2012年04月29日
復元計画

およそ一ヶ月ほど前にガスチューブを切りたくない一心で切り落としてしまったキャリアキーの先端。
ボルトを抜き取るたびに少し寂しい思いをしています。
なぜ覗きこまなければ見ることもないガスチューブを切らずに、キャリアキーを切ってしまったのか...
その理由は...
変態だからですよ~ヽ(´ー`)ノ
そんな変態の欲望はとどまることを知らず、ちょっとだけリアルなキャリアキーをでっち上げるために買って来ました。
それはアルミパイプです。

わずか1センチほどのために1メートルのアルミパイプを買うことになってしまいました。
外径6ミリ 内径5ミリ、真鍮製のものと迷いました。
もしも造形の復元に成功し、動作確認まで辿り着いたとします。
しかし、万が一その動作確認中にキャリアキーのセンターがズレてしまった場合にダメージが大きいのは真鍮製のものですね。
そんな理由と、塗装が擦れてきた時に下から真鍮の色が見えるのがなんとなく嫌だったのです。
まず6ミリの寸法を導き出した根拠ですがチャージングハンドルの溝の幅が約7ミリ。
ガスチューブの一番太くなっているところの直径が約4.5ミリ。
となると直径が7ミリ以下で内径が4.5ミリ以上のパイプはこのサイズに落ち着くのです。

ついでにキャリアキーの幅が約6ミリ。

そして復元するのに必要な長さですが、切り落とした長さが約1センチ。
ほぼリアルサイズにしようとすると1.5センチ必要になります。
ただ1.5センチまで延長するとなるとパイプの先端の直径を少し細く削り込まなければいけないのです。

このチャージングハンドルの溝ですが、途中で加工をやめてしまったように見えますけど?
これに合わせるとなるとストローのように薄い材質でもなけりゃ通りません。

これは一例なのかもしれませんが先端まで同じ幅で掘られていますね。
掘るしかなさそうです。
それからキャリアキーの固定方法がWEはネジ1本、実物は2本です。
しかもキーの基部の長さが足りない。

これはRA-TECHのものに交換しても解決しません。

そもそも『ちょっとだけリアルに...』ってはじめに言ってるんだから適当なところで落ち着かせれば...(^^ゞ
ところで新商品の企画はどうなってるんでしょうか?
気になりますよ、鈴友さん? ( ゚д゚)ホスィ…

どうやって延長しましょう?
それから嫌なものをまた見つけてしまいました。

ロッキングラグのトップに半円状の窪みがあるのが分かりますか?
これ、ホップ調整用の芋ネジが干渉してるんですね(;・∀・)
今更どうして良いやら分かりませんが、とにかく干渉して削れているのに気が付いたのです。
どうしましょ?
それともうひとつ、マイナスドライバーって言っておいて画像に先端が写っていなかったことに気づいたので。

みなさん、良い連休をヽ(´ー`)ノ
ボルトを抜き取るたびに少し寂しい思いをしています。
なぜ覗きこまなければ見ることもないガスチューブを切らずに、キャリアキーを切ってしまったのか...
その理由は...
変態だからですよ~ヽ(´ー`)ノ
そんな変態の欲望はとどまることを知らず、ちょっとだけリアルなキャリアキーをでっち上げるために買って来ました。
それはアルミパイプです。
わずか1センチほどのために1メートルのアルミパイプを買うことになってしまいました。
外径6ミリ 内径5ミリ、真鍮製のものと迷いました。
もしも造形の復元に成功し、動作確認まで辿り着いたとします。
しかし、万が一その動作確認中にキャリアキーのセンターがズレてしまった場合にダメージが大きいのは真鍮製のものですね。
そんな理由と、塗装が擦れてきた時に下から真鍮の色が見えるのがなんとなく嫌だったのです。
まず6ミリの寸法を導き出した根拠ですがチャージングハンドルの溝の幅が約7ミリ。
ガスチューブの一番太くなっているところの直径が約4.5ミリ。
となると直径が7ミリ以下で内径が4.5ミリ以上のパイプはこのサイズに落ち着くのです。
ついでにキャリアキーの幅が約6ミリ。
そして復元するのに必要な長さですが、切り落とした長さが約1センチ。
ほぼリアルサイズにしようとすると1.5センチ必要になります。
ただ1.5センチまで延長するとなるとパイプの先端の直径を少し細く削り込まなければいけないのです。
このチャージングハンドルの溝ですが、途中で加工をやめてしまったように見えますけど?
これに合わせるとなるとストローのように薄い材質でもなけりゃ通りません。

これは一例なのかもしれませんが先端まで同じ幅で掘られていますね。
掘るしかなさそうです。
それからキャリアキーの固定方法がWEはネジ1本、実物は2本です。
しかもキーの基部の長さが足りない。

これはRA-TECHのものに交換しても解決しません。
そもそも『ちょっとだけリアルに...』ってはじめに言ってるんだから適当なところで落ち着かせれば...(^^ゞ
ところで新商品の企画はどうなってるんでしょうか?
気になりますよ、鈴友さん? ( ゚д゚)ホスィ…
どうやって延長しましょう?
それから嫌なものをまた見つけてしまいました。
ロッキングラグのトップに半円状の窪みがあるのが分かりますか?
これ、ホップ調整用の芋ネジが干渉してるんですね(;・∀・)
今更どうして良いやら分かりませんが、とにかく干渉して削れているのに気が付いたのです。
どうしましょ?
それともうひとつ、マイナスドライバーって言っておいて画像に先端が写っていなかったことに気づいたので。
みなさん、良い連休をヽ(´ー`)ノ
この記事へのコメント
まささん、適当な落としどころを見つけて仕上げてみますよ(´▽`)
淳屋さん、お金を使わないとこんな進め方になるんです(^^;)
悪い見本だとしても、誰かの参考になれば成仏出来ますから(´▽`)
新商品、気になりますよね(゜∇゜)
淳屋さん、お金を使わないとこんな進め方になるんです(^^;)
悪い見本だとしても、誰かの参考になれば成仏出来ますから(´▽`)
新商品、気になりますよね(゜∇゜)
Posted by ヒカル at 2012年04月30日 19:48
おはようございます~
夜な夜な試行錯誤おつかれさまですm(_ _)m
気になり始めるとすぐに行動に移せるヒカルさんすごいです!
鈴友さんの新製品、すっかり忘れていましたが気になりますね~
夜な夜な試行錯誤おつかれさまですm(_ _)m
気になり始めるとすぐに行動に移せるヒカルさんすごいです!
鈴友さんの新製品、すっかり忘れていましたが気になりますね~
Posted by ミリブロ淳屋
at 2012年04月30日 10:29

ですよね ストローで納得できる人なら あんなにこだわっていじりませんね
Posted by まさ at 2012年04月29日 17:03
まささん、こんにちは!
都合良く会社に黒いストローが有るんで…って、やりませんから゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。
都合良く会社に黒いストローが有るんで…って、やりませんから゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。
Posted by ヒカル at 2012年04月29日 15:46
削って差し込むしかなさげですよね
いっそのこと延長部分をストローで作ってみてはどうでしょう?
多少ずれても銃にはダメージがないかと… リアルではないですが
いっそのこと延長部分をストローで作ってみてはどうでしょう?
多少ずれても銃にはダメージがないかと… リアルではないですが
Posted by まさ at 2012年04月29日 08:24