2014年10月02日
パチより実は安い、ありがたや~♪ WE M4

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
Vショーネタの続きです♪
かれこれ一年半も前に交換していたバッファーチューブですが、なにも知らずにポチったらコマーシャルチューブだったというオチ( ;∀;)

ストックを付けることが出来ないって悲しいんですよねw
もっと早くRA-TECHから出ていれば、妙なものをポチらずに済んだのになぁ...
なにしろWEの純正は、これまたベタ塗りのような仕上げでガッカリなんです(´・ω・`)
しかもネジ山がインチなのでWA互換のパーツは一切使えず、ゆっくりと締め込めば使えないこともないらしいですが、それはスマートじゃありませんよね?
かと言ってネジ山を切り直すのにタップを買うにも、これがパーツと同じくらい高いんですよ。
そうなると選択肢はひとつ...
実です!
こだわればコルト純正とかLMTとか5段階とか6段階とか有るようですが、ストックさえ付けばいいんです!
とにかく安くてインチネジなら、それ以外のことは気になりませんw
さすがにベタ塗りの実なんて無いでしょうしねw
というわけでVショーでカエルのお店で買ってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
VショーでWE用のパーツなんて殆ど無く、有ってもハンドガン用ですよね?
そうなれば実しか有りません♪
BROWNELLSのものなので品質は大丈夫でしょう。
だいたい安く手に入る実はDPMSかBROWNELLS、RRAくらいですよね?

以前にコメントで実はすごく軽いと教えてもらったので量ってみました♪
画像は有りませんが純正は260グラムでした。
まず、コマーシャルチューブから。
いきなり驚きの147グラム!

そしてBROWNELLSはと言うと。
純正の半分以下の107グラムでした!!!
お値段もRA-TECHより少し高い程度、そりゃあ大量に生産するんだからトイガン用よりも安くて当然ですね。

武器輸出規制のITARをクリア出来るならトイガン用として輸入できないもんだろうか?
だいたいフロントサイト、バレルナット、デルタリング、フォワードアシストノブ、キャッスルナット、バッファーチューブなどなどのパーツは実とトイガン用の違いが非常に曖昧...というか同じじゃないですか?
KSCのSTIのグリップのようにならないだろうか。
RSの56式がノリンコの外装にメカボを入れる(噂ですよね?)のがセーフなら、アリなんじゃないかなと思ってみたり( ´_ゝ`)
余計なことは良いですねw
ちゃっちゃと交換します♪
無事にストックが収まりました( ;∀;)


いちおう無駄な抵抗ですがストック側を削ってみましたが0.76ミリの壁は大きかったですΣ(´∀`;)
コマーシャルチューブ 直径1.17インチ(29.72mm)
ミルスペックチューブ 直径1.14インチ(28.96mm)
これ以上はどんなに頑張っても入りませんし、抜けませんw

あとはキャリアキーの穴を深く開け直せば完成!
まだ、これだけ飛び出します。

並べてみると、かなり違うようで、それほど違わないという不思議。

久しぶりにド・ノーマルのボルトで動かしてみましたが、ガキンとかバキンってリコイルで気持ち良い!
ウチのM4って調子いいじゃんw


最近は、すっかりTA31熱が冷めてしまったので、ボチボチ使えるパチホロに載せ替えてしまおうか悩んでます(´・ω・`)



なんだかマルイのガスブロM4の雲行きも怪しいし、これでいいやΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ストックを付けることが出来ないって悲しいんですよねw
もっと早くRA-TECHから出ていれば、妙なものをポチらずに済んだのになぁ...
なにしろWEの純正は、これまたベタ塗りのような仕上げでガッカリなんです(´・ω・`)
しかもネジ山がインチなのでWA互換のパーツは一切使えず、ゆっくりと締め込めば使えないこともないらしいですが、それはスマートじゃありませんよね?
かと言ってネジ山を切り直すのにタップを買うにも、これがパーツと同じくらい高いんですよ。
そうなると選択肢はひとつ...
実です!
こだわればコルト純正とかLMTとか5段階とか6段階とか有るようですが、ストックさえ付けばいいんです!
とにかく安くてインチネジなら、それ以外のことは気になりませんw
さすがにベタ塗りの実なんて無いでしょうしねw
というわけでVショーでカエルのお店で買ってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
VショーでWE用のパーツなんて殆ど無く、有ってもハンドガン用ですよね?
そうなれば実しか有りません♪
BROWNELLSのものなので品質は大丈夫でしょう。
だいたい安く手に入る実はDPMSかBROWNELLS、RRAくらいですよね?
以前にコメントで実はすごく軽いと教えてもらったので量ってみました♪
画像は有りませんが純正は260グラムでした。
まず、コマーシャルチューブから。
いきなり驚きの147グラム!
そしてBROWNELLSはと言うと。
純正の半分以下の107グラムでした!!!
お値段もRA-TECHより少し高い程度、そりゃあ大量に生産するんだからトイガン用よりも安くて当然ですね。
武器輸出規制のITARをクリア出来るならトイガン用として輸入できないもんだろうか?
だいたいフロントサイト、バレルナット、デルタリング、フォワードアシストノブ、キャッスルナット、バッファーチューブなどなどのパーツは実とトイガン用の違いが非常に曖昧...というか同じじゃないですか?
KSCのSTIのグリップのようにならないだろうか。
RSの56式がノリンコの外装にメカボを入れる(噂ですよね?)のがセーフなら、アリなんじゃないかなと思ってみたり( ´_ゝ`)
余計なことは良いですねw
ちゃっちゃと交換します♪
無事にストックが収まりました( ;∀;)
いちおう無駄な抵抗ですがストック側を削ってみましたが0.76ミリの壁は大きかったですΣ(´∀`;)
コマーシャルチューブ 直径1.17インチ(29.72mm)
ミルスペックチューブ 直径1.14インチ(28.96mm)
これ以上はどんなに頑張っても入りませんし、抜けませんw
あとはキャリアキーの穴を深く開け直せば完成!
まだ、これだけ飛び出します。
並べてみると、かなり違うようで、それほど違わないという不思議。
久しぶりにド・ノーマルのボルトで動かしてみましたが、ガキンとかバキンってリコイルで気持ち良い!
ウチのM4って調子いいじゃんw
最近は、すっかりTA31熱が冷めてしまったので、ボチボチ使えるパチホロに載せ替えてしまおうか悩んでます(´・ω・`)
なんだかマルイのガスブロM4の雲行きも怪しいし、これでいいやΨ( ̄∇ ̄)Ψ
この記事へのコメント
ジョージさん、こんにちは♪( ´▽`)
ガスブロって電動とは違う微妙なバランスで動いてるって実感しました!
これだから、やめられないんですよ〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
ガスブロって電動とは違う微妙なバランスで動いてるって実感しました!
これだから、やめられないんですよ〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
Posted by ヒカル
at 2014年10月06日 12:39

おはようございます、ヒカルさん(`・ω・´)
ガスブロ、パーツ交換による
撃ち味の変化って・・・
凄いですなッ(´∀`)
ガスブロ、パーツ交換による
撃ち味の変化って・・・
凄いですなッ(´∀`)
Posted by ジョージ・チョーカス
at 2014年10月05日 08:42

軍曹、こんにちは♪( ´▽`)
実ってだけでも満足できるのに、予期せぬリコイルアップ!
ちょっとしたことで大きく撃ち味の変化するガスブロは楽しいです。
ネジ山の後半が違うことには気付いてましたけど、キャッスルナットを選ぶとは知らなかったです。
さて、次はどこを弄りましょうかw
実ってだけでも満足できるのに、予期せぬリコイルアップ!
ちょっとしたことで大きく撃ち味の変化するガスブロは楽しいです。
ネジ山の後半が違うことには気付いてましたけど、キャッスルナットを選ぶとは知らなかったです。
さて、次はどこを弄りましょうかw
Posted by ヒカル
at 2014年10月03日 11:43

こんにちは
やっぱり実は良いですよねぇ
気づかれてると思いますがエクステンションのネジ山は立ってないのでキャッスルナットも選ぶんですよ
以前パチナットをツールてかしめたらズルッっと逝っちゃいましたからw
まぁ何より角もシャープですしパーカも綺麗なので変えて満足感の実感できる部分ですね
やっぱり実は良いですよねぇ
気づかれてると思いますがエクステンションのネジ山は立ってないのでキャッスルナットも選ぶんですよ
以前パチナットをツールてかしめたらズルッっと逝っちゃいましたからw
まぁ何より角もシャープですしパーカも綺麗なので変えて満足感の実感できる部分ですね
Posted by 半ダース軍曹
at 2014年10月03日 11:13
