プロフィール
ヒカル
ヒカル
こだわったって良いじゃないか、ミリオタだもの♪
アクセスカウンタ
深夜の迷惑メール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
ナイショ話はコチラ♪

2012年06月22日

いっぱい、いっぱイッス(゚Д゚*

いっぱい、いっぱイッス(゚Д゚*

みなさん、こんばんは(´▽`)



ゆうべ、バルブの加工をしてから少し撃ってみたのですがブローバックのサイクルがオカシイことに気が付いたのです。
なんというか説明が難しいのですが、ハンマーをおこすタイミングで引っかかる感じです。
バッ..カンってなるんです、たまにですけど。

きっとローラーが引っかかっているんだろうってことは想像がつくので、延命処置をしてみました(;´∀`)
要するにローラーが真っ直ぐに保持されれば良いわけなので適当なネジで締め込んでやろうと思います。
まずはローラーをハンマーから摘出します。
いちおう寸法を測ってみたり。
ハンマーの幅が7ミリ、ローラーの厚さが3ミリ、直径が6ミリ少々、穴は2ミリ、材質はステンレスですね。
いっぱい、いっぱイッス(゚Д゚*

2ミリの穴を2.5ミリに拡大してからM3のタップを立てます。
2ミリのピンよりも3ミリのほうがボルトの衝撃に対して少しは強くなりますよね。
そして、出来るだけ芯が狂わないよう確認しやすく角ナットをタップにハメてあります。
ホントは、どうやったらまっすぐタップを立てられるんでしょうか?
いっぱい、いっぱイッス(゚Д゚*

そして、ローラーの穴を3ミリに拡大しようとしたら硬くてなかなか穴を拡大できません。
ということで、しばらく撃てなくなってしまいました(´・ω・`)ショボーン
いっぱい、いっぱイッス(゚Д゚*

時間をかけてゆっくりやってみますよ...
どうせ芋ネジしか無いので、ローラーの穴を通るところにネジ山の無いものも探さなければいけないし。

そんな訳で、色々と準備が整うまでお預けになりました(;´∀`)



いっぱい、いっぱイッス(゚Д゚*

いっぱい、いっぱイッスは常に限界ギリギリの憎めないイスっす…って、対象年齢は何歳ですか?
ちょっと息抜きしてみました(´▽`)



  • LINEで送る

同じカテゴリー(WE M4A1)の記事画像
ゴミ再生♪
パチより実は安い、ありがたや~♪ WE M4
こんなもん付いて当たり前だね
『実』に面白い♪ 続き
『実』に面白い♪
グリップっていつの間にか増えるよね?
Pちゃん♪ その後
Posted by ヒカル at 23:17│Comments(8)WE M4A1internal
この記事へのコメント
コータローさん、ありがとうございます( ´∀`)

ただ、情報量の多さが自分の処理能力を超えてしまいました...(-_-;)

もはや画像や現物なしでは理解することができません(;´∀`)

まだ、チャンバーまで辿り着いていないので知識も経験もないんですよ...

画像がほしいなぁ~
Posted by ヒカルヒカル at 2012年06月23日 17:51
後、少しだけ。
バレルのお薦めはホップが入る窓があってノズル側に淵のあるバレルです。
自分のはその様になってるバレルを使用しています。
その窓の大きさをこの間書き込んだとうりにしてホップのゴムが綺麗に入り込む様にして加工しています。
実はこの縁が重要なんです。
WEのノーマルバレルの切り込みじゃない奴の事ですから!
Posted by コータロー at 2012年06月23日 16:31
つずけて少しだけ。
ローラーはボルトの上とハンマーについているんですが自分も思います!
ハンマーのローラーはいらないから、リアルタイプとかいってどこかローラー無しのハンマーをリリースしてくれて、ボルトをラテックの鉄にして調整してみたいんです。
どうせならピストンも!
せめてKSCのハンマーについていたと思うぐらいの幅の広いローラーならボルトの下の部分に均一に水平に当たるんですけど!
ボルトの上のハンマーについているローラーの一ヶ所だけがチャージングハンドルの溝に当たるもんで、この使用もボルトのぶれの原因になってる筈です。
その証拠にチャージングハンドルの溝に
ローラーの後がついているんでそこを見ればがたをだしているのがわかる筈です
またきます
Posted by コータロー at 2012年06月23日 16:15
ひかるさん,こんにちは!
すろさん、こんにちは!
昨日書き込んだ、ホップの適正位置よりも若干出前がベストという話が実は、
ながかけホップの話に繋がるんです。
ノズル加工を適当に短くしてもながかけホップパッキンなら持ちこたえて綺麗に飛ぶかも知れないと書き込んだんです。
文章は書くのが難しくてすみませんでした。
それでバレルの切り込みの話にも繋がりますが、ここでもっとも注意なんです。
バレルの切り込みの話は、実はどんなパッキンを使用しても必要だと思うのです。今携帯から書き込んでいるので、
家に戻り次第書き込みします。
Posted by コータロー at 2012年06月23日 16:02
すろさん、こんにちはヽ(´ー`)ノ
ぼくは鶏の唐揚げをたくさん食べると幸せな気持ちになりますよ!

おっと、大胆な意見ですね!?
ハンマーローラーって付いてることが当たり前なんで気にしてみたこと有りませんね。
言われてみれば確かに効果が良く分かりません。

試しに、ローラーと同じ幅の金属でもハメてみましょうか?
ワムシ用ならG&Pからローラー無しが出てますね。

まぁ、効果らしい効果といえばボルトと接触する部分の減りが遅くなるくらいじゃないですか(;´∀`)

ローラーの有無よりも左にオフセットしている方が気になりますよ。
せっかくスチール製になって強度も上がっているのに、なぜ左に?

また、変なことが気になっちゃったじゃん(;´∀`)
Posted by ヒカル at 2012年06月23日 14:13
コータローさん、コンニチハ( ´∀`)

残念ですが古いガスガンのバルブのことは良く解らないんです?
何しろ、ガスガンをいじったのはWEが初めてなんで...(^^ゞ

チャンバー内の弾の保持位置は長い棒でも突っ込んでおいて、棒の突き出しを毎回測ったりすれば確認できますかね?
長ものガスブロでは、この辺は気にしてみても仕方がない部分なのかもしれませんが諦めきれませんねぇ。

まぁ、正解が出なくても悩んでいるのも楽しいですよ!
Posted by ヒカル at 2012年06月23日 13:56
ヒカルさん、こんにちは(´▽`)
お昼に鶏の唐揚げをたくさん食べると不安な気持ちになるようになりました(´▽`;(笑)

ハンマーのローラー…
ウェムシ用ローラー無しハンマーとかありませんかねぇ(・ω・;

今まで思っていた事なんですが、ローラーの効果がわからないんです(・ω・;(笑)
それならローラー無しハンマーの方が良いんじゃないか?ベアリングが飛ぶ心配が無いし…と考えていて、のんびりまったりローラー無しハンマーを探しています(´▽`)

ローラー付きハンマーを作ってるメーカーは、ローラー無しハンマーとの違いがわかるんでしょうかねぇ…



おらが鈍臭いだけですかな?(・ω・;(笑)
Posted by すろ at 2012年06月23日 13:14
ひかるさん・・・・。
こんばんは。
かなり、急いで書き込みしたんで、伝わりにくかったかと。
今は少し飲みすぎてしまい、頭がグラグラですが少しだけ書き込みます。
スプリングは、たしか?
デジコンのやつか?
KMのやつか?
昔のMGCのグロックかなんかのやつじゃ
ないかなと・・・。
穴は昔のカスタムバルブはひかるさんも
ご存知の様に大きく二つしか空いて
なかったじゃないですか。
それをまねて、全てのハンドガンのバルブは、二つ穴に拡大していたなごりなんです。
真鍮の強度もそこそこあるんで柱が二本になってもOKでした。
KM企画のカスタムバルブも昔はネジで
バルブを叩くステンの所が取れるやつも
あったですよね。
結局その穴を拡大してテンションを弱めれば叩く力もそんなに、強くしなくても
いいし、強く叩ければ、穴も大きくしてるんで多くガスが出ますよね。
出る所が多くガスが出れば受けてブロ~バック、発射にかかる力もどちらにも
テンションでふれるし。
マガジンから出るガスを受けるピストンの中に入り込む入り口の調整は、マガジンを叩き込む時の密着かげんで確認を体感出来る筈です。
マガジンに玉を入れてホールドオ~プン
してからロックを解除して行くと
ピストンの下についている棒が、マガジンのリップの中に滑り込みBBダンを蹴り
チャンバ~へ送り込み、それとほぼ
同時にノズルがいいタイミングでパッキンに誘導するじゃないですか、結局このタイミングがずれ始めるのを誘発するのが、マガジンの入った位置と、短く
加工してしまったノズルがいたずらします。
マガジンのリップの所定位置は、マガジンのガワをいじらなければ、変わらないはずです。
もともとハンマ~についているロ~ラ~
の幅も細いんでボルトは多少右左にぶれているはずです。
その証拠にボルト下のロ~ラ~が当たる
部分が右側だけが削れているのがその
証拠です。
でも玉を蹴り込んでフィ~ディングランプに導かれるとほぼ同時にノズルが補助
しパッキンに導くタイミングが、
例のピストンの先の凸凹型?ラグ?から
0.5位がベストと出した答えです。
これの、本当の理由は、
先ほど書き込んだと思うのですが、
セミオ~トだと比較的に玉の保持位置が
一番いい所、ホップの出っ張りの手前
で止まっているんで、セミだとほぼ
安定した弾道で飛んで行くんです。

フルオ~ト(三発か四発)だと1~2発がだらしなく手前でおじぎしたんです。
これは、ブロ~バックの洗礼で多分
一発目はチャ~ジングハンドルを引いて
初弾を送り込むんで比較的適正位置で
止まってくれる為一発目は綺麗にトンでルナと!
ただし、フルだとその次、またその次と
連続して玉を送り込み、ボルトはゆれる
ゆれれば、素直に、マガジンのリップにある玉をけりださない、フィ~デイングランプにも色んな角度であたる、
色んな角度で当たればノズルの穴の正面で当たり綺麗にまっすぐにチャンバ~パキンに入らない、綺麗に入らなければ
適正位置で止まらない、止まらなければ
フルのとき2発目以降に素直にホップが
かからない、かからなければ、最悪ホップ突起を通りこして玉ポロ。
突起の途中で運良く止まっていても
ホップがかかりきれないで、弾道は
お辞儀!!
こう考えたあげく、一番いい保持位置より、若干手前、ホップ突起より。
この事によってガタガタと暴れるGBB
のボルトによっていつも一定して、一定した保持位置に来ない事を想定してみたんです。
それには出来るだけ安定した、ガスの力が要るためにあえてピストンの中は
手を入れなかったんです。
コレは個体差があるかも知れないですけど。
だから、ノズルから出るガスを放出調整
出来るナップスとか言うパ~ツにも
興味はありましたが、組み合わせが簡単に出来すぎてしまう事で、逆に組み合わせの答えが多すぎてしまう事を懸念
したんで入れませんでした。

カスタムにはこれだ・・・と言う
絶対的な答えはないんで、個人個人
で楽しめればいいと思いますけど、
ある程度の答えをだしておけば
それを踏み台にしてよりいい物が
うまれますよねっ。

そちらの方が楽しいですし。
ただし、コレだけはいえるかも知れません。
ホップの調節の加工と玉の種類で
ほぼ乗り切れるような・・・・。

酔っ払っていて・・・・。
なんだかぐだぐだで申し訳ありませんでした。
又きます。
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月23日 02:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。