2017年01月04日
EROS & LOVE
変態のみなさん、あけましておめでとうございますヽ(´ー`)ノ
今年もよろしくお願いします♪
2017年一発目の更新は、なんと電動ネタです!
ゲームもやらない貴様に電動など不要だ、、、などと言わずにお付き合いくださいw
まず、なんで電動を手に入れたかってところからお話しますね。
基本的にはガスブロかリアルなエアコキが好きなのはご承知のとおりですが、我が家のWE M4は性能的にも安定しておりネタとしては詰んだ状態ですw
ゲーム復帰を目論みながらマガジンを揃えてはみましたが、相変わらずのお座敷。
それどころかグリップなんてものを作り始めて以来、本体を触ることもなければ試射すらやらない始末。
マルイのM4 MWSの購入も考えたこともありますが、とても手が出せるような金額ではなく、そして手に入れることが出来たとしても真冬の極寒でもなければフルで撃ち切れるようなものに食指が動きませんw
じゃあ、なんで電動なんてものを買ったのか?
安かったからですw
そして後輩に誘われたゲームに気軽に参加できるようにです。
なにしろ、フィールドやシチュエーションを選ぶエアコキかジャンクとかした電動しか持っていないのでw
では安さの理由を観察してみますね。
一部で安くて頑丈で、そこそこリアルで使えると話題のE&LのM4ですね。
ただでさえ安いE&LのM4を中古でさらに安く手に入れることで我が家にやってきましたw
価格はお察しくださいwww

なにぶん中古で手に入れたので、いきなりセレクターが浮いておりガタガタでした。
おそらくセレクターをセーフに入れるとピストンが前進する構造が悪さをしているような。
もちろん間接的にって意味です。

充電器もバッテリーも持っていないので試射など出来ません。
なのでハンドガードから交換してみようと外してみました。
一見すると違いがありませんが放熱孔の数が違います。

サクッと交換できる予定でしたがハンドガードキャップが一般的なものと形状が違うためにハマりません。
なので貰い物のパチホロを載せてみました。
ちゃんとガスチューブも再現されていますがニッケルメッキっぽいチープな質感です。
あくまでもポイ質感です。
マガジンの雰囲気が太古のエアコキ、マルゼンKG9にどことなく似ている気がしますが分かっていただける方は少なそうw

レシーバーの質感、染まり具合、刻印の雰囲気は悪くないですね。
あくまでも悪くないってレベルですがw
真偽の程は定かではありませんがノリンコが製造しているとかいないとかって話がありますよね。
残念ながら最強のAKと噂される同社のAKの質感には及ばない印象です。

傷や擦れたあと、スチールパーツにうっすら浮いたサビが気になりますね。

いちおうフォージマークなどの特徴から一般的な官給のM4を再現しているようですね。

フォワードアシストノブの下にシリアルナンバーが刻印されていますが、何かフォローしてくれるとは到底思えませんw
おそらくハッタリか何かでしょうねw
ユニークシリアルかどうかすら怪しいと思わせるレベルですw
テイクダウン、ピボットピンともに抜け防止のディテントが入れられているので安心です。

チャーハンのラッチのデザインが微妙に違うような気がしますが、どうでしょうか?
キャッスルナットの染まりが悪く放っておくと直ぐに錆びてしまいそうな感じがします。

VFCのようなスリムグリップの質感は褒めてあげたい♪

ハイダーは切り欠きのあるQDタイプってものでしょうか。
ここも染まりや質感があまり良くないです。

フロントサイトは木炭のような粉っぽい質感で安物感が猛烈に漂っています。
バレルはアルミのワンピースアウターですが加工跡が粗く、こちらも安物感が漂っています。

ストックを取り外した状態ですがエンドプレートを外してもディテントスプリングが発射されないようにイモネジが入っているのは好印象。
メカボを分解しなくてもスプリングを交換できるQDメカボってやつですかね。
マルイさんもプライドは捨てて、このあたりをパクり返してみてはどうなんでしょうかね?w

このプラグを逆さまにして溝を合わせることでスプリングを取り出せます。

あまりにもバレルの質感が安っぽいので家に転がっていたスチールアウターに交換してしまうつもりでしたが3ミリ短いスタンダードサイズだったのを忘れてました。
このバレルはアーマードギャラリー製のリアルパーカーで質感も素晴らしいので、いずれ加工してもらって使いたいところ。
これ、ちょっと珍しいタイプでバレルの刻印がフロントサイトより前に無くデルタリングの少し前にある初期のタイプを再現しています。
だから、どうだって話ですけどw
この画像でハンドガードキャップの違いがわかりますかね?
E&Lのものは角ばってるんです。

樹脂のハンドガードが使えなかったのでRASなら、どれか合うんじゃないかとWE、G&P、実を試してみましたがどれも合わず。
リムーバーを引っ掛けて思いっきりズラして頑張りましたが純正のデルタリングは傷だらけになり貧乏臭さが5割増になりましたw

唯一手放しで褒められそうなのはナイツタイプのリアサイトですね。
質感、操作感ともに実物にも引けをとらないのではと思えます。
MATECHのバックアップサイトに良く似た「バッチン」という操作感で安っぽさは感じませんでした。

久しぶりに大量の画像と、そこそこ長めの文章を書いて疲れましたw
まだまだ本調子ではないのでタイプミスが多くて、なかなか書き終わりませんでした。
内容は期待に応えられるはずもなく、軽く外観に触れた程度。
トップにパッキンの画像を貼っておいて詐欺だと思われた方、うちはそういうブログですw
次にこの銃をネタにするときは調整が済んだ頃になります。
よほどギアノイズが酷いとかでなければパッキン以外の物は交換しません。
おそらく、その程度で使える銃になる予定。
基本的な調整さえ、しっかり済ませれば多くの銃はまともに使えるってのが持論です。
内部パーツを総交換するくらいなら素直にマルイや高級中華を使いますってw
そういうことなので同じ銃を手に入れたんだけど参考にしたいと思っている方はお引き取りくださいw
真ん中なとか真っ直ぐとか、そういうところを煮詰めるだけの調整しかやりません。
そういえば売れ残りのパチHOGUEがいくつか有るはずなので自分で使ってみることにしますねw
ではまた~
ゲームもやらない貴様に電動など不要だ、、、などと言わずにお付き合いくださいw
まず、なんで電動を手に入れたかってところからお話しますね。
基本的にはガスブロかリアルなエアコキが好きなのはご承知のとおりですが、我が家のWE M4は性能的にも安定しておりネタとしては詰んだ状態ですw
ゲーム復帰を目論みながらマガジンを揃えてはみましたが、相変わらずのお座敷。
それどころかグリップなんてものを作り始めて以来、本体を触ることもなければ試射すらやらない始末。
マルイのM4 MWSの購入も考えたこともありますが、とても手が出せるような金額ではなく、そして手に入れることが出来たとしても真冬の極寒でもなければフルで撃ち切れるようなものに食指が動きませんw
じゃあ、なんで電動なんてものを買ったのか?
安かったからですw
そして後輩に誘われたゲームに気軽に参加できるようにです。
なにしろ、フィールドやシチュエーションを選ぶエアコキかジャンクとかした電動しか持っていないのでw
では安さの理由を観察してみますね。
一部で安くて頑丈で、そこそこリアルで使えると話題のE&LのM4ですね。
ただでさえ安いE&LのM4を中古でさらに安く手に入れることで我が家にやってきましたw
価格はお察しくださいwww
なにぶん中古で手に入れたので、いきなりセレクターが浮いておりガタガタでした。
おそらくセレクターをセーフに入れるとピストンが前進する構造が悪さをしているような。
もちろん間接的にって意味です。
充電器もバッテリーも持っていないので試射など出来ません。
なのでハンドガードから交換してみようと外してみました。
一見すると違いがありませんが放熱孔の数が違います。
サクッと交換できる予定でしたがハンドガードキャップが一般的なものと形状が違うためにハマりません。
なので貰い物のパチホロを載せてみました。
ちゃんとガスチューブも再現されていますがニッケルメッキっぽいチープな質感です。
あくまでもポイ質感です。
マガジンの雰囲気が太古のエアコキ、マルゼンKG9にどことなく似ている気がしますが分かっていただける方は少なそうw
レシーバーの質感、染まり具合、刻印の雰囲気は悪くないですね。
あくまでも悪くないってレベルですがw
真偽の程は定かではありませんがノリンコが製造しているとかいないとかって話がありますよね。
残念ながら最強のAKと噂される同社のAKの質感には及ばない印象です。
傷や擦れたあと、スチールパーツにうっすら浮いたサビが気になりますね。
いちおうフォージマークなどの特徴から一般的な官給のM4を再現しているようですね。
フォワードアシストノブの下にシリアルナンバーが刻印されていますが、何かフォローしてくれるとは到底思えませんw
おそらくハッタリか何かでしょうねw
ユニークシリアルかどうかすら怪しいと思わせるレベルですw
テイクダウン、ピボットピンともに抜け防止のディテントが入れられているので安心です。
チャーハンのラッチのデザインが微妙に違うような気がしますが、どうでしょうか?
キャッスルナットの染まりが悪く放っておくと直ぐに錆びてしまいそうな感じがします。
VFCのようなスリムグリップの質感は褒めてあげたい♪
ハイダーは切り欠きのあるQDタイプってものでしょうか。
ここも染まりや質感があまり良くないです。
フロントサイトは木炭のような粉っぽい質感で安物感が猛烈に漂っています。
バレルはアルミのワンピースアウターですが加工跡が粗く、こちらも安物感が漂っています。
ストックを取り外した状態ですがエンドプレートを外してもディテントスプリングが発射されないようにイモネジが入っているのは好印象。
メカボを分解しなくてもスプリングを交換できるQDメカボってやつですかね。
マルイさんもプライドは捨てて、このあたりをパクり返してみてはどうなんでしょうかね?w
このプラグを逆さまにして溝を合わせることでスプリングを取り出せます。
あまりにもバレルの質感が安っぽいので家に転がっていたスチールアウターに交換してしまうつもりでしたが3ミリ短いスタンダードサイズだったのを忘れてました。
このバレルはアーマードギャラリー製のリアルパーカーで質感も素晴らしいので、いずれ加工してもらって使いたいところ。
これ、ちょっと珍しいタイプでバレルの刻印がフロントサイトより前に無くデルタリングの少し前にある初期のタイプを再現しています。
だから、どうだって話ですけどw
この画像でハンドガードキャップの違いがわかりますかね?
E&Lのものは角ばってるんです。
樹脂のハンドガードが使えなかったのでRASなら、どれか合うんじゃないかとWE、G&P、実を試してみましたがどれも合わず。
リムーバーを引っ掛けて思いっきりズラして頑張りましたが純正のデルタリングは傷だらけになり貧乏臭さが5割増になりましたw
唯一手放しで褒められそうなのはナイツタイプのリアサイトですね。
質感、操作感ともに実物にも引けをとらないのではと思えます。
MATECHのバックアップサイトに良く似た「バッチン」という操作感で安っぽさは感じませんでした。
久しぶりに大量の画像と、そこそこ長めの文章を書いて疲れましたw
まだまだ本調子ではないのでタイプミスが多くて、なかなか書き終わりませんでした。
内容は期待に応えられるはずもなく、軽く外観に触れた程度。
トップにパッキンの画像を貼っておいて詐欺だと思われた方、うちはそういうブログですw
次にこの銃をネタにするときは調整が済んだ頃になります。
よほどギアノイズが酷いとかでなければパッキン以外の物は交換しません。
おそらく、その程度で使える銃になる予定。
基本的な調整さえ、しっかり済ませれば多くの銃はまともに使えるってのが持論です。
内部パーツを総交換するくらいなら素直にマルイや高級中華を使いますってw
そういうことなので同じ銃を手に入れたんだけど参考にしたいと思っている方はお引き取りくださいw
真ん中なとか真っ直ぐとか、そういうところを煮詰めるだけの調整しかやりません。
そういえば売れ残りのパチHOGUEがいくつか有るはずなので自分で使ってみることにしますねw
ではまた~
この記事へのコメント
すろさん、あれなのは要りませんw
Posted by ヒカル
at 2017年01月07日 22:13

えー(;´Д`A
ヒカルさんには専属チューナーが2人ついてるんだから、アレなの作りましょうぜー(♯´∀`♯)
ヒカルさんには専属チューナーが2人ついてるんだから、アレなの作りましょうぜー(♯´∀`♯)
Posted by すろ at 2017年01月05日 21:54