2012年05月17日
ゆうべの続き ローディングノズルの話

ガス田開発のために途中で切り上げてしまったので続きです。
ローディングノズルの整形を済ませて再び戻りの確認したのですが、いまいちスッキリしなかったのです(-_-;)
あとはパッキンが馴染むのを待つだけなのかと考えながら2つのローディングノズルを見比べてみたら僅かな違いが!

右が新しいノズル...というかピストンです。
ひと巻きくらい自由長が長く見えるので、この分を切り取ってみたのです。
引きバネを強くするなんて、短く切るしか方法が思いつかなかったので(^^ゞ
これが強くなれば当然戻る力が強くなります。
レザーマンのペンチでへし折ってやりました( ̄ー ̄)bグッ!

ピストンの後端とだいたいツライチになり、若干ですが戻りも良くなりました!
熊衛門さんのピストンの3本目と同じような動きです。
それから、熊衛門さんとこの同じ記事でコータローさんのコメントにあったところを確認してみたのです。


ドライバーで指している部分同士がボルトが前進しきった時に干渉しています。
これは見過ごせないですよ(゚Д゚ )
コータローさん、これで合ってますか?
きっと、これもジャムの原因の一つじゃなかろうかと?
海外の高圧ガスなら力技で押し込んでしまうでしょうが、日本で使用できる低圧ガスでは些細なことも積み重なれば色々と悪さをしかねませんね?
まだ検証していないので想像の域を超えないのですが、ボルトが前進した時にチャージングハンドルのR部分に接触してほんの僅かながら押し下げられているのではと思います。
ほんと、ガス欠でお役に立てずに申し訳ないです(;・∀・)
もういっちょ、どうでも良いことですがスプリングをカットするときに前後の継ぎ目にOリングが入っていることに気づきました。

この部分は、かなりタイトな設計なのでOリング無しでも十分に気密は取れていると思うんですけどね?
これもOリングを外してみれば良いのですがガス欠なんで...クドイですか(;´∀`)
とりあえず、ガス買っときま~すヽ(´ー`)ノ
あとはパッキンが馴染むのを待つだけなのかと考えながら2つのローディングノズルを見比べてみたら僅かな違いが!
右が新しいノズル...というかピストンです。
ひと巻きくらい自由長が長く見えるので、この分を切り取ってみたのです。
引きバネを強くするなんて、短く切るしか方法が思いつかなかったので(^^ゞ
これが強くなれば当然戻る力が強くなります。
レザーマンのペンチでへし折ってやりました( ̄ー ̄)bグッ!
ピストンの後端とだいたいツライチになり、若干ですが戻りも良くなりました!
熊衛門さんのピストンの3本目と同じような動きです。
それから、熊衛門さんとこの同じ記事でコータローさんのコメントにあったところを確認してみたのです。
ドライバーで指している部分同士がボルトが前進しきった時に干渉しています。
これは見過ごせないですよ(゚Д゚ )
コータローさん、これで合ってますか?
きっと、これもジャムの原因の一つじゃなかろうかと?
海外の高圧ガスなら力技で押し込んでしまうでしょうが、日本で使用できる低圧ガスでは些細なことも積み重なれば色々と悪さをしかねませんね?
まだ検証していないので想像の域を超えないのですが、ボルトが前進した時にチャージングハンドルのR部分に接触してほんの僅かながら押し下げられているのではと思います。
ほんと、ガス欠でお役に立てずに申し訳ないです(;・∀・)
もういっちょ、どうでも良いことですがスプリングをカットするときに前後の継ぎ目にOリングが入っていることに気づきました。
この部分は、かなりタイトな設計なのでOリング無しでも十分に気密は取れていると思うんですけどね?
これもOリングを外してみれば良いのですがガス欠なんで...クドイですか(;´∀`)
とりあえず、ガス買っときま~すヽ(´ー`)ノ
この記事へのコメント
コータローさん、お疲れ様です!
かなり画期的なアイデアじゃないですか( ´∀`)
ヤスリとかワイヤーブラシでこすると、どうしても「やりました」って感じが出ちゃうんですよね。
中には見事なエイジングを施してる人もいるんですが、大半はお世辞にもリアルとは思えない仕上がりです。
もちろん、それを否定も批判もするつもりは有りませんが(^^ゞ
ピカピカの軍用銃なんて不自然ですから気持ちは分かります。
それから、売るつもりなんて全く無いので大丈夫です( ̄ー ̄)bグッ!
かなり画期的なアイデアじゃないですか( ´∀`)
ヤスリとかワイヤーブラシでこすると、どうしても「やりました」って感じが出ちゃうんですよね。
中には見事なエイジングを施してる人もいるんですが、大半はお世辞にもリアルとは思えない仕上がりです。
もちろん、それを否定も批判もするつもりは有りませんが(^^ゞ
ピカピカの軍用銃なんて不自然ですから気持ちは分かります。
それから、売るつもりなんて全く無いので大丈夫です( ̄ー ̄)bグッ!
Posted by ヒカル
at 2012年05月18日 01:09

あっ・・・・。
ひかるさん!
この塗装の方法はかなりリアルに演出
出来るんですが・・・・。
気をつけてください!
どんなにお金をかけても、売却する時には二束三文になりますんで!!ちなみに!
丸いの電動ガンM4と733にやりましたが!正直気合を入れていじりましたが!
悲しくなる位の金額でした!
キヲツケテ!
ひかるさん!
この塗装の方法はかなりリアルに演出
出来るんですが・・・・。
気をつけてください!
どんなにお金をかけても、売却する時には二束三文になりますんで!!ちなみに!
丸いの電動ガンM4と733にやりましたが!正直気合を入れていじりましたが!
悲しくなる位の金額でした!
キヲツケテ!
Posted by コータロー at 2012年05月17日 21:56
ただ今帰りました。
会社で車のリヤシートを全て撤去してきました。
リヤをフラットにしようと計画中で!
寸法とボール紙と格闘していました。今度は木材との戦いが始まります。
目標はフローリング化なんですが、早くもくじけそうです。リヤにサブ電源?
バッテリーをしまい込む為の図面をこれから製作するよていなんですが・・・。
も~眠くて。歳なんでしょうか?
それと。。。。
ヒカルさんの努力と目標に向かう姿勢に共感をもちます。
というより!
すごい!!
今日はこの位ですが、何でも突き詰める
モチベーションは大切ですよね。
今日は自分がやっていた塗装について
少しだけ、参考になればです。
簡単に書きますね!
M4に満遍なくダークアースなどを吹き付けます。
乾燥後軍手を用意。
両手にはめシンナーではなく何でもいいんです、コンパウンドを軍手の手のひらにつけます。
自分は液体タイプを使いました。
手が臭くはなるのですが我慢です。
それからきっちり乾燥したM4のグリップ
を握り構えるんです。
マガジンチェンジをする事を妄想しなながら、・・・・。
そうすると手に触れている所、よくさわる所、フォアグリップの握りの微妙な位置などが見えてくるんです。
そこんとこをこすったり握りなおしたりしてると・・・・・。
使い込んだ雰囲気に変わっていきます。
スリングを使用してベストに擦れる場所も!
やりすぎ感も軽減されますよ!
後は修正に軽くエアブラシを使用して、
始めに吹いた色にブラウンかブラック
を少しいれトーンを入れるんです。
つまり模型で言う陰とでも言うんでしょうか。
もう今はめんどくさいのと、家の住人達にクレームが出るんでやりませんが、
ホントに趣味はいいもんですね!
この方法は実は・・・。
コクサイ、CMCの金属モデルのリボルバーをこのやり方で仕上げをしていました。
コクサイの下地処理は凄く綺麗で、逆に
CMC製品の下地処理はあまり製品化レベルでは綺麗じゃ無かった様に記憶しています。
つまらない話ですみませんでした。
又来ます。
会社で車のリヤシートを全て撤去してきました。
リヤをフラットにしようと計画中で!
寸法とボール紙と格闘していました。今度は木材との戦いが始まります。
目標はフローリング化なんですが、早くもくじけそうです。リヤにサブ電源?
バッテリーをしまい込む為の図面をこれから製作するよていなんですが・・・。
も~眠くて。歳なんでしょうか?
それと。。。。
ヒカルさんの努力と目標に向かう姿勢に共感をもちます。
というより!
すごい!!
今日はこの位ですが、何でも突き詰める
モチベーションは大切ですよね。
今日は自分がやっていた塗装について
少しだけ、参考になればです。
簡単に書きますね!
M4に満遍なくダークアースなどを吹き付けます。
乾燥後軍手を用意。
両手にはめシンナーではなく何でもいいんです、コンパウンドを軍手の手のひらにつけます。
自分は液体タイプを使いました。
手が臭くはなるのですが我慢です。
それからきっちり乾燥したM4のグリップ
を握り構えるんです。
マガジンチェンジをする事を妄想しなながら、・・・・。
そうすると手に触れている所、よくさわる所、フォアグリップの握りの微妙な位置などが見えてくるんです。
そこんとこをこすったり握りなおしたりしてると・・・・・。
使い込んだ雰囲気に変わっていきます。
スリングを使用してベストに擦れる場所も!
やりすぎ感も軽減されますよ!
後は修正に軽くエアブラシを使用して、
始めに吹いた色にブラウンかブラック
を少しいれトーンを入れるんです。
つまり模型で言う陰とでも言うんでしょうか。
もう今はめんどくさいのと、家の住人達にクレームが出るんでやりませんが、
ホントに趣味はいいもんですね!
この方法は実は・・・。
コクサイ、CMCの金属モデルのリボルバーをこのやり方で仕上げをしていました。
コクサイの下地処理は凄く綺麗で、逆に
CMC製品の下地処理はあまり製品化レベルでは綺麗じゃ無かった様に記憶しています。
つまらない話ですみませんでした。
又来ます。
Posted by コータロー at 2012年05月17日 21:42
コータロー
ロッキングラグの傷で大事なことを忘れてました、パッキンにクセが付くんじゃないかと今はゼロHOPになってるんです(^^;)
チャージングハンドルの穴ですがチューブに乗り上げている感触が有ったので1㎜くらい上を削って有ります。
なので今のところ原因からは除外しても大丈夫かな?って思います。
それと、自分の個体はジャムも起きていないので箱出しよりは良いコンディションじゃないでしょうかね?
ロッキングラグの傷で大事なことを忘れてました、パッキンにクセが付くんじゃないかと今はゼロHOPになってるんです(^^;)
チャージングハンドルの穴ですがチューブに乗り上げている感触が有ったので1㎜くらい上を削って有ります。
なので今のところ原因からは除外しても大丈夫かな?って思います。
それと、自分の個体はジャムも起きていないので箱出しよりは良いコンディションじゃないでしょうかね?
Posted by ヒカル at 2012年05月17日 15:34
すろさん、うぇむし仲間になりませんかぁ(*^―^)ノ
た~のしぃ~よ~(*´∀`*)
きっとコータローさんは金属加工の職人さんでしょ?
研がずに舐めるなんて、なんでもかんでも研いじゃう自分とはレベルが(´▽`;
ゴムを日曜日に買ってこなきゃ!
みみっちい?
楽しみかたの違いじゃないですか(´▽`)
趣味なんだから楽しんだもん勝ち!
た~のしぃ~よ~(*´∀`*)
きっとコータローさんは金属加工の職人さんでしょ?
研がずに舐めるなんて、なんでもかんでも研いじゃう自分とはレベルが(´▽`;
ゴムを日曜日に買ってこなきゃ!
みみっちい?
楽しみかたの違いじゃないですか(´▽`)
趣味なんだから楽しんだもん勝ち!
Posted by ヒカル at 2012年05月17日 15:00
ヒカルさん、すみませんでした、写真、兵士の写真を入れて3枚目と4枚目でした。3枚目部分のパーツのぷら部分の角を削っています。3枚目と4枚目のドライバーが指している部分を当たらなくするんです。ヒカルさんの本体は実物のガスチューブを入れているので真鍮のローラーの先を削っているんですよね、その部分をもう一度元に戻されて見てはどうでしょうか?でも?チャージングハンドルの先の穴にガスチューブが入り込むはずですんで強制的にチャージングハンドルは水平を保とうとするはずですよね!と言うことはボルトの逃げに原因があるはずですが、3枚目に写っているプラのパーツの先が削れていませんよね、でも?ホップ調整のネジの痕がロッキングラグの所の溝にキズが着くので何らかの上下、この間書いたボルトの前が下がったり上がったりの上下運動しかかんがえられないですよね。あの先があったらチャージングハンドルの先の溝の段さの所が削れているはずなんでわかるんですけど、現物は取ってしまっているんで、確認ができないんですよね、考えてみます。
Posted by コータロー at 2012年05月17日 14:59
うぅ( ;ω;)
コータローさんが細かい部分まで詳しく説明してくださってるのに、うぇむし(WEM4)を持ってないおらにはサッパリ…
しかしコータローさんが確立した技を公開しているのに、電動ガンで秘密とか言って内緒にしてるネタがあるおらって…
みみっちいです( ;ω;)
コータローさんが細かい部分まで詳しく説明してくださってるのに、うぇむし(WEM4)を持ってないおらにはサッパリ…
しかしコータローさんが確立した技を公開しているのに、電動ガンで秘密とか言って内緒にしてるネタがあるおらって…
みみっちいです( ;ω;)
Posted by すろ at 2012年05月17日 14:37
そうですが、研磨用のブルーなやつです。私の業界では仕上げの手前の行程で使用します、最後にアオコでばふがけするんですが、そこまでは必要ないと思います。つまり、荒れている面を研がないで凸凹の面を舐める感じでいいと思います。こすれあってパーツ同士の磨耗率を出来るだけ減らすせこいやり方ですが!
自分は思うのですが、スチールボルトは多分動ききる様に思えてしょうがなく。あれだけの動きをするWEなら、でもどこかのパーツを捨てパーツにしなけりゃいけないのでスチールボルトの導入はやめています。
この辺は個人の好みでしょうね、亜鉛にスチール、アルミにスチールではかないっこないですね。
夜来ます。
自分は思うのですが、スチールボルトは多分動ききる様に思えてしょうがなく。あれだけの動きをするWEなら、でもどこかのパーツを捨てパーツにしなけりゃいけないのでスチールボルトの導入はやめています。
この辺は個人の好みでしょうね、亜鉛にスチール、アルミにスチールではかないっこないですね。
夜来ます。
Posted by コータロー at 2012年05月17日 13:08
コータローさん、こんにちは(^^)
WE特有のキャリアキーのローラーはフリクションロスの低減に一役買っている反面、他の物と比較して一点支持のためシーソーの様にガタつく原因でも有りますね?
RA-TECHのスチールボルトなら、より水平に近い動きをするのではと思いますが不安定な134aや152aがパワーソースでは相殺される気もします?
ここまで見てWEのトラブルはチリが合っていない物がほとんどなんですね、基本設計はかなり優秀なんですけど…
ひとつ質問なんですが『ゴムがけ』ってリューターの研磨用のゴムの事ですか?
なんかラジコン弄りの感覚って、凄く繊細なんですね~(´▽`;
WE特有のキャリアキーのローラーはフリクションロスの低減に一役買っている反面、他の物と比較して一点支持のためシーソーの様にガタつく原因でも有りますね?
RA-TECHのスチールボルトなら、より水平に近い動きをするのではと思いますが不安定な134aや152aがパワーソースでは相殺される気もします?
ここまで見てWEのトラブルはチリが合っていない物がほとんどなんですね、基本設計はかなり優秀なんですけど…
ひとつ質問なんですが『ゴムがけ』ってリューターの研磨用のゴムの事ですか?
なんかラジコン弄りの感覚って、凄く繊細なんですね~(´▽`;
Posted by ヒカル at 2012年05月17日 11:47
ノズルを短くしますよね、その時にマガジンのリップの玉を送り込む棒が有ります、その長さとボルトの上下運動がジャムの原因の一番だと思います、一度ガスチューブとボルトだけを交換してみたいですね、チャージングハンドルの横はリューターでのゴムがけだけで十分です、アッパーフレームのボルトのあたる部分もゴムがけだけで十分です、削りこんだりを繰り返すと、何処がどうなってるのかがわかんなくなってしまいますので、ボルトの研磨もゴムがけが一番いいと思います、特に亜鉛ですので、家に帰りましたらもう一度来ます、老眼で。
Posted by コータロー at 2012年05月17日 09:50
スミマセン携帯からの書きこみで不十分かもしれなくて、帰ったら改めて、一枚目のドライバーで示した、プラスのネジの部分の角をアールに、ネジのタップされている部分の厚みを気にしながらチャージングハンドルをボルトに重ねながらプラ部分の角を削っています。二枚の写真の所が段さになってるはずです、チャージングハンドルをボルトに重ねると真鍮のローラーに当たってチャージングハンドルが引きやすくなってるんですが、水平に引けば何てことないんですけど、アッパーのレールにもガタがあるため引けないんです。
もしかしたら、ガスチューブを元の長さに戻されて見てはどうでしょうか?
フレームのボルトのあたる、擦れる部分に変なあたりがつかないうちに、チャージングハンドルのドライバーで示している部分の加工は力がかかる場所なのでなるべく避けるべきです
です、
もしかしたら、ガスチューブを元の長さに戻されて見てはどうでしょうか?
フレームのボルトのあたる、擦れる部分に変なあたりがつかないうちに、チャージングハンドルのドライバーで示している部分の加工は力がかかる場所なのでなるべく避けるべきです
です、
Posted by コータロー at 2012年05月17日 09:21