2014年08月21日
夏休みの工作♪

変態のみなさん、こんばんはヽ(´ー`)ノ
僕の短い夏休みの工作を紹介します♪
大した工作じゃないので、期待はしないでくださいね^^;
だいぶ前にいとこがホルスターにガバを入れたいというのでエアコキを薦めて買わせました。
そして「グリップを交換したぞ」と言ったら同じものを買ってました。
一時期、絶滅したかと思われたベークライト製のグリップです。
実物と言われていますが、当時の官給品なのか、それともレプリカなのかは定かではないですがベークライト製には違いないので問題無いですね。
で、グリップ交換なんてネジ2本で止まってるだけなので、さっさと交換しろと言ったんですが、グリップが浮いてしまうと言うじゃないですか?
いまさらですがエアコキってリアルサイズじゃなかったんですね(^^ゞ
そんなことも知らずに交換しろと言ってしまった手前、放置するわけにも行かず突貫工事でやっつけました。
まず、グリップが浮いてしまう原因を探します。
ネジ穴が1ミリくらい下にずらされてました。
まあ、原因さえ見つけてしまえば簡単です。
ネジ穴をずらすためにブッシングに当たるモールドを一度切り取ります。

そしてフランジ部分の直径も1ミリくらい大きかったのでヤスリで適当に削って小さくしておきます。
あとは瞬着で固定するだけ。
グリップを付けてしまえば見えない部分なので仕上げは適当です。

グリップ自体は同じサイズに見えるのに、よけいな小細工をしてくれたもんです(笑)

スライドのパーティングラインが少し気になったので軽く処理して、ついでに平面出しも手抜きですが済ませました。
30分位で完成です。
自分用にエアコキが欲しいなんて思ったこともありますが、今は要りません(笑)

ちなみに、瞬着で固定したので強度に不安はありましたが、しっかりと締め込んでもネジ穴ごと取れてしまうことはなかったので、マルイのエアコキガバにオリジナリティを出したい人にはおすすめの加工ですよ(・∀・)
だいぶ前にいとこがホルスターにガバを入れたいというのでエアコキを薦めて買わせました。
そして「グリップを交換したぞ」と言ったら同じものを買ってました。
一時期、絶滅したかと思われたベークライト製のグリップです。
実物と言われていますが、当時の官給品なのか、それともレプリカなのかは定かではないですがベークライト製には違いないので問題無いですね。
で、グリップ交換なんてネジ2本で止まってるだけなので、さっさと交換しろと言ったんですが、グリップが浮いてしまうと言うじゃないですか?
いまさらですがエアコキってリアルサイズじゃなかったんですね(^^ゞ
そんなことも知らずに交換しろと言ってしまった手前、放置するわけにも行かず突貫工事でやっつけました。
まず、グリップが浮いてしまう原因を探します。
ネジ穴が1ミリくらい下にずらされてました。
まあ、原因さえ見つけてしまえば簡単です。
ネジ穴をずらすためにブッシングに当たるモールドを一度切り取ります。

そしてフランジ部分の直径も1ミリくらい大きかったのでヤスリで適当に削って小さくしておきます。
あとは瞬着で固定するだけ。
グリップを付けてしまえば見えない部分なので仕上げは適当です。

グリップ自体は同じサイズに見えるのに、よけいな小細工をしてくれたもんです(笑)

スライドのパーティングラインが少し気になったので軽く処理して、ついでに平面出しも手抜きですが済ませました。
30分位で完成です。
自分用にエアコキが欲しいなんて思ったこともありますが、今は要りません(笑)

ちなみに、瞬着で固定したので強度に不安はありましたが、しっかりと締め込んでもネジ穴ごと取れてしまうことはなかったので、マルイのエアコキガバにオリジナリティを出したい人にはおすすめの加工ですよ(・∀・)
Posted by ヒカル at 21:00│Comments(2)
│従兄弟ネタ
この記事へのコメント
ジョージさん、この微妙な違いはマルイさんの自主規制だと思います。
最近のは意味がないっと割り切ったのかリアルサイズですけどねw
最近のは意味がないっと割り切ったのかリアルサイズですけどねw
Posted by ヒカル
at 2014年08月27日 00:51

こんにちは、ヒカルさん(`・ω・´)
ネジ穴ズラしてあるのは、何か理由があるんですかねぇ?
パーツの流用を簡単にできないようにするとか?
ネジ穴ズラしてあるのは、何か理由があるんですかねぇ?
パーツの流用を簡単にできないようにするとか?
Posted by ジョージ・チョーカス一等兵 at 2014年08月26日 15:54