2019年03月05日
細かすぎて伝わらないw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回はどこまで分解したのか確認したらバレルを引っこ抜いてましたね。
ということでパッキンの様子を観察してみました。
まずノズル側から見てみましたがパッキンが少々窮屈に見えます。
無理やり収めているってほどでもありませんがピッタリ収まっているような印象もありません。

パッキンとバレルを挟み込んでいるパーツを割ってみましたが精度が悪いような印象はありません。
そろそろ中華だからと無条件に有罪にするのはやめても良さそうですが?
金型の仕上げに粗さは残っているものの精度は十分だと思います。

試しにマルイ純正のパッキンを収めてみましたがパッキンだけを見ると完全に互換性ありです。
画像では見分けが付きませんが左がマルイ純正だったはず。
ゴム質がマルイと比較して少しソフトに感じたのでホップの掛かりが甘い原因はこれでしょうか?

パッキンを取り外して覗いてみると中はゴミだらけでオイルギトギトでした。
ちょっと目を疑う状態ですが、これはハズレ個体でしょうか?
このあと、オイルをきれいに拭き取ってみるとパッキンに異常は見当たらなかったので組み立ての過程での管理が良くないようです。

バレルのホップ窓の周辺にバリなどはなく、このバレルに関しても中華だから即交換しましょうって流れでもありませんね。
ただし仕上げが良くないのか指先で触ると引っかかりを感じたのでペーパーで磨いておきました。
せっかくなのでマルイ純正のパッキンに交換しておいたのですが、どうしてもスンナリ収まらない。
バレル基部のパーツとパッキンは成形品なので個体差があるとしても許容範囲に収まるはず。
消去法でたどり着いた原因はバレルに刻まれた溝です。
加工精度がイマイチなので溝の位置が僅かにずれているためにパッキンが収まっていなかったようです。
互換性のある国産のバレルに交換するのがベストでしょうが、あまりお金をかけてしまうとタナカのモーゼルを買えば良かったということになるのでヤスリで調整してストレスが掛からないようにして組み込みました。

特に何か気になったわけではないですが気密が落ちない程度にノズルの表面を磨いてバレルからチャンバーまでの調整は終わりです。
派手にパーツを交換したり調整することだけがチューニングではないのです。
基本設計は良いものをコピーしているので大化けする可能性は大きいです。
この地味さについて来れるようなら次回もお付き合いくださいねw

今回は画像を6枚貼ったので6回分の更新に相当します()
前回はどこまで分解したのか確認したらバレルを引っこ抜いてましたね。
ということでパッキンの様子を観察してみました。
まずノズル側から見てみましたがパッキンが少々窮屈に見えます。
無理やり収めているってほどでもありませんがピッタリ収まっているような印象もありません。

パッキンとバレルを挟み込んでいるパーツを割ってみましたが精度が悪いような印象はありません。
そろそろ中華だからと無条件に有罪にするのはやめても良さそうですが?
金型の仕上げに粗さは残っているものの精度は十分だと思います。

試しにマルイ純正のパッキンを収めてみましたがパッキンだけを見ると完全に互換性ありです。
画像では見分けが付きませんが左がマルイ純正だったはず。
ゴム質がマルイと比較して少しソフトに感じたのでホップの掛かりが甘い原因はこれでしょうか?

パッキンを取り外して覗いてみると中はゴミだらけでオイルギトギトでした。
ちょっと目を疑う状態ですが、これはハズレ個体でしょうか?
このあと、オイルをきれいに拭き取ってみるとパッキンに異常は見当たらなかったので組み立ての過程での管理が良くないようです。

バレルのホップ窓の周辺にバリなどはなく、このバレルに関しても中華だから即交換しましょうって流れでもありませんね。
ただし仕上げが良くないのか指先で触ると引っかかりを感じたのでペーパーで磨いておきました。
せっかくなのでマルイ純正のパッキンに交換しておいたのですが、どうしてもスンナリ収まらない。
バレル基部のパーツとパッキンは成形品なので個体差があるとしても許容範囲に収まるはず。
消去法でたどり着いた原因はバレルに刻まれた溝です。
加工精度がイマイチなので溝の位置が僅かにずれているためにパッキンが収まっていなかったようです。
互換性のある国産のバレルに交換するのがベストでしょうが、あまりお金をかけてしまうとタナカのモーゼルを買えば良かったということになるのでヤスリで調整してストレスが掛からないようにして組み込みました。

特に何か気になったわけではないですが気密が落ちない程度にノズルの表面を磨いてバレルからチャンバーまでの調整は終わりです。
派手にパーツを交換したり調整することだけがチューニングではないのです。
基本設計は良いものをコピーしているので大化けする可能性は大きいです。
この地味さについて来れるようなら次回もお付き合いくださいねw

今回は画像を6枚貼ったので6回分の更新に相当します()
Posted by ヒカル at 21:00│Comments(2)
│S&T Kar98k
この記事へのコメント
中華だから無条件で有罪…
あー、今までそういった部分あったかもしれませんね(;´Д`A
中華だからドコドコは交換必須とか…
あー、今までそういった部分あったかもしれませんね(;´Д`A
中華だからドコドコは交換必須とか…
Posted by すろ
at 2019年03月05日 21:29

ヒカルさん、お久しぶりです!
暫く地下に潜っていたどさんこです。
チューンは小さい事の積み重ね、地味な作業の繰り返し。パーツを生かすも殺すも調整次第ですね。
暫く地下に潜っていたどさんこです。
チューンは小さい事の積み重ね、地味な作業の繰り返し。パーツを生かすも殺すも調整次第ですね。
Posted by どさんこ
at 2019年03月05日 21:28
