2014年10月10日
大門君、何とかならんのかねぇヽ(`Д´)ノ 6本目の呪いを解いたw

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
毎日弄りたいのに、分解が面倒で捗りません。
ということで、引き続きネジの数を減らしてみました♪
追加で2本を省略することが出来たので、合計6本分の時間短縮です(・∀・)
今回省略したのはトリガーガードの固定用に使われている長めのネジ。
この2本は特に強度を要求しない部分なので組み立てる過程でトリガーガードが抜けなければ充分なのです。
ということでネジを通す穴を2.5ミリのドリルで拡げてしまいます。

こうしてしまうと純正で使われていたネジは二度と効かなくなるわけですが、今のところ何の不安もなく固定できています。
ただ、あまりにも緩く抜けやすくなってしまうので、簡単に抜けない程度の太さのクギにでも変更しておきたいです。
トリガーガード前方のネジは気にならないのですが、下の画像のように後ろのネジはグリップを固定するまで完全にフリーの状態です。

完成してしまえば、それほど頻繁に分解を繰り返すことはないと思いますが、次に分解するときにネジが効いていないことを忘れている可能性が大なのですよΨ( ̄∇ ̄)Ψ
いや、間違いなく忘れますw
ここは少しばかり読みが甘かったと反省。
とりあえず元に戻して、もう一度初速でも測ってみようと思います。
まずノーマルの状態ですが、だいたい75km/sで安定してますが少し物足りませんね。
せっかく分解の手間を減らしたので、もう一度分解してサブスプリング?(短い方)を抜いてメインスプリングのみで測ってみました。
コッキングは非常に軽く扱いやすくなりましたが、初速は悲しい53km/s( ;∀;)
ボーイズか?
これと同じことをマルイのM3でやったら、どれくらいの初速が出るんでしょうか?
もう少し組み合わせを試してみようと思いますが、面倒くさくなったのでまた後日(´∀`*)ノシ バイバイ
追加で2本を省略することが出来たので、合計6本分の時間短縮です(・∀・)
今回省略したのはトリガーガードの固定用に使われている長めのネジ。
この2本は特に強度を要求しない部分なので組み立てる過程でトリガーガードが抜けなければ充分なのです。
ということでネジを通す穴を2.5ミリのドリルで拡げてしまいます。
こうしてしまうと純正で使われていたネジは二度と効かなくなるわけですが、今のところ何の不安もなく固定できています。
ただ、あまりにも緩く抜けやすくなってしまうので、簡単に抜けない程度の太さのクギにでも変更しておきたいです。
トリガーガード前方のネジは気にならないのですが、下の画像のように後ろのネジはグリップを固定するまで完全にフリーの状態です。
完成してしまえば、それほど頻繁に分解を繰り返すことはないと思いますが、次に分解するときにネジが効いていないことを忘れている可能性が大なのですよΨ( ̄∇ ̄)Ψ
いや、間違いなく忘れますw
ここは少しばかり読みが甘かったと反省。
とりあえず元に戻して、もう一度初速でも測ってみようと思います。
まずノーマルの状態ですが、だいたい75km/sで安定してますが少し物足りませんね。
せっかく分解の手間を減らしたので、もう一度分解してサブスプリング?(短い方)を抜いてメインスプリングのみで測ってみました。
コッキングは非常に軽く扱いやすくなりましたが、初速は悲しい53km/s( ;∀;)
ボーイズか?
これと同じことをマルイのM3でやったら、どれくらいの初速が出るんでしょうか?
もう少し組み合わせを試してみようと思いますが、面倒くさくなったのでまた後日(´∀`*)ノシ バイバイ
Posted by ヒカル at 21:00│Comments(2)
│ダブルイーグル M1014
この記事へのコメント
パーKINGさん、一人でも喜んでもらえて嬉しいです!
結構探すの大変だったんですよねw
結構探すの大変だったんですよねw
Posted by ヒカル
at 2014年10月10日 22:00

中年にしか解らない画像ありがとうございます。
Posted by パーKING at 2014年10月10日 21:15