、ここまで作ることを考えておけば良かったと思うんですが、エンドプレートを樹脂で作ることに不安があったんですよね。
でも、VFCのグリップを借りてみたら樹脂製だったので大丈夫そうな気がします。
ただ少しだけプレートの剛性が足りないような気がしなくもないので補強リブくらいは追加するかもしれません。
そろそろ新ネタに手を出したくなってきたんですけど、いつになるやら、、、(;´Д`)
では、バイナラw

しかし、年会費4320円も払ってチョコレートを2箱とピザ一切れしか買わないってコスパ悪いなw
欲しいものが有っても量が多すぎて食べきれないw
ケトルの枕ポテチも挑戦したいけど約1キロはねぇ、、、
ある人が言いました「ポテチは飲み物だw」って、おかしいだろwww
さて、相変わらずのパチHOGUEネタですがマルイ純正のエンドプレートを手に入れたので、これに合わせて調整してます。

G&Pがまるで互換性が無かったおかげで大変に苦労を強いられていますw
よく考えて見れば、それぞれのメーカーは独自規格とは行かないまでも互換性を持たせる理由なんてないんですよね。
まぁ、似て非なる物ってことなんでしょう。
そこまで理解できるとエンドプレートだけを調整しても問題の解決にならない気がしてきたので純正のグリップも手に入れてみました。
左から純正、G&P、パチHOGUE

画像で比較しても分かりませんが何もかもが微妙に違います。
パチHOGUEの組み込みはG&Pのエンドプレート推奨、、、とするのが正しかったようです(;´Д`)
大は小を兼ねるということで上手く調整できれば問題なく使用できるわけですが、エンドプレートの大きさだけでなく奥行きも違うようです。
文章では上手く説明できませんが、単純にエンドプレートがピッタリとハマるように調整してしまうと2ミリほど深くハマってしまうようで、そりゃあ異音が出たり、モーターがロックするわけですよね、、、
G&Pはピッタリとハマらないことで異音が出ない仕様、、、
間違ってるだろ!
とにかく、今後はどこでも手に入るであろうマルイ純正に合わせることにします。
ですが、気の利いた店なら在庫も置いてあるでしょうが、そんな店は少数派。
社外品なんてグリップとセットなので単品で手に入れるのも、それほど簡単ではない気もします。
なので試しに作ってみることにしました。
このために新規で複製したグリップの底w

さらに純正を複製したものと合体。
けっこう苦労したわりに、あまり違いがわからない仕上がりw

ねっ?

これをスタンダードと次世代416用で共通パーツ化するためにグリップも調整してしまったので引き返すことが出来なくなりました。
こうやって、せっかく稼いだパチHOGUE貯金wを開発コストに突っ込んでしまうので、もはやパチHOGUEは金食い虫と成り果てましたとさwww
こういうことをしていると経済の仕組みの一部を理解した気になるのですがw企業が新規開発や設備投資にお金を渋る理由がわかりますね。
売れるか売れないかわからないものに自分の夢とか作りたいって気持ちだけで大金突っ込みますか?w
下町ロケットなんて現実的じゃないのですよwww
途中で飽きちゃったので認識が間違ってたらゴメンナサイね。
分かりにくいと思うので途中の画像も貼っておきますが、ちゃんとHOGUEの底を貼り付けてますw
マヌイさんの刻印も消してみたりして、、、
万が一、上手く複製できなくてもマルイの純正との互換性は維持されているはずなので、よりポン付けに近付くことだけは間違いないです♪
複製後は少しタイトになってしまいますがモーターもストレスなく入るように調整しました。

もっと早く、ここまで作ることを考えておけば良かったと思うんですが、エンドプレートを樹脂で作ることに不安があったんですよね。
でも、VFCのグリップを借りてみたら樹脂製だったので大丈夫そうな気がします。
ただ少しだけプレートの剛性が足りないような気がしなくもないので補強リブくらいは追加するかもしれません。
そろそろ新ネタに手を出したくなってきたんですけど、いつになるやら、、、(;´Д`)
では、バイナラw

この記事へのコメント
jichoOさん
バイナラ、懐かしいですよねw
エンドプレートに相性が有るならマズイと思っちゃいまして(^^ゞ
でも自信はないんですけどね、、、
たくさん情報を頂いたので、しっかりと活かします!
バイナラ、懐かしいですよねw
エンドプレートに相性が有るならマズイと思っちゃいまして(^^ゞ
でも自信はないんですけどね、、、
たくさん情報を頂いたので、しっかりと活かします!
Posted by ヒカル
at 2016年01月19日 02:49

ヒカルさんこんばんは。
バイナラにつられて来ました(笑
いやあ、パチHOGUEなんかさらにすごい事になってきてしまって(笑)頭が下がります~
情報出した以上は開発費を埋めるべくまた購入しますんで^^;
バイナラにつられて来ました(笑
いやあ、パチHOGUEなんかさらにすごい事になってきてしまって(笑)頭が下がります~
情報出した以上は開発費を埋めるべくまた購入しますんで^^;
Posted by jichoO at 2016年01月17日 23:20