2012年07月17日
22cm

みなさん、こんばんは( ´∀`)
昨日は長くなりそうだったので、2回に分けました(ノ´∀`*)
そろそろ初速との戦いも終わらせてしまいたいので、バッサリ?と切ってやります。
3度目のカットで22cmになりました。
そして、こいつらともお別れです。
特に不満とかが有ったわけではないのですが、色々と試してみたいのです( ´∀`)
小さいOリングはHOPレバー?の軸に入ってました。

まずはバレルのパッキン側の寸法を測ってみました。



チャンバーを分解するたびに気になっていたHOP調整のイモネジの下にあるゴム。
はみ出して変形していたのですが、はみ出した部分は必要無いですね。
このままにしておくとチャンバーを組み合わせた時にグニュッとなります。
それだけなんで、気にしなくても良いと思いますが...?
僕は気になりますからキレイに切りました(ノ´∀`*)
軸に使われていたOリングにしても、イモネジ下のゴムにしても毎回同じように戻らないものは良くないはずです。
どうも、ゴムの弾性でアッチに向いたり、コッチに向いたりで条件を同一にしにくいです。

そして、軸のOリングをシムに交換しておきました。
両側に0.13と0.25を1枚ずつ入れてセンター出し完了!

パッキンが違うので同じ条件ではありませんが、これくらい違います。


キレイにセンターが出てますね!
そして初速を測ってみました。
はい、成功しました。
初弾が90m/s、以降86m/sまでの間を行ったり来たり。
徐々に下がって行かないのは気に入らないのですが、今までの不安を考えれば何でもないですね(*´∀`)
もう一回言ってもいいですか、初速は90m/sです!
気温が高かった上に、クルマの中でしっかりと温まったマガジンとガスを使いましたからね ♪~(´ε` )
ただし、喜んでばかりもいられないのです。
セミがバーストになりました.....(;・∀・)
(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
それからもうひとつ問題発生。
なまこと純正の押しゴムとの相性が悪く、鬼ホップ復活...
押しゴムが入っているだけでHOPが掛かってしまい、ゼロHOPに調整できなくなりました(;・∀・)
太さ3mmX長さ5mmでは太すぎるようです。
RA-TECHのままなら問題有りません。
とりあえず、材料を用意していないので来週に持ち越します( ´∀`)
そろそろ初速との戦いも終わらせてしまいたいので、バッサリ?と切ってやります。
3度目のカットで22cmになりました。
そして、こいつらともお別れです。
特に不満とかが有ったわけではないのですが、色々と試してみたいのです( ´∀`)
小さいOリングはHOPレバー?の軸に入ってました。

まずはバレルのパッキン側の寸法を測ってみました。



チャンバーを分解するたびに気になっていたHOP調整のイモネジの下にあるゴム。
はみ出して変形していたのですが、はみ出した部分は必要無いですね。
このままにしておくとチャンバーを組み合わせた時にグニュッとなります。
それだけなんで、気にしなくても良いと思いますが...?
僕は気になりますからキレイに切りました(ノ´∀`*)
軸に使われていたOリングにしても、イモネジ下のゴムにしても毎回同じように戻らないものは良くないはずです。
どうも、ゴムの弾性でアッチに向いたり、コッチに向いたりで条件を同一にしにくいです。

そして、軸のOリングをシムに交換しておきました。
両側に0.13と0.25を1枚ずつ入れてセンター出し完了!

パッキンが違うので同じ条件ではありませんが、これくらい違います。

キレイにセンターが出てますね!
そして初速を測ってみました。
はい、成功しました。
初弾が90m/s、以降86m/sまでの間を行ったり来たり。
徐々に下がって行かないのは気に入らないのですが、今までの不安を考えれば何でもないですね(*´∀`)
もう一回言ってもいいですか、初速は90m/sです!
気温が高かった上に、クルマの中でしっかりと温まったマガジンとガスを使いましたからね ♪~(´ε` )
ただし、喜んでばかりもいられないのです。
セミがバーストになりました.....(;・∀・)
(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
それからもうひとつ問題発生。
なまこと純正の押しゴムとの相性が悪く、鬼ホップ復活...
押しゴムが入っているだけでHOPが掛かってしまい、ゼロHOPに調整できなくなりました(;・∀・)
太さ3mmX長さ5mmでは太すぎるようです。
RA-TECHのままなら問題有りません。
とりあえず、材料を用意していないので来週に持ち越します( ´∀`)
この記事へのコメント
ひかるさん!
そうなんです・・・。
誰でも、いいから、ステップになればと
思います!
ミリオさん・・・・がんばって組み立てて下さい。
それでは、説明しますねっ!
ホップ調整ネジを右回りに回して行くと
ネジの先がシ~ソ~の部分に、当たる所
があるはずです。
そこが当たりシ~ソ~を押し下げてるのが解るはずです。
そのネジが当たる部分です。
ちょうどア~ルになってるはずです。
そこをア~ルの形を維持しながら削るんです。
そこを削るとシ~ソ~を下げる量を調節できます。
つまり!
ねじ込んで(ホップ強め)シ~ソ~を
下げる事が出来たら、次は!
そのシ~ソ~の先に押しゴムを入れる
ア~ル型になってる所があります。
その先が・・・・・!
シ~ソ~の下がる量を調節すると!
その先の部分がホップパッキンに当たりそうになるはずです!
シ~ソ~の押しゴムを押さえる部分の先です!
そこを押しゴムの代わりに作った、パ~ツを入れて!
ネジを締め込んで行って!!
押しゴムの代わりに入れたパ~ツがホップの突起を上から押し込むわけですが。
押しゴムの代わりのパ~ツが逆ア~ル
型になってるのでそのパ~ツの真ん中が
くぼんでいるんです。
くぼんでいるので!
その部分を覆ってしまうんです!!
それでは綺麗に水平に押し込めないんで!
ソ~ソ~のその部分の先を平らに短く
パ~ツを押さえる、前と後ろを短めに
削ります!!
少し解り憎いと思いますがネジを締め
ホップを強めにかけていくと、
シ~ソ~が動き始めるので!
解るはずです。
押しゴムの代わりに作ったパ~ツは出来る範囲でピカピカに磨いてください!
そして、それを押さえるシ~ソ~の所も!
ピカピカに磨いて下さい。
すべりをよくした方が押しゴムの替わりに作ったパ~ツをクルクル回らなく
する為です。
シ~ソ~の軸は磨いて下さい!
指で上下に簡単に動く方がいいです。
後はシムを入れてセンタ~出しをして下さい!
簡単な方法を書きます。
ホップパッキンをつけないで、シ~ソ~
を入れて、バレルだけ着けて、仮組み
して玉の入る方から覗いて下さい。
それで自分はやりました。
ただ玉の出る方を前に見て!
自分の物はやや、右よりにシ~ソがあった為右側にヨコモのシムの厚めを入れて
最後に!
パッキンを着けて組んで調整しました!
これで、強めにホップをかけると、
ネジの頭が出っ張らなく!
少しだけ、奥に入り込んで、いるはずです。
自分の物は0.2グラム(エクセル、バイオ)で!!
ほんのチョッとだけネジの頭が飛び出ている感じにしてあります。
ホップ調整ネジのシ~ソ~の当たる部分は、くれぐれも!
つるつるになるまで磨いて下さい。
ネジの下にネジの緩み止めのゴムが
入ってるんで!
振動でもなかなか緩みませんから。
ここは!よく、考えて作ってるな~と!
思った所です!
ピストンのノズルの出っ張り量ですけど!
ピストンが入ってる状態で、ボルトを
自分の目の前に右にガスの出るノズル
を向けて置いて見て下さい!
ノズルが飛び出ているはずです。
ノズルの左側の凸凹の先から!
その出っ張りの量を0.5から1ミリ
未満になるまで短くして下さい!
それで・・・・。
エチゴヤさんに行くんですよねっ!
そこに、PDIのパッキンがあるはずです。
自分は新宿?大久保の方が適切かかも知れませんが!
そこのエチゴヤさんで購入しました。
末広町のお店より狭いですが、結構な
量が置いてあります。
入り口入り右の壁際に引っかかっていました!
左はレジです。
がんばって・・・・。
後ひとふん張りです。
それでは。
そうなんです・・・。
誰でも、いいから、ステップになればと
思います!
ミリオさん・・・・がんばって組み立てて下さい。
それでは、説明しますねっ!
ホップ調整ネジを右回りに回して行くと
ネジの先がシ~ソ~の部分に、当たる所
があるはずです。
そこが当たりシ~ソ~を押し下げてるのが解るはずです。
そのネジが当たる部分です。
ちょうどア~ルになってるはずです。
そこをア~ルの形を維持しながら削るんです。
そこを削るとシ~ソ~を下げる量を調節できます。
つまり!
ねじ込んで(ホップ強め)シ~ソ~を
下げる事が出来たら、次は!
そのシ~ソ~の先に押しゴムを入れる
ア~ル型になってる所があります。
その先が・・・・・!
シ~ソ~の下がる量を調節すると!
その先の部分がホップパッキンに当たりそうになるはずです!
シ~ソ~の押しゴムを押さえる部分の先です!
そこを押しゴムの代わりに作った、パ~ツを入れて!
ネジを締め込んで行って!!
押しゴムの代わりに入れたパ~ツがホップの突起を上から押し込むわけですが。
押しゴムの代わりのパ~ツが逆ア~ル
型になってるのでそのパ~ツの真ん中が
くぼんでいるんです。
くぼんでいるので!
その部分を覆ってしまうんです!!
それでは綺麗に水平に押し込めないんで!
ソ~ソ~のその部分の先を平らに短く
パ~ツを押さえる、前と後ろを短めに
削ります!!
少し解り憎いと思いますがネジを締め
ホップを強めにかけていくと、
シ~ソ~が動き始めるので!
解るはずです。
押しゴムの代わりに作ったパ~ツは出来る範囲でピカピカに磨いてください!
そして、それを押さえるシ~ソ~の所も!
ピカピカに磨いて下さい。
すべりをよくした方が押しゴムの替わりに作ったパ~ツをクルクル回らなく
する為です。
シ~ソ~の軸は磨いて下さい!
指で上下に簡単に動く方がいいです。
後はシムを入れてセンタ~出しをして下さい!
簡単な方法を書きます。
ホップパッキンをつけないで、シ~ソ~
を入れて、バレルだけ着けて、仮組み
して玉の入る方から覗いて下さい。
それで自分はやりました。
ただ玉の出る方を前に見て!
自分の物はやや、右よりにシ~ソがあった為右側にヨコモのシムの厚めを入れて
最後に!
パッキンを着けて組んで調整しました!
これで、強めにホップをかけると、
ネジの頭が出っ張らなく!
少しだけ、奥に入り込んで、いるはずです。
自分の物は0.2グラム(エクセル、バイオ)で!!
ほんのチョッとだけネジの頭が飛び出ている感じにしてあります。
ホップ調整ネジのシ~ソ~の当たる部分は、くれぐれも!
つるつるになるまで磨いて下さい。
ネジの下にネジの緩み止めのゴムが
入ってるんで!
振動でもなかなか緩みませんから。
ここは!よく、考えて作ってるな~と!
思った所です!
ピストンのノズルの出っ張り量ですけど!
ピストンが入ってる状態で、ボルトを
自分の目の前に右にガスの出るノズル
を向けて置いて見て下さい!
ノズルが飛び出ているはずです。
ノズルの左側の凸凹の先から!
その出っ張りの量を0.5から1ミリ
未満になるまで短くして下さい!
それで・・・・。
エチゴヤさんに行くんですよねっ!
そこに、PDIのパッキンがあるはずです。
自分は新宿?大久保の方が適切かかも知れませんが!
そこのエチゴヤさんで購入しました。
末広町のお店より狭いですが、結構な
量が置いてあります。
入り口入り右の壁際に引っかかっていました!
左はレジです。
がんばって・・・・。
後ひとふん張りです。
それでは。
Posted by コ~タロ~ at 2012年07月18日 20:54
コータローさん、ありがとうございました。あしたその様にやって見るつもりです、何回も分解してると覚えることが出来ました、友達と色々話をしてやり初めるのが面白くなり何でだろうかと思う事も有りますがみんなでやるのがおもしろいです。ヤスリとかも買いに行きました、ありがとうございました。あと、シーソーの部分はどこを磨くのと、削る場所だけ教えてほしいんです。いつも聞いてばかりですみません。自分は言われた事を書いて読んでます。
Posted by ミリオ at 2012年07月18日 19:10
コータローさん、こんにちは(´▽`)
コータローさんの方法を自分なりにアレンジしつつ、誰でも同じように結果を出せる方法を探してみます!
僕のようにウェムシを入門用として選ぶ人が多いでしょ?
感覚に頼る部分が大きくなると、役立ててもらえませんからね(b´∀`)ネッ!
コータローさんの方法を自分なりにアレンジしつつ、誰でも同じように結果を出せる方法を探してみます!
僕のようにウェムシを入門用として選ぶ人が多いでしょ?
感覚に頼る部分が大きくなると、役立ててもらえませんからね(b´∀`)ネッ!
Posted by ヒカル at 2012年07月18日 13:05
ごめんなさい!
追加です!
ホップパッキンのホップの突起を図ります。
縦、横と!
シリコンを吹いて、ひっくり返してもやり易いです。
追加です!
ホップパッキンのホップの突起を図ります。
縦、横と!
シリコンを吹いて、ひっくり返してもやり易いです。
Posted by コータロー at 2012年07月18日 11:05
ひかるさん、おはようです。
やってマスね!
頑張って下さい。
そこが最初で最期の肝ですよね。
それと!
ミリオさん、昨日はスミマセンでした。
夏休み前が忙しくて。
本題です。
何故、PDIの奴にしたのかと言うと!
ホップの突起部分がしっかりしてたのが
購入した一番の理由です。
それと!安かったのが。もう1つ。
Vホップ見たいになっていたんです。
ファイヤフライのは飛び出ている部分の厚みのが薄いような。
WEの場合、ホップの突起が、玉の保持と
ホップを兼用しているみたいなので、
それが選んだ理由です。
バレルの切りかきの調整は、選んだ
パッキンに比例して調整してください。
どのようにするのかは、まず!
選んだパッキンの横と縦を、ノギスで図って見て下さい。
簡単に書くと、それより弱冠大きめです。
ホップの突起が立ち上がった所から出はなく、バレルにパッキンをはめて
指で押して見て、覗いた時に突起の両サイドが広がらず、真っ直ぐ突き出る
イメージです。
この時バレルの先、玉の出る方向の縦も少しだけ縦方向に広げるんですが。
垂直に切り込みを入れるのではなく、斜めにホップの突起の部分のゴムが、入りやすい用にしてあげるのが肝です。
こうする事によって、ホップを強めに掛けて、弱める時もゴムのテンションが
有効にきくはずです。と!同時に!
アール型に加工した、押しパーツの形状
が機能する筈です。
これが、前に書き込んだ、可変ホップは
固定ホップの延長線上にあると言うことになる気がしました。
だから、KSCの新しいホップ機能は板羽を
使用してるので、テンションで戻りを
入れているのかと、思ったんです。
悲しいかな、WEの構造はホップを押したら、ゴムのテンションだけで定位置に
戻してるんです。
そこのところを考えたんです。
だから、押しゴムの中空タイプだと、ホップパッキンのテンションと!
押しゴムのテンションでダブルで調整範囲が広がり、調整しにくくなることを
嫌いました。
後はそのシーソー部分が良く動く様に調整して、シリコンオイルを入れて下さい。
グリス動きを止めるので止めて下さい。
以上ですが、分からないことがありましたら、聞いて下さい。
バレルの切口はゴム掛けしてください。
やってマスね!
頑張って下さい。
そこが最初で最期の肝ですよね。
それと!
ミリオさん、昨日はスミマセンでした。
夏休み前が忙しくて。
本題です。
何故、PDIの奴にしたのかと言うと!
ホップの突起部分がしっかりしてたのが
購入した一番の理由です。
それと!安かったのが。もう1つ。
Vホップ見たいになっていたんです。
ファイヤフライのは飛び出ている部分の厚みのが薄いような。
WEの場合、ホップの突起が、玉の保持と
ホップを兼用しているみたいなので、
それが選んだ理由です。
バレルの切りかきの調整は、選んだ
パッキンに比例して調整してください。
どのようにするのかは、まず!
選んだパッキンの横と縦を、ノギスで図って見て下さい。
簡単に書くと、それより弱冠大きめです。
ホップの突起が立ち上がった所から出はなく、バレルにパッキンをはめて
指で押して見て、覗いた時に突起の両サイドが広がらず、真っ直ぐ突き出る
イメージです。
この時バレルの先、玉の出る方向の縦も少しだけ縦方向に広げるんですが。
垂直に切り込みを入れるのではなく、斜めにホップの突起の部分のゴムが、入りやすい用にしてあげるのが肝です。
こうする事によって、ホップを強めに掛けて、弱める時もゴムのテンションが
有効にきくはずです。と!同時に!
アール型に加工した、押しパーツの形状
が機能する筈です。
これが、前に書き込んだ、可変ホップは
固定ホップの延長線上にあると言うことになる気がしました。
だから、KSCの新しいホップ機能は板羽を
使用してるので、テンションで戻りを
入れているのかと、思ったんです。
悲しいかな、WEの構造はホップを押したら、ゴムのテンションだけで定位置に
戻してるんです。
そこのところを考えたんです。
だから、押しゴムの中空タイプだと、ホップパッキンのテンションと!
押しゴムのテンションでダブルで調整範囲が広がり、調整しにくくなることを
嫌いました。
後はそのシーソー部分が良く動く様に調整して、シリコンオイルを入れて下さい。
グリス動きを止めるので止めて下さい。
以上ですが、分からないことがありましたら、聞いて下さい。
バレルの切口はゴム掛けしてください。
Posted by コータロー at 2012年07月18日 11:00
信太郎さん、こんにちは(´▽`)
僕もガスブロのチャンバーはコレしか知りません(´▽`;
VSR、ハイキャパとパッキンが共通で、違うのは固定用の溝だけですから。
VSRなら、もう少しチャンバーの出来は良いですよね?
僕もガスブロのチャンバーはコレしか知りません(´▽`;
VSR、ハイキャパとパッキンが共通で、違うのは固定用の溝だけですから。
VSRなら、もう少しチャンバーの出来は良いですよね?
Posted by ヒカル at 2012年07月18日 10:46
こんにちわ♪
初めてガスブロのチャンバー見ました|^▽^)ノ。
VSRと同じようなバレルなんですね(・ω・`=)ゞ。
初めてガスブロのチャンバー見ました|^▽^)ノ。
VSRと同じようなバレルなんですね(・ω・`=)ゞ。
Posted by 播磨の、信太郎
at 2012年07月18日 10:24
