2012年06月24日
そろそろ必要になりますかね?
みなさん、こんばんは( ´∀`)
今日も思いついたままにチマチマとした更新です(;´∀`)
先週の休みに近所のホームセンターでレンチを買っておいたので、そろそろ必要になるのではと希望を込めてHOPレンチを作ってみました(^^ゞ
用意した材料です。
エアダスターのノズル、外径2ミリ内径0.5ミリのアルミパイプ、1.27のレンチです。
※ アルミパイプでは柔らかすぎるため調整のたびに曲がってしまいます。
ステンレスや真鍮などの曲がりにくいものを使ってください。

それではアルミパイプ仕様から作ってみます。
まずはレンチをカットしておきます。
用意したレンチはエイトという会社のものでホームセンターにはスペースシャトルにも積まれていると書かれたポップが貼られていました。
パーカーライズされた上にバッチリ焼入れもされているので非常に硬いです。
おかげでレザーマンが刃こぼれしました(;・∀・)

あとは瞬着を流して差し込むだけで完成です。

試しに使ってみたのですが細くて真っ直ぐなため、若干扱いにくいですね?

こんな感じに曲げたら使いやすくなりましたよ( ・∀・)イイ!!

次はエアダスターのノズルでやってみます。
何の道具も必要ないので迷わずキッチンへGO!
今回はレザーマンは使わず、ヤスリで少し削ってからへし折ってやりました。
こっちのほうが簡単ですね。
ハイ完成。

これは炙って挿しこんだことは失敗だと思います、熱でノズルがドンドン溶けてしまうので加減が難しいのです(;´∀`)
横着をせずにピンバイスなどで穴を拡げてから差し込むことをオススメします!
さて、その使い心地は?

ほど良い、しなり具合で使いやすいはずですね?
これは少し失敗しました...
レンチをもっと短くカットしておかないと、上手くしなってくれないのでネジを回すどころか、レンチが挿し込めませんでした(´;ω;`)
たぶん、この半分くらいの長さで十分だと思います。
確か1本58円だったので、この値段で2本のHOPレンチが作れるってことです。
しかもノズルはゴミですから~ヽ(´ー`)ノ
また貧乏臭いネタですねぇ...
先週の休みに近所のホームセンターでレンチを買っておいたので、そろそろ必要になるのではと希望を込めてHOPレンチを作ってみました(^^ゞ
用意した材料です。
エアダスターのノズル、外径2ミリ内径0.5ミリの
※ アルミパイプでは柔らかすぎるため調整のたびに曲がってしまいます。
ステンレスや真鍮などの曲がりにくいものを使ってください。
それでは
まずはレンチをカットしておきます。
用意したレンチはエイトという会社のものでホームセンターにはスペースシャトルにも積まれていると書かれたポップが貼られていました。
パーカーライズされた上にバッチリ焼入れもされているので非常に硬いです。
おかげでレザーマンが刃こぼれしました(;・∀・)
あとは瞬着を流して差し込むだけで完成です。
試しに使ってみたのですが細くて真っ直ぐなため、若干扱いにくいですね?
こんな感じに曲げたら使いやすくなりましたよ( ・∀・)イイ!!
次はエアダスターのノズルでやってみます。
何の道具も必要ないので迷わずキッチンへGO!
今回はレザーマンは使わず、ヤスリで少し削ってからへし折ってやりました。
こっちのほうが簡単ですね。
ハイ完成。
これは炙って挿しこんだことは失敗だと思います、熱でノズルがドンドン溶けてしまうので加減が難しいのです(;´∀`)
横着をせずにピンバイスなどで穴を拡げてから差し込むことをオススメします!
さて、その使い心地は?
ほど良い、しなり具合で使いやすいはずですね?
これは少し失敗しました...
レンチをもっと短くカットしておかないと、上手くしなってくれないのでネジを回すどころか、レンチが挿し込めませんでした(´;ω;`)
たぶん、この半分くらいの長さで十分だと思います。
確か1本58円だったので、この値段で2本のHOPレンチが作れるってことです。
しかもノズルはゴミですから~ヽ(´ー`)ノ
また貧乏臭いネタですねぇ...
Posted by ヒカル at 22:38│Comments(12)
│工具とか、消耗品とか、材料とか
この記事へのコメント
確かに、コレでは上がりっぱなしでフルオートが撃てませんね(´▽`;
撃ち切った時にだけスプリングを解放出来るようになれば誤作動も無くなるんですけどね?
昔の超合金のミサイルみたいに出来ませんかね(´▽`)
撃ち切った時にだけスプリングを解放出来るようになれば誤作動も無くなるんですけどね?
昔の超合金のミサイルみたいに出来ませんかね(´▽`)
Posted by ヒカル at 2012年06月26日 04:02
このマガジン・・・・・。
玉が入っている時に、このパ~ツは自重で下がるとは・・・・・。
知りませんでした。
というより・・・。
見落としていました・・・・。
というより!!
無知でした。
もう一つのシ~ソ~もこの字型に引っかかる別物を移植しない限りダメそうな気がしてきました・・・。
というより・・・。
眠いです。
というより。。。。
未熟でした。
玉が入っている時に、このパ~ツは自重で下がるとは・・・・・。
知りませんでした。
というより・・・。
見落としていました・・・・。
というより!!
無知でした。
もう一つのシ~ソ~もこの字型に引っかかる別物を移植しない限りダメそうな気がしてきました・・・。
というより・・・。
眠いです。
というより。。。。
未熟でした。
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月25日 23:49
ひかるさん!!
大変!!
この実験は失敗です!!
左の部分も!
テンションをかけないと全てが
スライドストップかかっちゃいます!!
つまり!!
フルオ~トが出来てません!!
訂正です!!
ごめ~~~~~~~~~ん!
改良の余地ありというより!
だめです!
ご迷惑かけました!
もう一度考えます!
大変!!
この実験は失敗です!!
左の部分も!
テンションをかけないと全てが
スライドストップかかっちゃいます!!
つまり!!
フルオ~トが出来てません!!
訂正です!!
ごめ~~~~~~~~~ん!
改良の余地ありというより!
だめです!
ご迷惑かけました!
もう一度考えます!
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月25日 23:05
コータローさん、こんばんは~
今回はコメントから理解出来たか自信が有りません(・ω・;
プレートの左下、右下の角を削ってリフト量を変更して、もう一つのパーツが押し込めない分をスプリングで補う…合ってますか?
これならスプリングが押し上げてくれるので、ある程度の磨耗なら自動調整されますね!
今回はコメントから理解出来たか自信が有りません(・ω・;
プレートの左下、右下の角を削ってリフト量を変更して、もう一つのパーツが押し込めない分をスプリングで補う…合ってますか?
これならスプリングが押し上げてくれるので、ある程度の磨耗なら自動調整されますね!
Posted by ヒカル at 2012年06月25日 21:57
得意の書き忘れです。
チャンバ~内のシ~ソ~ぶぶんですけどっ!
ホップ調整のイモネジのあたるとこだけは磨かないで下さい!!
丸く磨くのは!!
イモネジの頭です。
くれぐれも間違わない様に!
イモネジの頭・・・ホップのシ~ソ~
に当たる部分の事です。
イモネジの方をです。
チャンバ~内のシ~ソ~ぶぶんですけどっ!
ホップ調整のイモネジのあたるとこだけは磨かないで下さい!!
丸く磨くのは!!
イモネジの頭です。
くれぐれも間違わない様に!
イモネジの頭・・・ホップのシ~ソ~
に当たる部分の事です。
イモネジの方をです。
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月25日 20:55
こんばんはっ!
昨日は疲れが?出てしまいすぐ寝てしまいました。
何の為の温泉だったんだかわかんないですねっ。
ひかるさん・・・・・・。
朗報です。
???でもないですがっ。
ガシガシ動かしていると・・・・。
マガジンのシ~ソ~のところが磨耗して
スライドストップが掛からなくなりますよねっ!
二つのシ~ソ~で小さなパ~ツを動かしています。
ん?????????
スライドストップが掛からなくて。。。
このパ~ツだけスチ~ル(tsc製)に交換してもう一つのシ~ソ~の細い棒状の
所の耐久性はどうなんだろうか?
とか・・・・・。
色々考えてみました。
最後の最後で・・・TSC製のパ~ツに
交換して・・・・。
それまで、この削れてしまった亜鉛の
パ~ツを生かす事は出来ないんだろ~かと!!
ひかるさん!
その他のWE M4を所有されている方々に!
お金の掛からないECOな方法で成功しています。
ひかるさん!
本当は写真をアップしたい位です。
いつもそう思っているんですけどっ!
しょうがありませんねっ!
書き込みます。
マガジンのスライドストップをかけるための小さなパ~ツだけを取り出し。
削れてしまった分だけよりも少しだけ
多めに出す為に二箇所だけ削ります。
その場所は上と下の角の部分です!
ここは・・・わかりますよねっ。
言葉じゃ表現しにくいんで、わかって下さい。
削りマガジンに戻します。
そうすると、スライドストップが掛かる
様に奥にレバ~をスライドさせると
あのパ~ツが突き出ますよねっ!
その状態でさわるとカタカタするんです。
それで正解です。
そのパ~ツの右下のすき間に直径2.2ミリのスプリングをしこみます!
コレだけです。
そのまま、マガジンのガワを戻せば
おわりです。
当たり前の話ですが・・・ばっちり
純正のパ~ツが蘇生します。
これも・・・・・。
ECOですよねっ・・・・?
ひかるさん!!
2.2のバネは工具箱の中にあった物を
使ったんですけど、多分?
ガスガンのパ~ツだと思います。
あっ・・・・。
それと!
チャンバ~ブロック内のシ~ソ~(ホップを押す)はゴムがけして、ピカピカに!
手でカタカタ上下に簡単に簡単に動くぐらいに!
それでは・・・・又きます!!
昨日は疲れが?出てしまいすぐ寝てしまいました。
何の為の温泉だったんだかわかんないですねっ。
ひかるさん・・・・・・。
朗報です。
???でもないですがっ。
ガシガシ動かしていると・・・・。
マガジンのシ~ソ~のところが磨耗して
スライドストップが掛からなくなりますよねっ!
二つのシ~ソ~で小さなパ~ツを動かしています。
ん?????????
スライドストップが掛からなくて。。。
このパ~ツだけスチ~ル(tsc製)に交換してもう一つのシ~ソ~の細い棒状の
所の耐久性はどうなんだろうか?
とか・・・・・。
色々考えてみました。
最後の最後で・・・TSC製のパ~ツに
交換して・・・・。
それまで、この削れてしまった亜鉛の
パ~ツを生かす事は出来ないんだろ~かと!!
ひかるさん!
その他のWE M4を所有されている方々に!
お金の掛からないECOな方法で成功しています。
ひかるさん!
本当は写真をアップしたい位です。
いつもそう思っているんですけどっ!
しょうがありませんねっ!
書き込みます。
マガジンのスライドストップをかけるための小さなパ~ツだけを取り出し。
削れてしまった分だけよりも少しだけ
多めに出す為に二箇所だけ削ります。
その場所は上と下の角の部分です!
ここは・・・わかりますよねっ。
言葉じゃ表現しにくいんで、わかって下さい。
削りマガジンに戻します。
そうすると、スライドストップが掛かる
様に奥にレバ~をスライドさせると
あのパ~ツが突き出ますよねっ!
その状態でさわるとカタカタするんです。
それで正解です。
そのパ~ツの右下のすき間に直径2.2ミリのスプリングをしこみます!
コレだけです。
そのまま、マガジンのガワを戻せば
おわりです。
当たり前の話ですが・・・ばっちり
純正のパ~ツが蘇生します。
これも・・・・・。
ECOですよねっ・・・・?
ひかるさん!!
2.2のバネは工具箱の中にあった物を
使ったんですけど、多分?
ガスガンのパ~ツだと思います。
あっ・・・・。
それと!
チャンバ~ブロック内のシ~ソ~(ホップを押す)はゴムがけして、ピカピカに!
手でカタカタ上下に簡単に簡単に動くぐらいに!
それでは・・・・又きます!!
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月25日 20:29
ノズルの素材に弾力が有り捻れるので、意外と良さそうですよ?
どちらにしても、微調整をするには慣れが必要ですね(´▽`)
どちらにしても、微調整をするには慣れが必要ですね(´▽`)
Posted by ヒカル at 2012年06月25日 19:51
レンチ1本でいろいろ出来ますね
ノズルバージョンもグリップがないと回らない感じしません?
ノズルバージョンもグリップがないと回らない感じしません?
Posted by まさ at 2012年06月25日 19:32
まささん、それは考えませんでした!
きっと長さは十分ですね(´▽`)
きっと長さは十分ですね(´▽`)
Posted by ヒカル at 2012年06月25日 12:41
アルミバージョンの切り取ったほうでノズルバージョンを作ったら短すぎですかね?
Posted by まさ at 2012年06月25日 12:33
信太郎さん、こんばんは~(´▽`)
魅力的な廃材も活かせる技術や知恵が有ってこそですね。
今回は片方が欠けた失敗例でした(・ω・;
魅力的な廃材も活かせる技術や知恵が有ってこそですね。
今回は片方が欠けた失敗例でした(・ω・;
Posted by ヒカル at 2012年06月25日 00:38
こんばんは♪
私も、よく会社の廃材を分けて頂いてますよ♪。
廃材も知恵しだいですね。
私も、よく会社の廃材を分けて頂いてますよ♪。
廃材も知恵しだいですね。
Posted by 播磨の、信太郎
at 2012年06月25日 00:23
