2012年05月24日
ご心配をお掛けしました(;´∀`)
新品のノーマルマガジンで試してみました!
皆様、たいへんお騒がせいたしました。
そして、ありがとうございました( ´∀`)
犯人が見つかりました。
熊衛門さんのご指摘通り、マガジンが犯人でした。
しかし、腑に落ちないのは134aのときは快調だったのに152aに変えた途端に不調に陥ったことです...?
まぁ、今回は気にしない事にします(^^ゞ
ダメですか?
スイマセン、とりあえずガスのことは置いておきます。
まずノーマルマガジンの装填位置から...
アルミ板を貼っているので理想的な位置に保持されています。

実マガジンに換装したもの、今回の犯人です。
マガジンキャッチが掛かる穴のてっぺんから、マガジンの平面までを測ってみたところ僅かですが0.5ミリ低くなっています。
これはあまり問題ではありません、むしろボルトの前進に対しての抵抗が減っているので不完全閉鎖が起こりにくくなりました。
このマガジンの本当の問題は若干前に傾いていることです。

では、なぜ前に傾いてしまうのか?
改めてマガジンの前後方向の寸法を測ってみました。
こちらも0.5ミリほど薄くなっています。
画像がピンぼけでスイマセン。

もうちょっと分かりやすく撮ってみました。
左のノーマルマガジンはバルブのピンが0.5ミリほど引っ込んでいるのですが、右のマガジンはリブの高さとほぼツライチになっています。

そして装填したマガジンとレシーバーのクリアランスを確認してみました。
まずはノーマルから...
アルミ板のおかげで、かなりタイトになっています。

そして犯人です。
かなりルーズになっているので向こうが見えています。
ほとんどスッカスカですね(;´∀`)
ここのプレスの甘さが左右のガタの原因です。
参考までにリブの幅は約6ミリと、いずれも同じです。

おそらく一番大事であり、問題なのはここのクリアランスだと思います。
装填状態をトリガー側から撮ってみました。
まずはノーマル。
味気の無い見た目ですが隙間はありません。

で、こちら。
こんな感じに隙間が開いてしまっています。

自然についたキズと使い込まれたマガジンの表情はとてもステキなのですが、この隙間があるためにマガジンキャッチを支点にして振り子のようにガタついてしまいます。
まとめてみると、素材の硬さのせいで全体的にプレスの甘い実物アウターはマグウェルに点で接触しているのに対して、素材が柔らかく綺麗にプレスされているノーマルマガジンは面で接触していることになります。
そのために僅か0.5ミリの寸法の違いが全体的なガタの原因になってしまっているのです。
ここまで原因がわかれば対策のしようもあるので、実マガジンに換装する作業にとりかかることが出来ますね。
やっぱりノーマルと実物マガジンでは見た目の印象が全く違うので諦めるわけには行きません カコ(・∀・)イイ!!
それに落としても変形しない頑丈さは、とてつもない安心感があります。
もう一つ大事なことを忘れるところでした。
生ガスを吹く原因ですが、最終的にはどちらも吹きました(^^ゞ
ですが、実アウターのガタの為にボルトが前進する衝撃でマガジンがトリガー側に振れるので、結果としてバルブのピンを叩く量が増えてしまうのではと考えています。
※ その後、色々と調べていった結果生ガスを噴く原因はピストンのOリングでした。
と色々と事情聴取した結果、犯人も見つかりガツガツと快調な動作を楽しませてもらうことが出来ました。
めでたし、めでたし( ´∀`)

バッファースプリングにも注油が必要だって知ってました?
ぼくは知りませんでした(;´∀`)
そして、ありがとうございました( ´∀`)
犯人が見つかりました。
熊衛門さんのご指摘通り、マガジンが犯人でした。
しかし、腑に落ちないのは134aのときは快調だったのに152aに変えた途端に不調に陥ったことです...?
まぁ、今回は気にしない事にします(^^ゞ
ダメですか?
スイマセン、とりあえずガスのことは置いておきます。
まずノーマルマガジンの装填位置から...
アルミ板を貼っているので理想的な位置に保持されています。
実マガジンに換装したもの、今回の犯人です。
マガジンキャッチが掛かる穴のてっぺんから、マガジンの平面までを測ってみたところ僅かですが0.5ミリ低くなっています。
これはあまり問題ではありません、むしろボルトの前進に対しての抵抗が減っているので不完全閉鎖が起こりにくくなりました。
このマガジンの本当の問題は若干前に傾いていることです。
では、なぜ前に傾いてしまうのか?
改めてマガジンの前後方向の寸法を測ってみました。
こちらも0.5ミリほど薄くなっています。
画像がピンぼけでスイマセン。
もうちょっと分かりやすく撮ってみました。
左のノーマルマガジンはバルブのピンが0.5ミリほど引っ込んでいるのですが、右のマガジンはリブの高さとほぼツライチになっています。
そして装填したマガジンとレシーバーのクリアランスを確認してみました。
まずはノーマルから...
アルミ板のおかげで、かなりタイトになっています。
そして犯人です。
かなりルーズになっているので向こうが見えています。
ほとんどスッカスカですね(;´∀`)
ここのプレスの甘さが左右のガタの原因です。
参考までにリブの幅は約6ミリと、いずれも同じです。
おそらく一番大事であり、問題なのはここのクリアランスだと思います。
装填状態をトリガー側から撮ってみました。
まずはノーマル。
味気の無い見た目ですが隙間はありません。
で、こちら。
こんな感じに隙間が開いてしまっています。
自然についたキズと使い込まれたマガジンの表情はとてもステキなのですが、この隙間があるためにマガジンキャッチを支点にして振り子のようにガタついてしまいます。
まとめてみると、素材の硬さのせいで全体的にプレスの甘い実物アウターはマグウェルに点で接触しているのに対して、素材が柔らかく綺麗にプレスされているノーマルマガジンは面で接触していることになります。
そのために僅か0.5ミリの寸法の違いが全体的なガタの原因になってしまっているのです。
ここまで原因がわかれば対策のしようもあるので、実マガジンに換装する作業にとりかかることが出来ますね。
やっぱりノーマルと実物マガジンでは見た目の印象が全く違うので諦めるわけには行きません カコ(・∀・)イイ!!
それに落としても変形しない頑丈さは、とてつもない安心感があります。
もう一つ大事なことを忘れるところでした。
生ガスを吹く原因ですが、最終的にはどちらも吹きました(^^ゞ
※ その後、色々と調べていった結果生ガスを噴く原因はピストンのOリングでした。
と色々と事情聴取した結果、犯人も見つかりガツガツと快調な動作を楽しませてもらうことが出来ました。
めでたし、めでたし( ´∀`)
バッファースプリングにも注油が必要だって知ってました?
ぼくは知りませんでした(;´∀`)
この記事へのコメント
コータローさん
硬さは板の硬さです。
例えばWEのものはペナペナだし、電動のものは薄っぺらいし、ぼくにはそれくらいの違いしかわかりません(^^ゞ
それが気に入らなくて実物のポートカバーに交換しました。
運良くレプと変わらないくらいの値段で買えたんです!
満足感と引き換えに、シッカリと閉まらなくなってしまいますけど...
KSCはカッチリとした見た目が好きですね。
後加工が盛り沢山じゃないですか?
WEのようにエッジがダルくないところが羨ましいですね~( ´∀`)
硬さは板の硬さです。
例えばWEのものはペナペナだし、電動のものは薄っぺらいし、ぼくにはそれくらいの違いしかわかりません(^^ゞ
それが気に入らなくて実物のポートカバーに交換しました。
運良くレプと変わらないくらいの値段で買えたんです!
満足感と引き換えに、シッカリと閉まらなくなってしまいますけど...
KSCはカッチリとした見た目が好きですね。
後加工が盛り沢山じゃないですか?
WEのようにエッジがダルくないところが羨ましいですね~( ´∀`)
Posted by ヒカル
at 2012年05月25日 01:49

ヒカルサン・・・・・。
硬いって言うのは板の部分の硬さですか?
それと・・・・。
ボルトの形・・・いいです!!
チャージングハンドルを引いた感じは
カタいっ・・・・ちゅ~感じです。
全体的にカチッ・・・っとしたイメージです。
パーツの色がおもちゃっぽいです。
ガーダーのパーツが色々でてきているみたいですがっ!
自分の時代のガーダーのイメージが悪くて。。。
今目の前にして、思う事は、けっこう
いい感じです。
目標は・・・今考えている所ですが。
18mod1にしようかと悩み中です。
マルイ用のデルタリングあたりが使用出来るみたいでマッドブルのRIS2を考えていますが、シンプルなM4も。。。
あっ・・・これも忘れないうちに書いときます。
マガジンのリップが新しい物じゃないのが。。。。つらいです。
今のは樹脂らしいです。
女房には見つからない様に押入れに
入れて寝ます。
大学5年生?(留年)の馬鹿息子には
見つかりまして・・・・。
「また・・・ナに買ってんだよっ!」
と・・・・・。
頭にきて!言ってやりましたよっ!!
「誰がもう一年分学費払うんだ!!」
と・・・・・・・。
これでおあい子です。
家の猛獣君は腰が悪くて、11歳だと
しんどいみたいで、寝てばかりです。
と・・・・・。
関係ない話ですみませんでした。
来年になると、この年代が終わってしまいますが、いつまでも、この感覚は
残していきます!!
こだわるちゅ~~事はいいことだぁ~~
おそまつでした。
硬いって言うのは板の部分の硬さですか?
それと・・・・。
ボルトの形・・・いいです!!
チャージングハンドルを引いた感じは
カタいっ・・・・ちゅ~感じです。
全体的にカチッ・・・っとしたイメージです。
パーツの色がおもちゃっぽいです。
ガーダーのパーツが色々でてきているみたいですがっ!
自分の時代のガーダーのイメージが悪くて。。。
今目の前にして、思う事は、けっこう
いい感じです。
目標は・・・今考えている所ですが。
18mod1にしようかと悩み中です。
マルイ用のデルタリングあたりが使用出来るみたいでマッドブルのRIS2を考えていますが、シンプルなM4も。。。
あっ・・・これも忘れないうちに書いときます。
マガジンのリップが新しい物じゃないのが。。。。つらいです。
今のは樹脂らしいです。
女房には見つからない様に押入れに
入れて寝ます。
大学5年生?(留年)の馬鹿息子には
見つかりまして・・・・。
「また・・・ナに買ってんだよっ!」
と・・・・・。
頭にきて!言ってやりましたよっ!!
「誰がもう一年分学費払うんだ!!」
と・・・・・・・。
これでおあい子です。
家の猛獣君は腰が悪くて、11歳だと
しんどいみたいで、寝てばかりです。
と・・・・・。
関係ない話ですみませんでした。
来年になると、この年代が終わってしまいますが、いつまでも、この感覚は
残していきます!!
こだわるちゅ~~事はいいことだぁ~~
おそまつでした。
Posted by コータロー at 2012年05月24日 22:47
コータローさん、こんばんは(´▽`)
予備のマガジンがなければ今頃は途方に暮れてましたよ(^^;)
実物のガワ良いでしょ?
調整が少しシビアですけど、加工そのものは簡単でオススメですよ~
あとはアルミ板を貼って隙間の調整をするだけです!
削って済むなら楽なんですけどね(´▽`;
WEの外装は実物に換装するのが割と手軽ですが、高かったり入手困難だったりと思うようにはかどりません。
ポートカバーについてアドバイスを…出来るだけ硬い物を選んでください。
レプとの違いは硬さとカマボコ?の高さくらいですよ?
出来上がったら見せてくださいね(*^―^)ノ
予備のマガジンがなければ今頃は途方に暮れてましたよ(^^;)
実物のガワ良いでしょ?
調整が少しシビアですけど、加工そのものは簡単でオススメですよ~
あとはアルミ板を貼って隙間の調整をするだけです!
削って済むなら楽なんですけどね(´▽`;
WEの外装は実物に換装するのが割と手軽ですが、高かったり入手困難だったりと思うようにはかどりません。
ポートカバーについてアドバイスを…出来るだけ硬い物を選んでください。
レプとの違いは硬さとカマボコ?の高さくらいですよ?
出来上がったら見せてくださいね(*^―^)ノ
Posted by ヒカル at 2012年05月24日 21:51
よかったですねっ!
直って!!
でも・・・・。
実物のガワのマガジン・・・。
実にいい感じですねっ。
憧れます。
あそこまで、やられたんで、もうひとふん張りですねっ。
やってみましょうよ、ヒカルサン!
後ろの溝が少しだけ逢わないって言う事は、リューターで厚みのある所を(マガジン本体側)を様子見ながら削ればいいんじゃないでしょうか?
ヒカルさんの言うとおり、あの頑丈な
ガワは魅力たっぷりです。
なにより・・・。
あのマガジンがささっているM4の写真に
うっとりしていました。
それと!!
152の気化率が134遜色ないのと
それ以上?・・・だったのには感激です。
それにしても、趣味は面白いですねっ。
色んな事を想像できるし、頭の体操にも
なりますから。
ただ今、VFCのクレーンストックと
G&Pのクレーンストックを2個イチに
している所です。
それにしても・・・。
実物のストックがたかいのなんのって!
とても手が出ません。
VFCのストックの色はインディ~の
ダークパーカーと同じ色目でした。
VFCのストックのいい所は、あの刻印と
ストックの後ろの平らの平面のゴム部分に穴の開いてない所、ストック内の電池を入れる部分の蓋の形状、コレにつきます。
難点は・・・・電動用に細工がしてある所!
旧型を再現したいんで、やっています。
それと!
KSCのM4が我が家にやってきました。
VFCのRISを買ってみます。
どうしても・・・・
替えたい所!!
1・・・・
ポートカバー・・・・
2.・・・
リヤのスリングアダプター
3・・・・・
RISorRAS
とりあえず・・・・。
こんぐらいは替えときます。
よ~~~~~~~しっ。
がんばります。
直って!!
でも・・・・。
実物のガワのマガジン・・・。
実にいい感じですねっ。
憧れます。
あそこまで、やられたんで、もうひとふん張りですねっ。
やってみましょうよ、ヒカルサン!
後ろの溝が少しだけ逢わないって言う事は、リューターで厚みのある所を(マガジン本体側)を様子見ながら削ればいいんじゃないでしょうか?
ヒカルさんの言うとおり、あの頑丈な
ガワは魅力たっぷりです。
なにより・・・。
あのマガジンがささっているM4の写真に
うっとりしていました。
それと!!
152の気化率が134遜色ないのと
それ以上?・・・だったのには感激です。
それにしても、趣味は面白いですねっ。
色んな事を想像できるし、頭の体操にも
なりますから。
ただ今、VFCのクレーンストックと
G&Pのクレーンストックを2個イチに
している所です。
それにしても・・・。
実物のストックがたかいのなんのって!
とても手が出ません。
VFCのストックの色はインディ~の
ダークパーカーと同じ色目でした。
VFCのストックのいい所は、あの刻印と
ストックの後ろの平らの平面のゴム部分に穴の開いてない所、ストック内の電池を入れる部分の蓋の形状、コレにつきます。
難点は・・・・電動用に細工がしてある所!
旧型を再現したいんで、やっています。
それと!
KSCのM4が我が家にやってきました。
VFCのRISを買ってみます。
どうしても・・・・
替えたい所!!
1・・・・
ポートカバー・・・・
2.・・・
リヤのスリングアダプター
3・・・・・
RISorRAS
とりあえず・・・・。
こんぐらいは替えときます。
よ~~~~~~~しっ。
がんばります。
Posted by コータロー at 2012年05月24日 20:33
こんにちは~(o^∀^o)
つまづくたびにマルイの凄さを感じますね~!
マルイしか知らないとガスブロが、こんなに繊細だなんて気づかないでしょ?
つまづくたびにマルイの凄さを感じますね~!
マルイしか知らないとガスブロが、こんなに繊細だなんて気づかないでしょ?
Posted by ヒカル at 2012年05月24日 14:09
ヒカルさん、こんにちはっ(*^―^)ノ
0.5mm…電動より気楽に使えそうで、実は非常に繊細なのがガスブロ…
難しいですよね(´Д`;
本体だけじゃなく、マガジンを含めたトータルセッティングになりますから…
そう言われれば、おらのキレイなマガジンは味気ないなぁ(・ω・;
自分で傷つけても、中途半端でカッコ悪くなるしなぁ…
ウェムシ面白くて羨ましい(;`皿´)
0.5mm…電動より気楽に使えそうで、実は非常に繊細なのがガスブロ…
難しいですよね(´Д`;
本体だけじゃなく、マガジンを含めたトータルセッティングになりますから…
そう言われれば、おらのキレイなマガジンは味気ないなぁ(・ω・;
自分で傷つけても、中途半端でカッコ悪くなるしなぁ…
ウェムシ面白くて羨ましい(;`皿´)
Posted by すろ at 2012年05月24日 12:53
淳屋さん、こんにちは(*^―^)ノ
とりあえず、故障じゃなくて良かったですよ。
換装ありきで作業を進めてしまったことが間違いでした(^^;)
ガスブロなのでボルトの移動によるクリアランスの変化を全く考慮していなかったんですよ…
こんなこと誰もやらないだろうから、トラブルとしてはレアケースですね(´▽`;
とりあえず、故障じゃなくて良かったですよ。
換装ありきで作業を進めてしまったことが間違いでした(^^;)
ガスブロなのでボルトの移動によるクリアランスの変化を全く考慮していなかったんですよ…
こんなこと誰もやらないだろうから、トラブルとしてはレアケースですね(´▽`;
Posted by ヒカル at 2012年05月24日 11:26
ヒカルさん、こんにちは。
原因解明さすがですね。
0.5ミリって大きいのですね。
勉強になりました。
原因解明さすがですね。
0.5ミリって大きいのですね。
勉強になりました。
Posted by ミリブロ淳屋
at 2012年05月24日 10:51
