2012年04月06日
原因究明
寄り道ばかりしていないで、そろそろ真面目にやろうかと思います(^^ゞ
原因を解明したいのはもちろんアレです。
ボルトの動きが渋いってことです。
空撃ちでは何事も無かったかのように豪快にブローバックしてくれるのですが、チャージングハンドルを引いた後の戻りがとんでもなく悪いのです。
WE日記の熊衛門さんからも指摘されましたが「塗膜の厚さ」ではとも思いましたが、どうやら原因は別のところにあるようです??
なぜそう思ったかというと、さんざん空撃ちをしてみたのですが画像のように塗膜の変化が殆ど無かったからなのです。

手抜きをしてグリスアップをしていないせいかノズルの抜けは悪いですがテイクダウンした状態でボルトを前後させてみても抵抗を感じません、むしろ程よいクリアランスを保っているくらいなのです。

その証拠にボルトの外観にもほとんど変化は見られませんでした。
ただし一箇所を除いて...

気になったところはここです。

キャリアキーの先端をぶった斬ってしまったのが原因なのかとも思いましたが、これも違います。
そもそもチャージングハンドルとのクリアランスはキャリアキーのローラーが役割を果たしていますからね。
何故かボルトの先端だけに擦れているのが目立ちます。
理由はこんなことでした。

若干ですが先端が盛り上がっているのが分かりますか?
とりあえず擦れている部分をペーパーで磨いてみたのですが、これも原因ではありませんでした...
じゃあ何だよ...ってことでチャージングハンドルを引いたり戻したりしていると、なんとなくガスチューブに乗り上げているような感触が?

バレルナットの締め付け加減で若干ですが右に向いてしまっています。
ですが真直ぐに調整したところで変化なし...(-_-;)
銃口を上に向けたり下に向けたりしながらチャージングハンドルを何度も引いているうちに「シャキーン」とたまに戻ることがあったので、やっぱりチャージングハンドルなのか?
もちろん一度確認をしているので違いました。
いったい何度チャージングハンドルを引いたり戻したりを繰り返したでしょうか?
何十回目かでおかしな音がするのに気が付いたのです!!
キキキキィ~...っと何かを引きずるような音がしています。
きっとコイツだろ!?

実物セレクターを削り倒して使ったせいで、微妙に角度が狂っているのかもしれない?
でも空撃ちなら問題なく動作してくれるので磨きゃいいんだろ?( `д´) ケッ!
でもまた違う...もういい加減にして欲しいです。
もう一個となりに怪しい奴がいました、ハンマーのローラーです。
亜鉛だかアルミだかのハンマーにスチールのピンで固定されているので、ろくにグリスアップもせずに夜な夜な空撃ちばかりしていれば負担も相当掛かっているのでしょう。
ローラー回ってねぇじゃん

はいっ終了(´;ω;`)
まだ御臨終はしていませんが、いずれ交換しなければいけないでしょう。
こんな状態で見た目ばかり気にしてスチールボルトなんかに交換しなくて良かったです。
シャシーはエンジンよりも速く
メルセデス・ベンツの設計思想ですよね。
ボルトをエンジンに例えるなら、それを支えるトリガーボックスはスチール製に交換しなければいけませんね。
また金かかんじゃんよ...(ノД`)シクシク
ボルトの動きが渋いってことです。
空撃ちでは何事も無かったかのように豪快にブローバックしてくれるのですが、チャージングハンドルを引いた後の戻りがとんでもなく悪いのです。
WE日記の熊衛門さんからも指摘されましたが「塗膜の厚さ」ではとも思いましたが、どうやら原因は別のところにあるようです??
なぜそう思ったかというと、さんざん空撃ちをしてみたのですが画像のように塗膜の変化が殆ど無かったからなのです。
手抜きをしてグリスアップをしていないせいかノズルの抜けは悪いですがテイクダウンした状態でボルトを前後させてみても抵抗を感じません、むしろ程よいクリアランスを保っているくらいなのです。
その証拠にボルトの外観にもほとんど変化は見られませんでした。
ただし一箇所を除いて...
気になったところはここです。
キャリアキーの先端をぶった斬ってしまったのが原因なのかとも思いましたが、これも違います。
そもそもチャージングハンドルとのクリアランスはキャリアキーのローラーが役割を果たしていますからね。
何故かボルトの先端だけに擦れているのが目立ちます。
理由はこんなことでした。
若干ですが先端が盛り上がっているのが分かりますか?
とりあえず擦れている部分をペーパーで磨いてみたのですが、これも原因ではありませんでした...
じゃあ何だよ...ってことでチャージングハンドルを引いたり戻したりしていると、なんとなくガスチューブに乗り上げているような感触が?
バレルナットの締め付け加減で若干ですが右に向いてしまっています。
ですが真直ぐに調整したところで変化なし...(-_-;)
銃口を上に向けたり下に向けたりしながらチャージングハンドルを何度も引いているうちに「シャキーン」とたまに戻ることがあったので、やっぱりチャージングハンドルなのか?
もちろん一度確認をしているので違いました。
いったい何度チャージングハンドルを引いたり戻したりを繰り返したでしょうか?
何十回目かでおかしな音がするのに気が付いたのです!!
キキキキィ~...っと何かを引きずるような音がしています。
きっとコイツだろ!?
実物セレクターを削り倒して使ったせいで、微妙に角度が狂っているのかもしれない?
でも空撃ちなら問題なく動作してくれるので磨きゃいいんだろ?( `д´) ケッ!
でもまた違う...もういい加減にして欲しいです。
もう一個となりに怪しい奴がいました、ハンマーのローラーです。
亜鉛だかアルミだかのハンマーにスチールのピンで固定されているので、ろくにグリスアップもせずに夜な夜な空撃ちばかりしていれば負担も相当掛かっているのでしょう。
ローラー回ってねぇじゃん
はいっ終了(´;ω;`)
まだ御臨終はしていませんが、いずれ交換しなければいけないでしょう。
こんな状態で見た目ばかり気にしてスチールボルトなんかに交換しなくて良かったです。
シャシーはエンジンよりも速く
メルセデス・ベンツの設計思想ですよね。
ボルトをエンジンに例えるなら、それを支えるトリガーボックスはスチール製に交換しなければいけませんね。
また金かかんじゃんよ...(ノД`)シクシク
この記事へのコメント
スイマセン、ご心配おかけしました(^^ゞ
余計なお世話なんて、そんなこと有りませんよ。
師匠の言うことですから間違いないです!
グリスはメカボ用で構わないですか?
世代なんですかねぇ、師匠という言葉を聞くと「歌丸さん」を連想してしまいます(;´∀`)
余計なお世話なんて、そんなこと有りませんよ。
師匠の言うことですから間違いないです!
グリスはメカボ用で構わないですか?
世代なんですかねぇ、師匠という言葉を聞くと「歌丸さん」を連想してしまいます(;´∀`)
Posted by ヒカル
at 2012年04月07日 02:49

こんばんはー
またまたお節介かとは思いますが・・・・
直ちに空撃ちは中止し、可動部分のグリスアップとシリコンオイルの塗布をお勧めします。
拝見した様子ですとレシーバー内にオイル分がほとんど無いように見えますが?
これだけ乾いていたとしたらかなり銃の寿命を縮めております。
トリガーアッセンブリーはシリコングリスとオイル、ボルトとハンマーが接触する部分はグリスが良いですよ。
ピストンはシリコンオイルスプレーで。
余計なお世話ですね・・・・
またまたお節介かとは思いますが・・・・
直ちに空撃ちは中止し、可動部分のグリスアップとシリコンオイルの塗布をお勧めします。
拝見した様子ですとレシーバー内にオイル分がほとんど無いように見えますが?
これだけ乾いていたとしたらかなり銃の寿命を縮めております。
トリガーアッセンブリーはシリコングリスとオイル、ボルトとハンマーが接触する部分はグリスが良いですよ。
ピストンはシリコンオイルスプレーで。
余計なお世話ですね・・・・
Posted by 熊衛門
at 2012年04月07日 01:14
