2012年04月13日
今後の予定

ちょっと整理しようと思いまして...
ゆうべはロクに知らないものを調べるもんだから間違えてしまうわ、消してしまうわでスイマセンm(_ _)m
だいたい552が、どこから551に変わってしまったかもよく覚えていません(;´∀`)
もう一度調べてみたら550も551もマルイのものは絶版のようで今はショートバージョン?の552だけがラインナップされているんですね。
良く分からないものには迂闊に近寄ってはいけないという教訓です(^^ゞ
まぁ、知らないものは全部おなじに見えるというオッサン特有のパターンということです。
本題ですが、やらなければいけない事が山積みとなってきた気がするので一度整理してみたいと思います。
何しろ資金が潤沢にあるはずもないので、予算のことも考えながら優先順位も付けなければいけないのです。
まずは思いつくところから書き出してみようと思います。
○ トリガーユニットのスチールパーツ化
○ トリガースプリングの交換
○ バッファースプリングの交換
○ フォワードアシストノブのリアル化
□ フラッシュハイダーのリアル化
□ バッファーチューブのリアル化
□ ボルトのスチール化または塗装
○ ACOGレプの選定及び導入
○ NPASの廃止
○ 弾速計X3200の導入
● マガジンシェルのリアル化
● インナーバレルカット
● チャンバー下部とマガジンリップのクリアランス調整
○ フィールドデビュー!
(●はお金の掛からない項目、□はどっちでも良さそうな項目)
書きだしてみたら13項目+1項目もあるじゃないですか(ヽ'ω`)
これでも全部書き出してないような気もします?
なんだか気が遠くなって来ました...
まず最優先事項ですが弾速計の導入ですねヽ(´ー`)ノ
コイツが無いことには何も始まりません。
ガスブロの調整には必須のようですからね。

次にトリガースプリングとバッファースプリングの交換
この2つは導入コストも低く評判も良いストライクアームズさんのものに交換予定です。
国内で使用できるガスに合わせることで燃費もアップ!


トリガーユニットのスチールパーツ化は調子が悪くなってからでも良いかなって?
ただamanojackさんのブログによるとトリガーのタッチがかなり良くなるらしいので予防整備の意味も含めて早めにやりたいところですね。
ただバルブノッカーが微妙な感じらしいので丸ごと交換しようか、必要な部分をピックアップしようか考え中。
まとめて買えばお得なので、試しに交換して人柱にでもなりましょうか?(;´∀`)

フォワードアシストノブのリアル化、穴が開いたままにしておくのもみっともないので実物パーツに交換してしまおうか、それとも純正の物をディテールアップしてみようか?
思いっきりネジの頭が剥き出しってのは気分がよろしくありません(-_-;)
いっそのこと初期のものなら接着剤でガチガチに固定してしまえば気にもならないんですけど。

NPASの廃止は弾速計を導入してみて様子を見てから決めてみます。
いちおう自分の目で確かめてみたいですからね。

ACOGのレプはどれを買ったらいいか分からないし、まさか実物なんて買えないし...
以前に使い辛いものが多いと熊衛門さんに言われてるので、さぁどうしたものか(´・ω・`)

マガジンのシェルはいつでも交換できるし、チャンバー下部のクリアランス調整だっていつでもできるし。
ただバレルカットは簡単にとはいきそうにないのです。
うちのM4は標準のアウターを交換してしまっているので、カットしてしまったあとは固定方法を考えなければいけないのです。
切りっぱなしでは剛性不足なPSG-1のように弾道がヨレヨレになってしまいますからね(;´∀`)
残りはどっちでも良いといえば良いので。
フラッシュハイダーはなんとなく交換してみたいだけだし...
バッファーチューブも仕上げの汚さが気になるだけなので...
ボルトのスチール化はダストカバーがきちんと閉じ無くなってしまったので亜鉛ボルトが目立つんです。

結論としては当分ネタには困らないってことですよヽ(´ー`)ノ
だいたい552が、どこから551に変わってしまったかもよく覚えていません(;´∀`)
もう一度調べてみたら550も551もマルイのものは絶版のようで今はショートバージョン?の552だけがラインナップされているんですね。
良く分からないものには迂闊に近寄ってはいけないという教訓です(^^ゞ
まぁ、知らないものは全部おなじに見えるというオッサン特有のパターンということです。
本題ですが、やらなければいけない事が山積みとなってきた気がするので一度整理してみたいと思います。
何しろ資金が潤沢にあるはずもないので、予算のことも考えながら優先順位も付けなければいけないのです。
まずは思いつくところから書き出してみようと思います。
○ トリガーユニットのスチールパーツ化
○ トリガースプリングの交換
○ バッファースプリングの交換
○ フォワードアシストノブのリアル化
□ フラッシュハイダーのリアル化
□ バッファーチューブのリアル化
□ ボルトのスチール化または塗装
○ ACOGレプの選定及び導入
○ NPASの廃止
○ 弾速計X3200の導入
● マガジンシェルのリアル化
● インナーバレルカット
● チャンバー下部とマガジンリップのクリアランス調整
○ フィールドデビュー!
(●はお金の掛からない項目、□はどっちでも良さそうな項目)
書きだしてみたら13項目+1項目もあるじゃないですか(ヽ'ω`)
これでも全部書き出してないような気もします?
なんだか気が遠くなって来ました...
まず最優先事項ですが弾速計の導入ですねヽ(´ー`)ノ
コイツが無いことには何も始まりません。
ガスブロの調整には必須のようですからね。
次にトリガースプリングとバッファースプリングの交換
この2つは導入コストも低く評判も良いストライクアームズさんのものに交換予定です。
国内で使用できるガスに合わせることで燃費もアップ!
トリガーユニットのスチールパーツ化は調子が悪くなってからでも良いかなって?
ただamanojackさんのブログによるとトリガーのタッチがかなり良くなるらしいので予防整備の意味も含めて早めにやりたいところですね。
ただバルブノッカーが微妙な感じらしいので丸ごと交換しようか、必要な部分をピックアップしようか考え中。
まとめて買えばお得なので、試しに交換して人柱にでもなりましょうか?(;´∀`)
フォワードアシストノブのリアル化、穴が開いたままにしておくのもみっともないので実物パーツに交換してしまおうか、それとも純正の物をディテールアップしてみようか?
思いっきりネジの頭が剥き出しってのは気分がよろしくありません(-_-;)
いっそのこと初期のものなら接着剤でガチガチに固定してしまえば気にもならないんですけど。

NPASの廃止は弾速計を導入してみて様子を見てから決めてみます。
いちおう自分の目で確かめてみたいですからね。

ACOGのレプはどれを買ったらいいか分からないし、まさか実物なんて買えないし...
以前に使い辛いものが多いと熊衛門さんに言われてるので、さぁどうしたものか(´・ω・`)

マガジンのシェルはいつでも交換できるし、チャンバー下部のクリアランス調整だっていつでもできるし。
ただバレルカットは簡単にとはいきそうにないのです。
うちのM4は標準のアウターを交換してしまっているので、カットしてしまったあとは固定方法を考えなければいけないのです。
切りっぱなしでは剛性不足なPSG-1のように弾道がヨレヨレになってしまいますからね(;´∀`)
残りはどっちでも良いといえば良いので。
フラッシュハイダーはなんとなく交換してみたいだけだし...
バッファーチューブも仕上げの汚さが気になるだけなので...
ボルトのスチール化はダストカバーがきちんと閉じ無くなってしまったので亜鉛ボルトが目立つんです。

結論としては当分ネタには困らないってことですよヽ(´ー`)ノ
タグ :WE M4
Posted by ヒカル at 02:29│Comments(4)
│WE M4A1
この記事へのコメント
amanojackさん、アドバイスありがとうございます!
WEのガスブロの弱点は安物サイトが使えない…ってことですかね?(´Д`;
パチはノーブランドばかりで絞り込むのが大変そうです…
WEのガスブロの弱点は安物サイトが使えない…ってことですかね?(´Д`;
パチはノーブランドばかりで絞り込むのが大変そうです…
Posted by ヒカル at 2012年04月13日 15:25
内部パーツのフルスチール化はお勧め
です(笑)
ボルトフォアードは、+ネジをパテで
埋めてタッチアップして誤魔化して
ます(泣)
スプリング類の交換は、組み合わせで
季節に対応出来るのでバッファーなど
と絡めてイロイロ遊んでみると楽しい
ですよ。
光学サイトは、ブローバックの衝撃で
安物はすぐにSWが接触不良を起こし
ますので、ドットサイトは特に注意が
必要です(苦笑)
安物スコープは、アイレリーフが短く
使いづらいモノが多い様に思います。
です(笑)
ボルトフォアードは、+ネジをパテで
埋めてタッチアップして誤魔化して
ます(泣)
スプリング類の交換は、組み合わせで
季節に対応出来るのでバッファーなど
と絡めてイロイロ遊んでみると楽しい
ですよ。
光学サイトは、ブローバックの衝撃で
安物はすぐにSWが接触不良を起こし
ますので、ドットサイトは特に注意が
必要です(苦笑)
安物スコープは、アイレリーフが短く
使いづらいモノが多い様に思います。
Posted by amanojack at 2012年04月13日 13:26
こんにちは、熊衛門さん!
人柱になる必要ないみたいですね(´▽`)
先人の知恵を借りて『全部盛り』いかせてもらいます!
こういうことは一度で済ませたほうが安定ですね~
何度も分解すればリスクも上がりますね。
早くもハンマーローラーのピンが右に0.1㎜くらい…ハズレですかね?
光学系は得意じゃないので覗いてみても良し悪しの判断に自信が有りません、まず色々試してみます!
人柱になる必要ないみたいですね(´▽`)
先人の知恵を借りて『全部盛り』いかせてもらいます!
こういうことは一度で済ませたほうが安定ですね~
何度も分解すればリスクも上がりますね。
早くもハンマーローラーのピンが右に0.1㎜くらい…ハズレですかね?
光学系は得意じゃないので覗いてみても良し悪しの判断に自信が有りません、まず色々試してみます!
Posted by ヒカル at 2012年04月13日 11:47
どもーこんばんは?おはようございますですかね?
やること山済みですね(笑)
バルブノッカーのファイアリングピンは下側を1mmぐらい削れば問題ないので、交換するなら是非スチール全部盛りで!
私はM4系は2丁がフルスチールです。他にノーマル仕様もありますが、それでも結構な弾数使えてますね。
一番早く駄目になるのがハンマーローラーのピンなんですよね、これが緩々になって抜けてくると言う。
ストライカーロックは昔は結構一番に逝ってしまったようですが最近のは結構丈夫ですね。
弾速計は私はX3200を愛用しております。
レプACOGに限らず光学系は買う前に実際に覗かせてもらった方が後悔しないかと。(後悔の方の経験者)
やること山済みですね(笑)
バルブノッカーのファイアリングピンは下側を1mmぐらい削れば問題ないので、交換するなら是非スチール全部盛りで!
私はM4系は2丁がフルスチールです。他にノーマル仕様もありますが、それでも結構な弾数使えてますね。
一番早く駄目になるのがハンマーローラーのピンなんですよね、これが緩々になって抜けてくると言う。
ストライカーロックは昔は結構一番に逝ってしまったようですが最近のは結構丈夫ですね。
弾速計は私はX3200を愛用しております。
レプACOGに限らず光学系は買う前に実際に覗かせてもらった方が後悔しないかと。(後悔の方の経験者)
Posted by 熊衛門
at 2012年04月13日 03:10
