2012年05月13日
さようなら、NPAS その後 (付録有り?)
ゆうべ交換したピストンですが...
なんとなく戻りが悪いことに気づいてしまったのです(;・∀・)
毎回ではないのですが画像の位置で止まってしまうことも。
今のところ何の問題も起きてはいませんが、そのうち何かが起きる予感?
なにしろガスを切らしてしまっているので、これ以上どうすることも出来ないので想像力で解決策を考えてみます(・∀・)

元のピストンのOリングが磨耗しているのかと思い、ノギスで測ってみたのですが特に変わらず。
ちなみに外径がおよそ18ミリ。
変わったところも無いので画像も無し、ただの撮り忘れです。
ただ単に馴染んでいないだけなら良いのですが?
Oリングのサイズを測っただけでは能が無いのでシリンダー(ボルト)を覗いてみました。

ちょっと角度を変えて。

塗装が中まで回ってしまいザラッとした感触があります。
ですが今まではこの状態で問題も起きていないので大丈夫なのでしょうか...良く分かりません(-_-;)
自信を持って言えるのは”マルイのガスブロはザラザラじゃない”(;´∀`)
そうとなれば綺麗に磨くしかありませんね!
まず600番のペーパーで軽くザラザラを落とします。

さらにペーパーの番手を上げて、コンパウンドでピカピカに磨きたいところなのですが準備不足なので簡単に済ませておくことにしました。
そしてキッチンへ行きクリームタイプのクレンザーで磨きました。
かなり磨きにくいのですが何も用意していないので指で届くところまで磨いた結果がこんな感じです。

ピカピカにすることは出来ませんがサラサラくらいには仕上がりました。
都合よく考えればエンジンをホーニング加工したようなクロスハッチと都合良く考えることにしておきます。
結局これをしたところで何も変わらなかったので原因は不明のまま...(-_-;)
しかもキッチンから帰ってきたボルトキャリアの変わり果てた姿。

まじまじと見てしまうと、いつものクセで金型の粗探しをしてしまうのです。
パーティングラインやら、鋳造肌やら...
この塗装が安物のミニカーのような厚い塗膜で守られている?ので綺麗に磨いてスプレーで塗装でもすればエッジの綺麗なボルトに生まれ変われるんじゃないかと( ̄ー ̄)bグッ!
今回はチラシの上での作業ではなく気分転換にボルトキャリアの展開図をプリントしたものを使ってみました!

A4でプリントすると丁度良いですけど、きっと需要はないでしょうね(^^ゞ
毎回ではないのですが画像の位置で止まってしまうことも。
今のところ何の問題も起きてはいませんが、そのうち何かが起きる予感?
なにしろガスを切らしてしまっているので、これ以上どうすることも出来ないので想像力で解決策を考えてみます(・∀・)
元のピストンのOリングが磨耗しているのかと思い、ノギスで測ってみたのですが特に変わらず。
ちなみに外径がおよそ18ミリ。
変わったところも無いので画像も無し、ただの撮り忘れです。
ただ単に馴染んでいないだけなら良いのですが?
Oリングのサイズを測っただけでは能が無いのでシリンダー(ボルト)を覗いてみました。
ちょっと角度を変えて。
塗装が中まで回ってしまいザラッとした感触があります。
ですが今まではこの状態で問題も起きていないので大丈夫なのでしょうか...良く分かりません(-_-;)
自信を持って言えるのは”マルイのガスブロはザラザラじゃない”(;´∀`)
そうとなれば綺麗に磨くしかありませんね!
まず600番のペーパーで軽くザラザラを落とします。
さらにペーパーの番手を上げて、コンパウンドでピカピカに磨きたいところなのですが準備不足なので簡単に済ませておくことにしました。
そしてキッチンへ行きクリームタイプのクレンザーで磨きました。
かなり磨きにくいのですが何も用意していないので指で届くところまで磨いた結果がこんな感じです。
ピカピカにすることは出来ませんがサラサラくらいには仕上がりました。
都合よく考えればエンジンをホーニング加工したようなクロスハッチと都合良く考えることにしておきます。
結局これをしたところで何も変わらなかったので原因は不明のまま...(-_-;)
しかもキッチンから帰ってきたボルトキャリアの変わり果てた姿。
まじまじと見てしまうと、いつものクセで金型の粗探しをしてしまうのです。
パーティングラインやら、鋳造肌やら...
この塗装が安物のミニカーのような厚い塗膜で守られている?ので綺麗に磨いてスプレーで塗装でもすればエッジの綺麗なボルトに生まれ変われるんじゃないかと( ̄ー ̄)bグッ!
今回はチラシの上での作業ではなく気分転換にボルトキャリアの展開図をプリントしたものを使ってみました!

A4でプリントすると丁度良いですけど、きっと需要はないでしょうね(^^ゞ
この記事へのコメント
amanojackさん、淳屋さん、こんにちは(^^)
このノズルガイドって意外と重要なパーツかもしれませんね?
緩くてもダメ、締めすぎれば樹脂が潰れてキツくなる。
RA-TECHから出ていますが精度よりも締め付けを一定にする事が目的なのかもしれませんね?
意味のないパーツは無いってことですね~(´▽`)
これが原因であれば対策出来そうです!
このノズルガイドって意外と重要なパーツかもしれませんね?
緩くてもダメ、締めすぎれば樹脂が潰れてキツくなる。
RA-TECHから出ていますが精度よりも締め付けを一定にする事が目的なのかもしれませんね?
意味のないパーツは無いってことですね~(´▽`)
これが原因であれば対策出来そうです!
Posted by ヒカル at 2012年05月13日 13:55
みなさんこんにちは。
ヒカルさんのお悩みと匠のみなさんのコメントはいつも非常に参考になります。
私の416ピストンも最近分解組立時に調整がシビアになってきました。
以前「サバゲな奴ら」さんでも記事に上がっていましたがローラー付きキャリアキー?を外すと出てくる四角いノズルガイドのようなバーツのネジの締め具合が難しくなってきました。
締めすぎるとピストンが戻りにくくなって、締めが足りないとネジとパーツが外れて大変なことになりそうです。
このネジはネジ留め剤で固定しておくべきでしょうか・・・
ヒカルさんのお悩みと匠のみなさんのコメントはいつも非常に参考になります。
私の416ピストンも最近分解組立時に調整がシビアになってきました。
以前「サバゲな奴ら」さんでも記事に上がっていましたがローラー付きキャリアキー?を外すと出てくる四角いノズルガイドのようなバーツのネジの締め具合が難しくなってきました。
締めすぎるとピストンが戻りにくくなって、締めが足りないとネジとパーツが外れて大変なことになりそうです。
このネジはネジ留め剤で固定しておくべきでしょうか・・・
Posted by ミリブロ淳屋
at 2012年05月13日 10:42

オイラのHK416も戻りが悪い症状が良く出ました。
戻りが悪いとジャムが頻発して困るんです。
オイラの固体では、丈夫のノズルガイドの固定が甘く
なって、大げさに言うと斜め状態で前後する状態になり
引っ掛かってしまってました。
固定をしっかりして、スムーズに水平な状態で前後動
する様に修正するとジャムが収まったので、ココの部分
はかなりデリケートなんですねぇ・・・
戻りが悪いとジャムが頻発して困るんです。
オイラの固体では、丈夫のノズルガイドの固定が甘く
なって、大げさに言うと斜め状態で前後する状態になり
引っ掛かってしまってました。
固定をしっかりして、スムーズに水平な状態で前後動
する様に修正するとジャムが収まったので、ココの部分
はかなりデリケートなんですねぇ・・・
Posted by amanojack at 2012年05月13日 08:52
熊衛門さん、こんばんは(^^)
Oリングを外してまで確認はしなかったですね。
ピストンのレール?の精度が良くないのが気になって定規を当てたら平らでは無かったので修正しておきました!
ただ削り過ぎが怖いので若干の修正しかしていないんです(^^;)
もう一度確認してみますね~
Oリングを外してまで確認はしなかったですね。
ピストンのレール?の精度が良くないのが気になって定規を当てたら平らでは無かったので修正しておきました!
ただ削り過ぎが怖いので若干の修正しかしていないんです(^^;)
もう一度確認してみますね~
Posted by ヒカル at 2012年05月13日 02:26
すろさん
こんど同じサイズのOリング買って試してみたいですね(^^)
電動ガンは空気を圧縮するためで押しバネだし、ガスブロは弱い引きバネですもんね?
こんど同じサイズのOリング買って試してみたいですね(^^)
電動ガンは空気を圧縮するためで押しバネだし、ガスブロは弱い引きバネですもんね?
Posted by ヒカル at 2012年05月13日 02:18
ななしさん
マルイじゃ気にする必要無いですからね。
こんど確認してみますね~
マルイじゃ気にする必要無いですからね。
こんど確認してみますね~
Posted by ヒカル at 2012年05月13日 02:10
こんばんは~
ピストンOリング外した状態でボルトにピストン挿してみてください。
抵抗が無ければOリングが原因でキツイ状態ですが、きつければピストンの上左右の部分が干渉してます。
私の個体ではピストンの戻り不良はこの部分を棒やすりで削ることでかいぜんされました。
ピストン、シュットと戻るのが理想的ですね。
ピストンOリング外した状態でボルトにピストン挿してみてください。
抵抗が無ければOリングが原因でキツイ状態ですが、きつければピストンの上左右の部分が干渉してます。
私の個体ではピストンの戻り不良はこの部分を棒やすりで削ることでかいぜんされました。
ピストン、シュットと戻るのが理想的ですね。
Posted by 熊衛門
at 2012年05月13日 02:00

WAM4でも、安い適当なボルトアッシーを買うと そんな事が起こります…
こっちのホムセには、程良いサイズのOリングが無くて困るってのがあります(´Д`;
電動ガンのピストンヘッドOリングとシリンダーの例を出そうとしましたが、ちょっと意味合いが変わるので止めておきます(´▽`;(笑)
こっちのホムセには、程良いサイズのOリングが無くて困るってのがあります(´Д`;
電動ガンのピストンヘッドOリングとシリンダーの例を出そうとしましたが、ちょっと意味合いが変わるので止めておきます(´▽`;(笑)
Posted by すろ at 2012年05月13日 01:10
よく気密あげようとしてOリングを変えたために発生しますね。
丸イは結構スカスカだったりする~
丸イは結構スカスカだったりする~
Posted by ななし at 2012年05月13日 00:37