プロフィール
ヒカル
ヒカル
こだわったって良いじゃないか、ミリオタだもの♪
アクセスカウンタ
深夜の迷惑メール登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
ナイショ話はコチラ♪

2012年04月10日

初メンテ(;´∀`)

初メンテ(;´∀`)

ちゃんと大事にします!


きのう買ってきたグリス類をさっそく使ってみようと思います。

初メンテ(;´∀`)

まずボルト周りから...

ピストンの内部にはシリコングリスを使用します。
すろん家のすろさんにアドバイスを頂いたので筆ではありませんが綿棒を使って抵抗にならないように薄く塗りました。
これで大丈夫ですよね?

初メンテ(;´∀`)

こんな感じでノズルも分解して...

画像を撮り忘れましたがNPASは全開で発射側にガスが振られていました。

初メンテ(;´∀`)

もちろんここも無残に切り取られています。
ちょっと前なら、そんな風には思わなかったんですけど...(-_-;)

初メンテ(;´∀`)

それから忘れてはいけないのがチャージングハンドル、ここのグリス切れはボルトの戻りを悪くするようですから。
ここは、すろさん絶賛のギアグリスを使いました。

初メンテ(;´∀`)

それからトリガーボックスもグリスアップしておきました。
綿棒を使えば楽ちんです!

初メンテ(;´∀`)

当然ハンマーのローラーにも...

初メンテ(;´∀`)

グリスアップ後に空撃ちしてみましたが、昨日までよりもリコイルが鋭く感じましたよ!
気のせいかもしれませんけど?
DVDで観たサプレッサーを装着したような音がしました!
こんな感じですね、パシッパシッ...って発射音でした。

携帯サイトじゃ動画が見られないって最近まで知りませんでした、ゴメンナサイ。



そうそう、やっぱり画像を取り忘れていますがノズルを0.5ミリ削ってみたのです。
今のところ空撃ちばかりなので効果がどれくらい有るのか分からないのですがWE日記の熊衛門さんが必須加工だと言われていたので悪いはずがないと思いますヽ(´ー`)ノ

最近何処かのエライ人?が使った言葉ですが無知の知ってやつでしょうか。
知らないことを知ったふりをしたり、知らないまま放おっておくより無知であることを出発点にしてしまう方が気が楽です。
そもそもブログを始めたきっかけがそうでしたから(^^)

だから本当に何も知らないんですよ~
40歳だろうが50歳だろうが今まで興味がなかったんだから仕方ないじゃん(^^ゞ

もし50歳からのガスブロ...って人がいたって大丈夫です!
パクるなヽ(`Д´)ノプンプン....とか小さいコト言いませんから。

あと気になり始めたことがありましてバレルレンチが怪しい感じになってきました。
どんな感じかというと...

初メンテ(;´∀`)

ピンが広がってハの字になってきてます。
当然ですが、しっかりとトルクを掛けるのが難しくなってきています。
まだ大丈夫そうですが、いずれはちゃんとしたのを買わないといけませんね?
締め付けてる途中でずっこけたらデルタリングが傷だらけになりますからね~(;´∀`)


オマケ

ひし形の接着剤ってこんなのです。
おっさんしか知らないと思いますけど('∀`)

初メンテ(;´∀`)

     

シリコンスプレー      マルイ 純正 グリスセット 赤、青










  • LINEで送る

同じカテゴリー(WE M4A1)の記事画像
ゴミ再生♪
パチより実は安い、ありがたや~♪ WE M4
こんなもん付いて当たり前だね
『実』に面白い♪ 続き
『実』に面白い♪
グリップっていつの間にか増えるよね?
Pちゃん♪ その後
Posted by ヒカル at 02:26│Comments(10)WE M4A1internal
この記事へのコメント
こんばんは~

最後のなにやら懐かしいー画像ですね~
プラモは田宮MMから結構嵌ってましたんで、すぐ田宮のビン接着剤かってましたけど。
昔のキット付属接着剤って使い始めたらその日のうちにキット完成させないとえらい事になってましたね。次の日また使うなんて出来なかったですよね?それに接着跡が絶対汚くなって・・・・ああ昔を思い出す・・・
LSやマルイのGUNキットも懐かしい・・・・モーゼルとかM29とかパイソンとか・・・
今探すと高いんでしょうね?

懐古はここまでにして。
ピストン後パーツ、削られてましたね。
写真で判断した限りでは、全体の高さは削らずブローバック側のみ削られているように見えますが?
こういう削り加工は初めて見ましたが、初速と作動どんな感じなんでしょうね?
フルのサイクルも計ってみるとよいですよ、私のM4系は大体18℃室温マガジン温め無しで秒間12発前後は出てますので参考までに。
とにかく初速計は必要なのでお買いになって一度計ってみるのが良いでしょう。
Posted by 熊衛門 at 2012年04月10日 22:41
菱形接着材、懐かしいです。
LSのスーパーカーのプラモとかに入って
ましたよね(笑)

オイラは金属同士が触れ合う部分に塗る
グリスは、タミヤのセラミックグリスを
愛用してます。

初期の、余り精度が良く無い頃のアルミ
スライドなんかでも、コレを塗っておけ
ば綺麗にあたりが出て擦り合わせが楽に
出来たので、その頃からずっと使ってま
す。

GBBって、しばらく遊んだ後にグリスを
掃除してまた新しいの塗って・・・

このメンテ作業が、昔遊んだモデルガン
の感じに似てて楽しいですよね(笑)
Posted by amanojack at 2012年04月10日 15:26
播磨の、信太郎さん初めまして(^^)

ベビー用綿棒、こんど試してみます!
安いモノだから色々試してみます。
きっと消費しきれないので綿棒コレクターになりそうな…(^_^;)
Posted by ヒカル at 2012年04月10日 13:27
すろさんもオッサンでしたか~

綿棒も悪くは無いですがコシが無いし、毛羽立つし微妙な感じです?
小さい平筆の方が使い易そうな気も?
高級綿棒も試してみたいですね(´▽`)
Posted by ヒカル at 2012年04月10日 13:23
ガスブロニストさん、こんにちは~
今日の埼玉はうっすら汗ばむくらい暖かいです(´▽`)
僕はMGCのMAC10?でした、カートリッジを買い揃えることが出来なくてモヤモヤしてましたが想像力でカバーです!

ガスブロにはあの頃の夢を叶えてくれるワクワクを感じるんですよ(*^―^)ノ
Posted by ヒカル at 2012年04月10日 13:16
ベビー用綿棒はもっと細くて使いやすいですよ♪
Posted by 播磨の、信太郎播磨の、信太郎 at 2012年04月10日 12:19
やった! ひし形知ってるからオッサンだ!(笑)

綿棒良いですね!
今までは筆と爪楊枝でしたが、綿棒も試してみたいです!
Posted by すろ at 2012年04月10日 12:05
ヒカル様
私はダーティハリーで銃の虜になりました。
最初に手にしたのはCMCのM29でした。
それからは丸いの作るモデルガンシリーズ、特にパイソン4インチとオートマグをよく作りましたね~

あの頃の銃には何か夢がいっぱい詰まってた気がします。
今のリアルな銃にはない暖かみを感じてなりません…ノスタルジアと言う奴なんでしょうか…(遠い眼差し)
Posted by ガスブロニスト at 2012年04月10日 02:59
ガスブロニストさん、こんばんは~

僕の入口はLSのP38でした!
ルパン三世が使ってるのがかっこよく見えたんですよ。
その後、マルイの組立も幾つか作りましたね。
たしかにあの接着剤のかほりはノスタルジー!

そんな昔話が出来るのは素晴らしい世代の特権です(^^ゞ
Posted by ヒカルヒカル at 2012年04月10日 02:50
ヒカル様こんばんは。

菱形接着剤…
ツボです(笑)

私は丸いの作るモデルガンシリーズやLSのプラモデルガンシリーズに
ついてきたABS接着剤のかほりが大好きです(笑)
あの匂いを嗅ぐと遠い懐かしい記憶が甦って参ります…(遠い目)

どちらも再販希望です(笑)

ネットで見つけても天文学的値段がついているので手を出せません(泣)

あの頃は良かったなぁ…(再び遠い目)
Posted by ガスブロニスト at 2012年04月10日 02:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。