2012年07月06日
壊れなきゃいいけど...?

みなさん、こんばんは( ´∀`)
ハンマーとの接触面の角度を調整してみましたが、一体どれくらいの変化があるのか?

もはや、ハンマーの存在すら感じることも出来ません...ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
スルッと...なんて次元の話では無くなってしまいました(;・∀・)
手動でのチャージングの軽さはもちろんですが、前進速度の速さは異常です!?
もちろん、ノーマルと比べての話ですよ( ´∀`)
バレルが飛び出してしまうのではないか...と思うほどにチャンバーに激突してしまいます。
もちろん、試射もしてみました。
コレが、ほんとにスゴイんです!
リコイルが強くなったのはもちろんですが、サイクルも見事に12発/秒まで上がりました。
気温は26度でしたが、とても快調な作動です。
燃費も間違い無くアップしています。
だいたい10秒注入で30発まではサイクルも落ちること無く、ボルトストップが作動します。
セミであれば40発以上は撃てるのではと思うくらいです。
ガスの注入量を減らすことが出来れば、気化室を大きく取ることが出来ますからね( ´∀`)
体感では22LRよりも、やや強いくらいではないかと思います?
自分で撃ち比べることが出来れば良いんですけどね(;´∀`)
いちおう参考までにこんな動画を見つけました。
皆さんはどう思いますか?
CMMG .22lr conversion kit demo
CMMG .22 Evolutioin Quebec-A Dedicated .22LR Rifle

もはや、ハンマーの存在すら感じることも出来ません...ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
スルッと...なんて次元の話では無くなってしまいました(;・∀・)
手動でのチャージングの軽さはもちろんですが、前進速度の速さは異常です!?
もちろん、ノーマルと比べての話ですよ( ´∀`)
バレルが飛び出してしまうのではないか...と思うほどにチャンバーに激突してしまいます。
もちろん、試射もしてみました。
コレが、ほんとにスゴイんです!
リコイルが強くなったのはもちろんですが、サイクルも見事に12発/秒まで上がりました。
気温は26度でしたが、とても快調な作動です。
燃費も間違い無くアップしています。
だいたい10秒注入で30発まではサイクルも落ちること無く、ボルトストップが作動します。
セミであれば40発以上は撃てるのではと思うくらいです。
ガスの注入量を減らすことが出来れば、気化室を大きく取ることが出来ますからね( ´∀`)
体感では22LRよりも、やや強いくらいではないかと思います?
自分で撃ち比べることが出来れば良いんですけどね(;´∀`)
いちおう参考までにこんな動画を見つけました。
皆さんはどう思いますか?
CMMG .22lr conversion kit demo
CMMG .22 Evolutioin Quebec-A Dedicated .22LR Rifle
この記事へのコメント
22LRのLRはlong rifleです。
僕もハンマーspはストライクアームズさんのですよ。
リコイルspも同じくハードに交換してます。
ベアリングを入れるならバッファーチューブとスプリングの間の方が楽ですね。
まだ色々と考えないと(´▽`;
僕もハンマーspはストライクアームズさんのですよ。
リコイルspも同じくハードに交換してます。
ベアリングを入れるならバッファーチューブとスプリングの間の方が楽ですね。
まだ色々と考えないと(´▽`;
Posted by ヒカル at 2012年07月09日 01:00
のりです。
あは~ッ はなるほど・・・動画1本目。黄色いサングラスのお兄さん
私の目線をボルト側に釘づけにさせ、知らないうち、いや見えないうちに・・・
んッツ 違うじゃんマガジン!
はじめて知りました。
22LRの意味は、R22ガスを 引っかけで言ってるのかなぁ? て・・・
(5.56mmとは44か45?口径)から22口径へ と・・・okです。
まってくださいよ。。じゃあ、22口径の弾は弾痕、回転せずに(銃の筒)から放されているのでは?
動画2本目はアッパーフレームごと載せ替えてるんだぁ・・・okです。
しかし、鮮明な画像あるんですね~
①よし、ヒカルさん 次のステップかな。
②私のハンマーspはストライクアームズさんの(弱い)のです。伴いリコイルspは純正に戻しました・・(好みかと)
③バッファーとボルトの間にベアリングを付けたくなってます。
あは~ッ はなるほど・・・動画1本目。黄色いサングラスのお兄さん
私の目線をボルト側に釘づけにさせ、知らないうち、いや見えないうちに・・・
んッツ 違うじゃんマガジン!
はじめて知りました。
22LRの意味は、R22ガスを 引っかけで言ってるのかなぁ? て・・・
(5.56mmとは44か45?口径)から22口径へ と・・・okです。
まってくださいよ。。じゃあ、22口径の弾は弾痕、回転せずに(銃の筒)から放されているのでは?
動画2本目はアッパーフレームごと載せ替えてるんだぁ・・・okです。
しかし、鮮明な画像あるんですね~
①よし、ヒカルさん 次のステップかな。
②私のハンマーspはストライクアームズさんの(弱い)のです。伴いリコイルspは純正に戻しました・・(好みかと)
③バッファーとボルトの間にベアリングを付けたくなってます。
Posted by のり at 2012年07月09日 00:34
のりさん、こんばんは(´▽`)
ボルトの傾斜は、おかげさまで素晴らしい結果を出せました!
元々が高圧ガスの使用が前提ですから、こういった調整こそ本当の意味での日本仕様だと思いますよ!?
スプリングを交換したくらいで、固いハンマーと重いボルトをブローバックさせるには低圧ガスでは厳しいです。
パーツの消耗とか故障なんて気にしてたら中華の銃なんていじれません(`∀´ゝ
変態バンザイ( ̄∇ ̄)
あの動画ですが、ボルトを取り替えただけで反動が強くなったんじゃ無いんです。
使用弾薬を5.56mmから22口径に変換してるんですよ!
ボルトの傾斜は、おかげさまで素晴らしい結果を出せました!
元々が高圧ガスの使用が前提ですから、こういった調整こそ本当の意味での日本仕様だと思いますよ!?
スプリングを交換したくらいで、固いハンマーと重いボルトをブローバックさせるには低圧ガスでは厳しいです。
パーツの消耗とか故障なんて気にしてたら中華の銃なんていじれません(`∀´ゝ
変態バンザイ( ̄∇ ̄)
あの動画ですが、ボルトを取り替えただけで反動が強くなったんじゃ無いんです。
使用弾薬を5.56mmから22口径に変換してるんですよ!
Posted by ヒカル at 2012年07月08日 21:53
ヒカルさ~ん のりでーす。
先週から、仕事やプライベートで ゆっくりpcさわれなくって -.-
でも進捗状況はおってみてましたよ~
ボルト傾斜角 日増しに いい状態になってゆくサマ
は嬉しいかぎりです。
すごいでしょ~ ヒカルさん 変貌ぶりがぁぁ… ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタでしょ
あの、ハンドルを引く硬さ=ボルトがハンマーを倒す力ってどのくらいかな~って
うえ外し、フレームだけの状態で ボルトを手で持ちハンマーにあてがい、後ろに引っ張ってみると かなりの力が必要なんだなぁって…
ガス放出UPはマガジンバルブ窓を大きくしたりしてもハンマーを倒す力の絶対値は変わらないし…
∇考えた末 ボルトの傾斜にたどり着いたのです~
ストロークが長いからです!
ハンドガンで さんざん失敗しトホホの道のりで培ってきたのでザマス。
・・・すねぇ・・・
私も 稼働部&それに隣接し支えるモノは消耗品だと考えてます。
ヒカルさんが We製を選択したページ見ました。
私もそうでした・・.なぜって 同じ臭い!? 変態ですから。
あっ マガジンに綿?みたいの入れたコーナーにて…
私は床・畳の 掃除用(フローリングシート)を詰めてみたら 何故かガス漏れが解消し 放出リズムが安定してるようです?なぜ・・・
で YouTube動画二本‥どうしてボルト取り替えただけで反動が違うんですか?
実銃ボルトには反動を押さえる、サイレンサーみたいなシステムが在るんですかい…
他の動画さがしてみます。
先週から、仕事やプライベートで ゆっくりpcさわれなくって -.-
でも進捗状況はおってみてましたよ~
ボルト傾斜角 日増しに いい状態になってゆくサマ
は嬉しいかぎりです。
すごいでしょ~ ヒカルさん 変貌ぶりがぁぁ… ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタでしょ
あの、ハンドルを引く硬さ=ボルトがハンマーを倒す力ってどのくらいかな~って
うえ外し、フレームだけの状態で ボルトを手で持ちハンマーにあてがい、後ろに引っ張ってみると かなりの力が必要なんだなぁって…
ガス放出UPはマガジンバルブ窓を大きくしたりしてもハンマーを倒す力の絶対値は変わらないし…
∇考えた末 ボルトの傾斜にたどり着いたのです~
ストロークが長いからです!
ハンドガンで さんざん失敗しトホホの道のりで培ってきたのでザマス。
・・・すねぇ・・・
私も 稼働部&それに隣接し支えるモノは消耗品だと考えてます。
ヒカルさんが We製を選択したページ見ました。
私もそうでした・・.なぜって 同じ臭い!? 変態ですから。
あっ マガジンに綿?みたいの入れたコーナーにて…
私は床・畳の 掃除用(フローリングシート)を詰めてみたら 何故かガス漏れが解消し 放出リズムが安定してるようです?なぜ・・・
で YouTube動画二本‥どうしてボルト取り替えただけで反動が違うんですか?
実銃ボルトには反動を押さえる、サイレンサーみたいなシステムが在るんですかい…
他の動画さがしてみます。
Posted by のり at 2012年07月08日 21:06
こんばんはっ!
実はうれしいことがっ!!
九時ごろ・・・・インタ~ホンの音がっ!
何だろ~と思いつつ出ると、佐川でした。
ん~~~~~~?
又なんか頼んだんだっけ?と自分を
問い詰めても???
ドアを開き、手荷物を見ると!!
ペンタックスの赤い文字がダンボ~ルに
サクサクサインを済ませ。
たしか12日頃になると言っていたの
ですがっ!!
届きました。
しっかり修理された明記された紙もついて・・・・うれしいっ!これで!!
明日!!
D800EとK-5とK-01を持って愛する
ご婦人と街並みを撮って来ます!
かんがえてみると・・・・。
この3ヶ月お金を使い過ぎてしまいました。
かなり・・・反省をしています。
K-5はご婦人用に!
D800EのサブにK-01を使用するつもりです。
でも・・・・・。
ペンタの対応の早さにはびっくりデス。
それと、梱包の仕方にも大満足です。
以前D300を持っていた時にも同じく
修理にだしたのですけど、こうも完全に
ずれずに梱包されてなかった様な?
リコ~と一緒になってこれから、いい仕事をしそうな予感もしました。
明日は、バックもついでに購入してくる
つもりです。
どうも・・・カメラバックだぞっ!
ちゅ~~~~バックが苦手なもんで!
フィルソンのバックを買うつもりです。
仕事にも使用しているんですけど!
いいですよっ!
このメ~カ~のバックは!!
とりあえず!
ト~トバックと少し大きめなカタから背負えるタイプのバックを持っているんですが、お勧めですよ!
全然関係ない話ですみませんでした!
今日は早寝をします。
実はうれしいことがっ!!
九時ごろ・・・・インタ~ホンの音がっ!
何だろ~と思いつつ出ると、佐川でした。
ん~~~~~~?
又なんか頼んだんだっけ?と自分を
問い詰めても???
ドアを開き、手荷物を見ると!!
ペンタックスの赤い文字がダンボ~ルに
サクサクサインを済ませ。
たしか12日頃になると言っていたの
ですがっ!!
届きました。
しっかり修理された明記された紙もついて・・・・うれしいっ!これで!!
明日!!
D800EとK-5とK-01を持って愛する
ご婦人と街並みを撮って来ます!
かんがえてみると・・・・。
この3ヶ月お金を使い過ぎてしまいました。
かなり・・・反省をしています。
K-5はご婦人用に!
D800EのサブにK-01を使用するつもりです。
でも・・・・・。
ペンタの対応の早さにはびっくりデス。
それと、梱包の仕方にも大満足です。
以前D300を持っていた時にも同じく
修理にだしたのですけど、こうも完全に
ずれずに梱包されてなかった様な?
リコ~と一緒になってこれから、いい仕事をしそうな予感もしました。
明日は、バックもついでに購入してくる
つもりです。
どうも・・・カメラバックだぞっ!
ちゅ~~~~バックが苦手なもんで!
フィルソンのバックを買うつもりです。
仕事にも使用しているんですけど!
いいですよっ!
このメ~カ~のバックは!!
とりあえず!
ト~トバックと少し大きめなカタから背負えるタイプのバックを持っているんですが、お勧めですよ!
全然関係ない話ですみませんでした!
今日は早寝をします。
Posted by コ~タロ~ at 2012年07月06日 23:39
コータローさん、こんばんは(´▽`)
誰も試さない?事に楽しさを見付けてしまったので、壊れるなんて気にしていられませんね!
壊れたら直せば良いんですよ、ガスブロなんて電動に比べたら安いもんですよ(´▽`;
そもそも、海外とは燃料が違いますからお手軽な調整でマトモに動くなんてオカシイじゃないですか?
誰も試さない?事に楽しさを見付けてしまったので、壊れるなんて気にしていられませんね!
壊れたら直せば良いんですよ、ガスブロなんて電動に比べたら安いもんですよ(´▽`;
そもそも、海外とは燃料が違いますからお手軽な調整でマトモに動くなんてオカシイじゃないですか?
Posted by ヒカル at 2012年07月06日 19:29
うわっ。。。。。
早い返信でたまげています!
始めまして、、まささん!
いつも!
間違えてばかりで、読み返していたらっ!
え~~~~~~。
ボルトの下の部分、ロ~ラ~が当たる分部は削るというより!!
削れています!
削られた・・・とでもいう感じです!
そこを何回も2000番で磨き!
リュ~タ~のゴムがけをしてるんで!
ピカピカにはなっていますが!
削っているのと同じかも知れません!
ただし!
常に鏡面仕上げで光るまで!
ゴムがけをしています!!
早い返信でたまげています!
始めまして、、まささん!
いつも!
間違えてばかりで、読み返していたらっ!
え~~~~~~。
ボルトの下の部分、ロ~ラ~が当たる分部は削るというより!!
削れています!
削られた・・・とでもいう感じです!
そこを何回も2000番で磨き!
リュ~タ~のゴムがけをしてるんで!
ピカピカにはなっていますが!
削っているのと同じかも知れません!
ただし!
常に鏡面仕上げで光るまで!
ゴムがけをしています!!
Posted by コ~タロ~ at 2012年07月06日 19:06
なるほど
出先なのでM4は手元に有りませんがスロープ化工以外の改良が前進の手助けになってるとゆうことですね
出先なのでM4は手元に有りませんがスロープ化工以外の改良が前進の手助けになってるとゆうことですね
Posted by まさ at 2012年07月06日 18:51
今日は早帰りで・・・・。
こんばんはっ!!
ひかるさん!!
ホントに!タフデスヨッ!
このM4はっ!!
短期間で、こんなに撃つ人もいないかと
思うんですがっ。
よ~~~~はっ!
ひかるさんも思う様に!!
単なる実験で・・・・。
多分、もったいないんで、こんなに
ダメ~ジを与える様な人はいないのかも知れませんねっ!
考えて見れば、たかがウン万円・・・。
されど・・・・・・・ウン万円なんですよねっ!
まぁ~~~~!
どっちにしろ!!
こんな馬鹿げた事をやってみんなのSTEP
にして貰えればいいですよねっ!
それと・・・・。
自分の現在のM4の症状です!
分解のし過ぎであらゆる所が緩んでいます。
ネジは、山を壊さずに処理してるんで
いいですが・・・・。
叩き込むピン類の穴は緩いです。
特にフロントサイトを留めている二つの
ピンです。
上下のフレ~ムもガタが出て来ています。
ボルトは・・・・何故かハンマ~の当たる場所とピストンの入る両サイドが
かなりこすれています。
もちろん!!
ピストンの先ラグは割れました。
Oリングは特には以上が見られません。
内部パ~ツ、ハンマ~、シア~、など
にも、特に以上は見当たりません!
たまに、ほんのたまに掛が悪い時意外は
正直に、めだった不具合もありません。
ただし!!
マガジンのボルトストップをかけるパ~ツはダメで!
この間の処理をして・・・・もっ!
ただ今順調にボルトストップが完全に
かかります!
レプリカダットは二度点灯不良で死にました。(分解後直す)
バッファ~スプリング、トリガ~スプリング、ピストン内のスプリング、
シア~、ハンマ~トリガ~などは!
一切取り替えていなく純正部品です。
チャ~ジングハンドルは両サイドゴムがけとフレ~ム内を2000番で磨いては
います!
ただし!ボルトの当たる場所とチャ~ジングハンドルの横が当たる部分だけです。
あと・・・・。
チャンバ~部分はホップ機能の内部は
やってはいません!が・・・・。
外側、つまり!
エジェクションポ~トから見えるラグが
かみ合う部分・・・。
つまり!外側だけはサンドブラストを
かけています!
あっ・・・・。
マガジンのリップも指で押すとスグ
玉が出る位です・・・。
これが!
現在のボロボロWE M4です。
でもっ!!!
ボロボロになっていく姿が・・・・。
なぜか・・・・。
いとおしく思えてしょうがありません。
なので!!
今回オ~バ~ホ~ルをしてあげたく
なりました!
朽ちていく姿が哀愁が・・・・・。
ん~~~~~~~~~~~。
まさしく!変態ですねっ!
それではっ!
こんばんはっ!!
ひかるさん!!
ホントに!タフデスヨッ!
このM4はっ!!
短期間で、こんなに撃つ人もいないかと
思うんですがっ。
よ~~~~はっ!
ひかるさんも思う様に!!
単なる実験で・・・・。
多分、もったいないんで、こんなに
ダメ~ジを与える様な人はいないのかも知れませんねっ!
考えて見れば、たかがウン万円・・・。
されど・・・・・・・ウン万円なんですよねっ!
まぁ~~~~!
どっちにしろ!!
こんな馬鹿げた事をやってみんなのSTEP
にして貰えればいいですよねっ!
それと・・・・。
自分の現在のM4の症状です!
分解のし過ぎであらゆる所が緩んでいます。
ネジは、山を壊さずに処理してるんで
いいですが・・・・。
叩き込むピン類の穴は緩いです。
特にフロントサイトを留めている二つの
ピンです。
上下のフレ~ムもガタが出て来ています。
ボルトは・・・・何故かハンマ~の当たる場所とピストンの入る両サイドが
かなりこすれています。
もちろん!!
ピストンの先ラグは割れました。
Oリングは特には以上が見られません。
内部パ~ツ、ハンマ~、シア~、など
にも、特に以上は見当たりません!
たまに、ほんのたまに掛が悪い時意外は
正直に、めだった不具合もありません。
ただし!!
マガジンのボルトストップをかけるパ~ツはダメで!
この間の処理をして・・・・もっ!
ただ今順調にボルトストップが完全に
かかります!
レプリカダットは二度点灯不良で死にました。(分解後直す)
バッファ~スプリング、トリガ~スプリング、ピストン内のスプリング、
シア~、ハンマ~トリガ~などは!
一切取り替えていなく純正部品です。
チャ~ジングハンドルは両サイドゴムがけとフレ~ム内を2000番で磨いては
います!
ただし!ボルトの当たる場所とチャ~ジングハンドルの横が当たる部分だけです。
あと・・・・。
チャンバ~部分はホップ機能の内部は
やってはいません!が・・・・。
外側、つまり!
エジェクションポ~トから見えるラグが
かみ合う部分・・・。
つまり!外側だけはサンドブラストを
かけています!
あっ・・・・。
マガジンのリップも指で押すとスグ
玉が出る位です・・・。
これが!
現在のボロボロWE M4です。
でもっ!!!
ボロボロになっていく姿が・・・・。
なぜか・・・・。
いとおしく思えてしょうがありません。
なので!!
今回オ~バ~ホ~ルをしてあげたく
なりました!
朽ちていく姿が哀愁が・・・・・。
ん~~~~~~~~~~~。
まさしく!変態ですねっ!
それではっ!
Posted by コ~タロ~ at 2012年07月06日 18:41
>>まささん
使用が想定されるガスの種類や個体差、設計差あるので難しいですがWAM4系統が手元にあればチャーハンを引いて
リリースせずに手でかなりゆっくりと戻した時に引っ掛かりがあったり、物によってはボルトが一時停止しませんか?
ハンマーのコッキングが軽くなる調整には何個か種類があるのですが、今回のボルトの方の接触面を削る調整をすると、後退したボルトが前進するときに発生する抵抗も少なくなります。
GBBM4系統には種類にもよりますが
前進してきたボルトの衝撃を一部トリガーに回収して、チャンバーやアッパーフレームに負担がかかり過ぎないようにするためにトリガースプリングが硬くしたりボルトとの接触面のボルト側に少しふくらみがある場合があります。
結果的にトリガーコッキングが硬くなるのですが
その部分を画像で見る限りここまで削ると抵抗がかなり少なくなりボルトの閉鎖時間は絶対に短くなっているはずです。
ただそれが耐久力の問題的にどこまで影響するかはボルトの重さやリコイルスプリングの固さなどにもよるので一概には言えないということです
使用が想定されるガスの種類や個体差、設計差あるので難しいですがWAM4系統が手元にあればチャーハンを引いて
リリースせずに手でかなりゆっくりと戻した時に引っ掛かりがあったり、物によってはボルトが一時停止しませんか?
ハンマーのコッキングが軽くなる調整には何個か種類があるのですが、今回のボルトの方の接触面を削る調整をすると、後退したボルトが前進するときに発生する抵抗も少なくなります。
GBBM4系統には種類にもよりますが
前進してきたボルトの衝撃を一部トリガーに回収して、チャンバーやアッパーフレームに負担がかかり過ぎないようにするためにトリガースプリングが硬くしたりボルトとの接触面のボルト側に少しふくらみがある場合があります。
結果的にトリガーコッキングが硬くなるのですが
その部分を画像で見る限りここまで削ると抵抗がかなり少なくなりボルトの閉鎖時間は絶対に短くなっているはずです。
ただそれが耐久力の問題的にどこまで影響するかはボルトの重さやリコイルスプリングの固さなどにもよるので一概には言えないということです
Posted by TAK at 2012年07月06日 16:23
TAKさん
差し出がましいなんて、とんでもない。
WEM4は、軽く10000発を超える耐久性の有るタフな銃のようです。
ただ、壊れることでしか得られない発見も有るとも思っています。
危なっかしく見えるのは僕の仕様なんです(´▽`;
差し出がましいなんて、とんでもない。
WEM4は、軽く10000発を超える耐久性の有るタフな銃のようです。
ただ、壊れることでしか得られない発見も有るとも思っています。
危なっかしく見えるのは僕の仕様なんです(´▽`;
Posted by ヒカル at 2012年07月06日 14:42
>>ヒカルさん
やはりご存知でしたか、差し出がましい話で申し訳ありません。
若干流し読みなので間違っていたら申し訳ないですがWEM4であれば重くし過ぎなければボディーのほうは問題なさそうですね。
ボルトのほうは多少変化があるかもしれませんが、よほど硬い素材でなければボルトは長い目で見ると消耗品なので
許容範囲だと思います。
やはりご存知でしたか、差し出がましい話で申し訳ありません。
若干流し読みなので間違っていたら申し訳ないですがWEM4であれば重くし過ぎなければボディーのほうは問題なさそうですね。
ボルトのほうは多少変化があるかもしれませんが、よほど硬い素材でなければボルトは長い目で見ると消耗品なので
許容範囲だと思います。
Posted by TAK at 2012年07月06日 14:19
まささん、言われてみれば確かに疑問ですね?
もしかしたら気のせいかもしれないですね?
ローラー分、ハンマーの高さが低くなったのでボルトに掛かるテンションが低くなった為とも考えられます。
いっそのこと、チャンバーが吹き飛んでくれたら証明出来るんですけどね( ̄∇ ̄)
もしかしたら気のせいかもしれないですね?
ローラー分、ハンマーの高さが低くなったのでボルトに掛かるテンションが低くなった為とも考えられます。
いっそのこと、チャンバーが吹き飛んでくれたら証明出来るんですけどね( ̄∇ ̄)
Posted by ヒカル at 2012年07月06日 13:11
TAKさん、コメントありがとうございます。
壊れてしまうことも覚悟の上で実験しています。
スチールボルトを敢えて使わないのもダメージに対するリスクを考えての事です。
高圧ガスに耐える構造なら、これくらいでは壊れないとも考えています。
壊れてしまうことも覚悟の上で実験しています。
スチールボルトを敢えて使わないのもダメージに対するリスクを考えての事です。
高圧ガスに耐える構造なら、これくらいでは壊れないとも考えています。
Posted by ヒカル at 2012年07月06日 13:03
疑問に思ってしまったんですがハンマーのコッキングが軽くなる化工でボルトの前進も早くなるんですか?
Posted by まさ at 2012年07月06日 12:42
通りすがりにすいません。
もしかしたらご存知かもしれませんが、チャーハンを引いたときの抵抗感が無くなるまで加工すると
ボルトが前進してくるときの勢いが強くなりすぎてボルトや最悪の場合ボディが変形して壊れてしまうことがあるようです。
日本ではガスの問題でこのタイプの問題は少ないですが海外仕様だとチョコチョコあるみたいですし
日本仕様でもWAM4で確認したことがあります。
軽めのバッファーやボルト、弱めのスプリングなら大丈夫だと思いますが
強いリコイルが欲しくて重たいセッティングにすると間違いなくどこかに少しずつガタが来ると思います。
逆に抵抗感が強すぎてもボルト前進の際にトリガーに負荷がかかりすぎて
ボディのトリガーピン周りにがたが来ることがあるのでどちらにしろやりすぎはまずいです。
もしかしたらご存知かもしれませんが、チャーハンを引いたときの抵抗感が無くなるまで加工すると
ボルトが前進してくるときの勢いが強くなりすぎてボルトや最悪の場合ボディが変形して壊れてしまうことがあるようです。
日本ではガスの問題でこのタイプの問題は少ないですが海外仕様だとチョコチョコあるみたいですし
日本仕様でもWAM4で確認したことがあります。
軽めのバッファーやボルト、弱めのスプリングなら大丈夫だと思いますが
強いリコイルが欲しくて重たいセッティングにすると間違いなくどこかに少しずつガタが来ると思います。
逆に抵抗感が強すぎてもボルト前進の際にトリガーに負荷がかかりすぎて
ボディのトリガーピン周りにがたが来ることがあるのでどちらにしろやりすぎはまずいです。
Posted by TAK at 2012年07月06日 12:23
すろさん、おはようございます(´▽`)
まさか、こんなに変わるとは思いませんでした!
バッファースプリングを純正に戻してサイクルを落とそうかと思ったり?
バッファーを重くしてみたくなったり?
発射音も、もっと大きくしてみたいなぁ~(*´∀`*)
M16A4…リコイルがドッコンドッコンなんですか!?
堪らないなぁ~( ̄∇ ̄)
まさか、こんなに変わるとは思いませんでした!
バッファースプリングを純正に戻してサイクルを落とそうかと思ったり?
バッファーを重くしてみたくなったり?
発射音も、もっと大きくしてみたいなぁ~(*´∀`*)
M16A4…リコイルがドッコンドッコンなんですか!?
堪らないなぁ~( ̄∇ ̄)
Posted by ヒカル at 2012年07月06日 10:23
ヒカルさん、おはよーございます(´▽`)
ただいま休憩中です(´▽`;アッチィ
チャーハン引いた時、ハンマーのカクッって感じがしない…すごい所まで煮詰めましたね(・ω・;
さらに燃費向上を目指すなら、リコイルを犠牲にしてアルミボルト(ヒカルさんのボルトツルツル仕様)や軽量バッファー…
でも、リコイルを体感してこそのガスブロですからねぇ(´▽`;
ゲーム用ボルトと部屋撃ち用ボルトって準備出来るのが一番良いのかな?
おらもM16A4なんとかせにゃ…リコイルがドッコンドッコンなんですが、燃費は悪いしサイクル遅いし(´Д`;
ただいま休憩中です(´▽`;アッチィ
チャーハン引いた時、ハンマーのカクッって感じがしない…すごい所まで煮詰めましたね(・ω・;
さらに燃費向上を目指すなら、リコイルを犠牲にしてアルミボルト(ヒカルさんのボルトツルツル仕様)や軽量バッファー…
でも、リコイルを体感してこそのガスブロですからねぇ(´▽`;
ゲーム用ボルトと部屋撃ち用ボルトって準備出来るのが一番良いのかな?
おらもM16A4なんとかせにゃ…リコイルがドッコンドッコンなんですが、燃費は悪いしサイクル遅いし(´Д`;
Posted by すろ at 2012年07月06日 04:10