2014年10月11日
大門君、何とかならんのかねぇヽ(`Д´)ノ 分解編

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
ハートロックに参加されている皆さんは、台風が減速したようで良かったですね~♪
Ayaさん、takanoriさん、楽しんでくださいΨ( ̄∇ ̄)Ψ
さて、ネジを6本省略すると、どれくらいの効果があるのかを確認してみました。
それでは、ストックと一部のパーツ、ネジを取り外した状態からスタートします。
これはあくまでも分解を繰り返す前提の方法なので、これを真似して壊れても知りませんよw

フォアエンドを外します。
ネジは固定していませんが、パチっとはまるので試射には問題有りません。

機関部のカバーを取り外します。

トリガーガードを外しますが、このネジを殺しておいたのはすごく効果がありますね(・∀・)

そしてバレルの下のチューブをこの位置まで引き出します。
これでアクションバーを外すことが出来ます。

既にアクションバーの固定用のネジを4本殺してあるので、こじって取り外すだけでここまで分解できます。
楽ちん♪
あとはバレルを固定しているネジ2本を外して、機関部にアクセスすることが可能です。

わりと簡単に分解することも出来るようになったことなので、スプリングの組み合わせを試してみました。
この余裕が大事♪

まず、ノーマルから短い1本を抜いた状態での初速が53km/s(´・ω・`)ガッカリ…
でも、コッキングが凄く軽くて扱いやすくなりますね!
インドアなら、これくらいでいいのかな?
次にマルイの純正にそっくり入れ替えてみましたが、コッキングすることが出来ませんでした。
まるでシアに掛かる気配がしないんですけど、何故だろ?
じゃあスプリングの長さが変わらなければいいんじゃないかと、純正のメインとマルイの短い方を組み合わせてみたら、こんな感じになりましたヽ(`▽´)/
ちょっと喜びすぎですよねw

なんだか面倒くさい割にはセッティングの幅がなくて面白く無いかも?(´・ω・`)
これくらいの初速なら、マルイ並ですかね?
さて、ネジを6本省略すると、どれくらいの効果があるのかを確認してみました。
それでは、ストックと一部のパーツ、ネジを取り外した状態からスタートします。
これはあくまでも分解を繰り返す前提の方法なので、これを真似して壊れても知りませんよw
フォアエンドを外します。
ネジは固定していませんが、パチっとはまるので試射には問題有りません。
機関部のカバーを取り外します。
トリガーガードを外しますが、このネジを殺しておいたのはすごく効果がありますね(・∀・)
そしてバレルの下のチューブをこの位置まで引き出します。
これでアクションバーを外すことが出来ます。
既にアクションバーの固定用のネジを4本殺してあるので、こじって取り外すだけでここまで分解できます。
楽ちん♪
あとはバレルを固定しているネジ2本を外して、機関部にアクセスすることが可能です。
わりと簡単に分解することも出来るようになったことなので、スプリングの組み合わせを試してみました。
この余裕が大事♪
まず、ノーマルから短い1本を抜いた状態での初速が53km/s(´・ω・`)ガッカリ…
でも、コッキングが凄く軽くて扱いやすくなりますね!
インドアなら、これくらいでいいのかな?
次にマルイの純正にそっくり入れ替えてみましたが、コッキングすることが出来ませんでした。
まるでシアに掛かる気配がしないんですけど、何故だろ?
じゃあスプリングの長さが変わらなければいいんじゃないかと、純正のメインとマルイの短い方を組み合わせてみたら、こんな感じになりましたヽ(`▽´)/
ちょっと喜びすぎですよねw
なんだか面倒くさい割にはセッティングの幅がなくて面白く無いかも?(´・ω・`)
これくらいの初速なら、マルイ並ですかね?
Posted by ヒカル at 21:00│Comments(0)
│ダブルイーグル M1014