2014年05月01日
みゅーつく♪ 削り地獄Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
ま、変態とはそういうものですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんな自分も、過去にHUMMERを買おうと思ったりしたことは有りますが、現実の厳しさも痛いほど知っているので夢に終わっています。
なんで、こんな出だしなのか?
最近、検索キーワードを見ていたら『ハンヴィー 自家用』などという恐ろしいキーワードを見つけたからなんですよ(笑)
あんなもん、自家用なんかに向きませんから無難にCHEVYかFORDのSUVにしておきなさい!
もちろん、財力か愛情のどちらかが有れば(理想はどちらも)足車にすることも可能でしょうが、武器輸出に関する法律が厳しくなったおかげで苦労するのは目に見えています。
HUMVEEは一般的なGM車とはワケが違うのですよ。
おそらく共通部品なんてほとんど有りません。
ロールスロイスのようにレストアを前提でパーツ供給なんてされてるような車でも有りません。
カーセンサーなどに掲載されている『レストア済み』とか『程度極上』なんて謳い文句に騙されちゃいけません。
本当に、そんな車があったらマニアの間で売り買いされてますから。
とにかく、安く買って自分で直しながら...なんて古いアメ車のような次元の車では有りませんから。
ふぅ~( ´Д`)=3 (笑)
さて本題に入ります。
フロントサイトはどうにでもなるので、リアサイトを先に何とかしたい!

でも、ミリガバのようなラウンドトップに戻すにはどうしたら良いだろうと悩んだ結果、ABS板を何枚か仕入れてみました。
使ってる人は少なくないはずなのに、何処で手に入るとかの肝心な情報が少ない気がするので晒します.
プラスチック部品屋さんから仕入れました♪
エアガンのちょっとした加工に使うなら大きなサイズは必要ないし、端材も切り売りしてくれるので便利ですね。
しかもレターパックに入るサイズで注文出来るので送料を含めても安いですよ。
これけ揃えて2000円もしません(送料含む)
しかも嬉しいおまけ付き(^ω^)

余計な手間は少しでも省きたいのでナイトウォーリアのアリ溝を適当なところで切断します。

ミリガバと同じ位置まで移設します。
硬化時間を長く取れるゼリー状瞬着で仮固定。
位置が決まったところでアルテコプライマーをプシュッ♪

おおよそ1センチ程度後退させたので、隙間に合わせて1ミリのABS板を使って隙間を埋めます。
この時に熱湯で柔らかくしてからサイズを調整、少し長めの状態で片側だけをガッチリと接着します。
ここが固定されるまで1日放置。

接着にはアクリサンデーを使いました。
初めて使うので、あちこちはみ出て汚くなってますが気にしない。
ブリーチが入った状態が気になる人もいますよね?
これを入れた状態でないとバイスに挟んだ時にゆがむので寸法誤差が大きくなってしまうんです。

裏から見るとABS板が薄いのが解りますね。
ここは、某K◯Cのようにクラックが入っては困るのでプラリペアを盛ってしっかりと補強する予定。

だいたい、こんな感じです(^ω^)
アリ溝の位置もミリガバと比較して誤差0.5ミリ程度と許容範囲ですね。

そして10-8サイトが載っていたのでスライドのフラットな部分をラウンドに戻す加工に入ります。
3ミリでは厚すぎるので1ミリと1.5ミリのABS板をアクリサンデーで接着して2.5ミリ板に加工して接着。

ここまで辿り着いて、二度とやりたくない加工決定
続きはまた後日(´∀`*)ノシ バイバイ
そんな自分も、過去にHUMMERを買おうと思ったりしたことは有りますが、現実の厳しさも痛いほど知っているので夢に終わっています。
なんで、こんな出だしなのか?
最近、検索キーワードを見ていたら『ハンヴィー 自家用』などという恐ろしいキーワードを見つけたからなんですよ(笑)
あんなもん、自家用なんかに向きませんから無難にCHEVYかFORDのSUVにしておきなさい!
もちろん、財力か愛情のどちらかが有れば(理想はどちらも)足車にすることも可能でしょうが、武器輸出に関する法律が厳しくなったおかげで苦労するのは目に見えています。
HUMVEEは一般的なGM車とはワケが違うのですよ。
おそらく共通部品なんてほとんど有りません。
ロールスロイスのようにレストアを前提でパーツ供給なんてされてるような車でも有りません。
カーセンサーなどに掲載されている『レストア済み』とか『程度極上』なんて謳い文句に騙されちゃいけません。
本当に、そんな車があったらマニアの間で売り買いされてますから。
とにかく、安く買って自分で直しながら...なんて古いアメ車のような次元の車では有りませんから。
ふぅ~( ´Д`)=3 (笑)
さて本題に入ります。
フロントサイトはどうにでもなるので、リアサイトを先に何とかしたい!
でも、ミリガバのようなラウンドトップに戻すにはどうしたら良いだろうと悩んだ結果、ABS板を何枚か仕入れてみました。
使ってる人は少なくないはずなのに、何処で手に入るとかの肝心な情報が少ない気がするので晒します.
プラスチック部品屋さんから仕入れました♪
エアガンのちょっとした加工に使うなら大きなサイズは必要ないし、端材も切り売りしてくれるので便利ですね。
しかもレターパックに入るサイズで注文出来るので送料を含めても安いですよ。
これけ揃えて2000円もしません(送料含む)
しかも嬉しいおまけ付き(^ω^)
余計な手間は少しでも省きたいのでナイトウォーリアのアリ溝を適当なところで切断します。
ミリガバと同じ位置まで移設します。
硬化時間を長く取れるゼリー状瞬着で仮固定。
位置が決まったところでアルテコプライマーをプシュッ♪
おおよそ1センチ程度後退させたので、隙間に合わせて1ミリのABS板を使って隙間を埋めます。
この時に熱湯で柔らかくしてからサイズを調整、少し長めの状態で片側だけをガッチリと接着します。
ここが固定されるまで1日放置。
接着にはアクリサンデーを使いました。
初めて使うので、あちこちはみ出て汚くなってますが気にしない。
ブリーチが入った状態が気になる人もいますよね?
これを入れた状態でないとバイスに挟んだ時にゆがむので寸法誤差が大きくなってしまうんです。
裏から見るとABS板が薄いのが解りますね。
ここは、某K◯Cのようにクラックが入っては困るのでプラリペアを盛ってしっかりと補強する予定。
だいたい、こんな感じです(^ω^)
アリ溝の位置もミリガバと比較して誤差0.5ミリ程度と許容範囲ですね。
そして10-8サイトが載っていたのでスライドのフラットな部分をラウンドに戻す加工に入ります。
3ミリでは厚すぎるので1ミリと1.5ミリのABS板をアクリサンデーで接着して2.5ミリ板に加工して接着。
ここまで辿り着いて、二度とやりたくない加工決定
続きはまた後日(´∀`*)ノシ バイバイ
Posted by ヒカル at 21:00│Comments(4)
│MEU(SOC)PISTOLをつくろう♪
この記事へのコメント
takanoriさん、こんにちは(^ω^)
手前のサバーバン('99以前)なら手頃じゃないですかね?
ホイールの形状かK-2500かな。
ただ、本国でもガスイーターと言われるくらい燃費が悪いですけど(´∀`;)
ハンヴィーの防弾仕様なんて、ドアだけで僕の年収を超えるかも(笑)
手前のサバーバン('99以前)なら手頃じゃないですかね?
ホイールの形状かK-2500かな。
ただ、本国でもガスイーターと言われるくらい燃費が悪いですけど(´∀`;)
ハンヴィーの防弾仕様なんて、ドアだけで僕の年収を超えるかも(笑)
Posted by ヒカル
at 2014年05月03日 15:57

どうも、こににちわw変態です。
いやぁ〜本当は写真奥にあるサバーバンにしようと思ったのですが、程度と予算の兼ね合いがつくのがなくて…
なので、少し小さくなりましたw
ハンヴィー…
欲しいですけど、高い&手に入らないですね…特に防弾仕様w
いやぁ〜本当は写真奥にあるサバーバンにしようと思ったのですが、程度と予算の兼ね合いがつくのがなくて…
なので、少し小さくなりましたw
ハンヴィー…
欲しいですけど、高い&手に入らないですね…特に防弾仕様w
Posted by takanori at 2014年05月03日 15:42
軍曹、こんにちは♪
安いでしょ!
メール便も対応してくれるので便利です♪
LMGでもスクラッチするつもりじゃなければ使い切れないですよ。
アクリサンデーはニ塩化メチレンですね。
ちょっとしたコツなんですけど、付属の注射器?を使わずに筆で流し込むと使いやすいですよ(^ω^)
安いでしょ!
メール便も対応してくれるので便利です♪
LMGでもスクラッチするつもりじゃなければ使い切れないですよ。
アクリサンデーはニ塩化メチレンですね。
ちょっとしたコツなんですけど、付属の注射器?を使わずに筆で流し込むと使いやすいですよ(^ω^)
Posted by ヒカル
at 2014年05月03日 14:01

こんにちは
おおABS板安いですね
確かにこの加工は二度とやりたくはなくなる仕様ですわw
アクリサンデーはアセトン溶剤なのでしょうかね?
PRCパチをちょっと加工したいものなので・・・
ご教授くださいまし
おおABS板安いですね
確かにこの加工は二度とやりたくはなくなる仕様ですわw
アクリサンデーはアセトン溶剤なのでしょうかね?
PRCパチをちょっと加工したいものなので・・・
ご教授くださいまし
Posted by 半ダース軍曹
at 2014年05月03日 12:12
